認知症や要介護の人間に数百万円~数千万円のお金を使う意味ってなんなんでしょうか
認知症の母親を施設に入れるのですが、月に25万 まだ70代であと10年は入ると言われてます。
しかも病気も見つかり、医療費も嵩む一方です。
もう仕方ないことなので、面倒は看れる人いないし、本人にも幸せに生きてはほしいと思うので入れますが、このお金を未来の子供達のために使えたらどれだけいいだろうと思ってしまいます。
なんでこんな二度と一人で生きられず、ほぼ何も生み出さない人間のためにこんな多額のお金をかけなければいけないのでしょうか
どうしても割り切れません、どなたかこういった悩みを自分の中で納得させることができるお考えをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか
みんなのコメント
0件たまご
2023/11/23うーん、ぎりぎりのところの生命を前にすると、助けようとするのは本能かなと思います。お金はその結果ついてまわるものということで・・・
と言って私は自分のことは、どうなのか、と思ってしまいます。大病をし健康保険の仕組みの中医療費をたくさん使ってもらいました。あれから世の中で肩身が狭いんですどうしても。パット
2023/11/17その考え以前に、法律で子供は親の扶養の義務が課せられていて、違反すると逮捕になります。
産み育ててくれた親です。親もあなたに何千万とかけています。- きてぃーちゃん2023/11/17
子の親に対する扶養義務は絶対ではありません。
しかし、扶養できるのに扶養しなかった場合は、罪に問われる可能性があります。
扶養義務者である子どもが、正当な理由なく親を扶養しない場合は「保護責任者等遺棄罪」が、それが原因で親が負傷・病気・死亡するなどした場合「保護責任者等遺棄致死傷罪」(刑法218条、219条)が成立する可能性があります。
みどり
2023/11/16私も思います。
同居の義母が認知症で透析に通っているので。
透析は月に40万かかるけどほぼ税金で義母が払うのは月に1万だけ。
今の若い子達は生きるだけでも辛く死にたいと嘆く子が多い。
生産性のない高齢者、ましてや認知症の義母よりそういう子達に税金を使ってほしいと常々思います。
デイサービスの介護士さんがテンション高く毎回義母を褒め称えているのも、町内の年寄り達が集まってみんな楽しく長生きしよう!と笑っているのも全く笑えません。
介護士の方すみません。
ここの人達は高齢者に優しいですからね、こんな事を思う自分はなんて非情なんだと辛く思います。
同居嫁としてやることはやりますが、この気持ちはどうしようもないです。
法律を変えることもその子供達を幸せにすることも、義母が長生きすることも私にはどうすることも出来ないことです。
嫌なことは考えず義母は恵まれて幸せな人だと思えればよいのでしょうが、いまだに割り切ることができずに居ます。
私は長年の同居、実子達に押し付けられてると感じたり、日々の認知などで心療内科にも随分お世話になり、自分のメンタルを守るために本当に色々と考えましたが、割り切らなくてもいいと思うようになりました。
優しい気持ちでそんなこと言ったら可哀想と思える人なら良いですが、出来ないです。
だって税金を使って生き長らえているのは本当の事ですもの。
高齢者が作った法律で高齢者が得をする。
どうやってもこの国はそういう国なんです。
団塊の世代が居なくなるまで待つしかないです。
随分私の愚痴も入って解決にもならず、すみません。
でも同じ気持ちの方が居て嬉しかったです。- パット2023/11/17
ご近所への世間体のため、執拗に同居と介護をせまる義理母を捨て離婚を私は選び、どうせ介護をするなら金を稼ぐ!と介護業界を選びました。でも正解でした。
確かに未来の子どもたちへ、お金を渡したい気持ちは分かりますが、いずれ子どもたちも高齢者になりますよ。
メンタルを壊すなら離婚。稼ぐ。
おはこんばんちは
2023/11/15私の母も認知症になり1人では心配なので、高齢者住宅に入ってもらいました。
1年半が過ぎ落ち着いた頃に病に陥り、半年後に亡くなりました。
金銭的に余裕のある方はよいですが、お金のない家庭は大変ですよ。ゆめ
2023/11/15とても、悲しい気持ちになりました。
私は寝たきりの意思疎通もできない認知症の母を、在宅介護で看取りました。
介護が終わったら楽になると何度も思ったけど、お金に換算したことはありません。
在宅介護なので。母の年金で事足りたからでしょうか。
終わって気づいたのですが、母は私の為に頑張って生きたのだと思います。
娘が介護を頑張るから、それに答えようとしたのでしょう。
母の晩年(昨年)は、私が四十肩になり、翌春に夫が定年退職、唯一利用できたショートが閉鎖、娘の妊娠などがありました。
母の世話をしながら、「肩は痛いし、来年は大変なんよ」と話していました。
それを察したのか、昨年の暮れに食べなくなり、老衰で亡くなりました。
母は意思疎通はできないけど、私の言葉も分かり全てお見通しだったのではないかと思いました。言霊はあると思います。子ども思いの優しい母でしたから。
デスマさんのお母さまは、今後10年生きられるとは限りません。
ご近所のご主人はお元気でしたが、施設に入所されて3ヶ月で亡くなりました。
ご家族の嘆きや後悔は、相当なものでした。
人の寿命は誰にも分かりません。
今、命あるお母さまとの時間を大切にしてください。あ
2023/11/14単純に見放して死なれたら後味悪いし
後始末もめんどうだからじゃないですかぁ?
死んだ後もまじめに仏様としてずーっと面倒みることになり
金かかりますけどね笑笑タッツー
2023/11/14うん、わかるよ…だって、何も作らないというか生まないというか…この仕事してるとそんな気がしてくる時あるもん
家族が介護離職するのを防ぐって意味では、利用者家族の労働機会を生み出してるともいえるけど…製造とかと違ってマジで何も生まないもんな…(´・ω・`)- おいも2023/11/14
同感、意思疎通できるなら感じ方も変わるけど意識もない全身不自由な人見るとこのまま生き続けたくないと私は思うもん。それにこのご時世子は親の面倒見るべきは無理があるでしょ。自分の子供に貧しい思いさせたくないのは当たり前。
ニック
2023/11/14古今東西永遠のテーマだけど、命だからね。
親のお金で親の世話!
お金が尽きたら福祉のお世話。
自分達は犠牲にならない。お母さん、ありがとうございます。幸せになります。でいいのでは?
犠牲にはならないようにね。
ここまで薄情になれると、逆に優しくなったりします。ポニー
2023/11/14大昔のように使い捨てで山に捨てられ続ける事ができなくなったのです
山に捨てると一帯が不衛生となりますし、
違法ですので罰せられます。
ですので
施設に捨てることとなりました。
施設を利用するにあたりお金が必要なのですチコ
2023/11/14あなたのご両親にも同じことがいえますか?
そしてあなたが歳を取って 高齢者になった時 子どもからそう言われたらどう思いますか?ジョーシキ
2023/11/14あなたは、生まれて幼少期から成人になるまでの20年間。
この間に親世代や、今の高齢者が現役で働いて来たお金で、社会保障の恩恵を散々に受けて来た。
今後はあなたが、面倒を見る番なのです。
まるで輪廻の様に、回転して受け継いで行くのが常識でしょう。
その恩恵を受けて来た御恩は、どこかで返さねばなりませんので。
どう考えるのか?- きてぃーちゃん2023/11/15
子どもは親を扶養する義務が民法に定められていると思います。しかし、そんなに細かくきっちりとした定めではありません。これって、法律上の義務というよりは道義的な義務ではないでしょうか?
日本では古来の「家」の価値観と、西欧由来の「個人」の価値観が交錯する過渡期にあると思います。相続というのは「個人」の側の概念です。日本には、財産が個人に帰属するという考え方はなかったと思われます。そういう考えが輸入されたことで、相続という制度ができたと思います。
年老いた親が介護を必要とするならば、すでに家を出ていたとしても、まずは子どもが担い手となるべきだ。そういう感覚が日本にはあります。老人ホームに入所させる費用を親の貯金で賄うことができなければ、それは子どもが負担するべきだと考える人も多いです。しかし、それは若い世代である子供の幸福を奪うことにはならないでしょうか。
日本で社会問題となりつつある親の介護も、「家」という制度の遺物です。自分のことですが、高齢者になっても子供に世代に依存しないようにしていきたいと考えています。
関連する投稿
- シスカイム
聞いて欲しいことがありまして。 今日初めての仕事で、おばさん職員に色々言われてしまって。 言われたこと書きますね 「私、先輩だから敬語はもちろん、なんなら様つけてよね」 「私、あのヘルパーで来た男の子好きなんだよね、多分という確定で」 「あんたより私のが可愛いんだから、調子にのらないで」 とか言われました。その後、そのヘルパーさんがいらっしゃったんですが、他の職員さんに「挨拶しておいで」と言われ挨拶しにいったんですが その後、おばさん職員に呼び出されて「あんた色目使ってたらどうなるか分かってんの」 「気持ち悪いわね、ぶさいくのくせして」「あの子は私のこと好きなの、ふざけないで」 と泣き出す始末。それを見ていた他の職員さんがサ責にそれを伝えてくださりました。 そのおかげで今日は静かだったのですが陰でいろいろ言われました。 私が悪いんでしょうか。私は初めての仕事でもう、疲れました。 私にも悪いところがあったのかも知れないです。 私はどうすればいいんでしょうか…
教えてコメント8件 - ルイむらはち
私が新人に先輩との付き合い方とかいろいろ教えてあげてたら、 サ責が「新人の子にちょっかいかけるな。いい加減にしてくれ」って。 訳わかんないんだけど陰で「だからあのば.ばあは嫌なんだ」って言われてたし。 私まだ63歳よ。ふざけないで欲しいわ。 きっと私がかわいすぎて嫉妬した新人がサ責に適当言ったのよ! これだから、最近の若い子は嫌なのよ。 私が教えたことは ・先輩には敬語(なんなら様とかつけるように) ・会ったら可愛いっていう ・最近来た20代のかっこいい男のヘルパーに私が「かわいい」ことを言う ・そのヘルパーに色目を使うな これだけよ。 あと、あの新人最近入ってきたかっこいいヘルパーに色目使って話しやがったの。 彼ね、私の前だと緊張してるのか、逃げちゃうのよキャーー、かわいい やっぱりあの新人より私の方が圧倒的に可愛いってことよね! みんなどう思う?
教えてコメント6件 - ムー960
男性利用者さんをトイレにお連れし、ちょこっと扉から覗いて見守っていると、 サ責が来た! 私に誰がはいっているかきいてから、何と自分も一緒に連れしょんしていい?と 利用者さんにきいてから、 二人で仲良く、、 しーーーーーーっ 頼むわ、、私は サ責と同じぐらいの年です。 すぐにトイレから離れて逃げました(汗)
雑談・つぶやきコメント2件