logo
アイコン
みういん

生活援助で買い物に行くのですが、女性自身を、買ってきて欲しいと言われます。基本雑誌は、買えないと思いますがケアマネは買って上げて下さいと言われます。へるぱー買えますか?

みんなのコメント

0
    • てつやん

      2020/3/4

      自費サービスの契約をかわしていればできると思います。
      実施するかや料金は企業によります。
      介護保険ではできませんが、食品を買うのが目的で、その「ついで」に同じ店で買うなら雑誌程度なら黙認してる所もありますね。
      酒やたばこは断った方が無難ですけど。

      • なまずん2020/3/6

        自費は、殆どの品が買えますよ。正し、お酒やたばこは、ドクターから止められていたら、
        買わないですね。

        家族が来るから、知り合いが退院したからと赤飯を炊いておられて、それを握って欲しいとおっしゃる方がいましたが断りました。ヘルパーは、利用者の為に入っているのでね。作ったものを、近所に持っていくとおっしゃる方もいましたがダメだと言いました。利用者の付き合いのお手つだいに入っているのではないのでね。

    • わたそん

      2020/3/4

      買ってきてと、よくありますよね。雑誌、タバコ、お酒などの嗜好品、御中元お歳暮の手続きは、禁止されています。算定外ですので、自主返戻して下さい。

      • おくとれだ

        2020/3/4

        買い物先に猫の餌があったのですが、利用者が野良猫を裏の畑で餌付けしていたことで、この場合、家のなかだけで飼っていなかった。凸凹の畑で転ぶ危険があるとの事で、ケアマネに報告して、餌は飼わないようになりましたよ。色々、難しいですね。

        • おくとれだ2020/3/4

          話ずれてもわからないのだね。
          なに考えて生きてんの?

        • おくとれだ2020/3/4

          訂正
          餌は買わない事になりました。

      • りこんぐ

        2020/3/4

        なぜ雑誌を買わなければいけないのか。必要性を説明できればいいと思いますよ。

        • かぽぽ

          2020/3/3

          逆に質問なのですが、年配者は、神様仏様を大切にされてますが、花を買ってきてといわれたらどうですか?果物は利用者が召し上がればよいですが。
          神様仏様は、心のよりどころですよね。年配者に取っては、自身より先にとの感じですよね。 どうですか?ハッキリと断れてますか?

          • あいにゃん

            2020/3/3

            以前はそんなに厳しくなかったですけどね。嗜好品の範囲は気になるところです。
            酒やタバコ、専門店で購入しないといけないものなどとありますね。

            他の方で言われてる方がいますが、わざわざ本屋に行って購入しないと行けないものならばアウトかもしれませんが、スーパーやコンビニなどいつも買い物に行く店にそれが売っているならば良いように思います。

            何より、ケアマネが買ってきていいですよ、と言っているのだったら購入していいと思いますよ。
            中にはそれに便乗して色々頼み始めるような方もいると思うので、そこはケアマネの手腕が試されるところではあります。

            • かぽぽ

              2020/3/3

              ヘルパーが、雑誌や、新聞の買い物支援は、元々禁止されてますよね。
              ペットの餌も買えませんよね。
              ペットにしても、新聞や雑誌にしても、利用者に取っては気を紛らわすアイテムだったりして、精神の安定にも繋がりますよね。でも、してはいけないことをなってます。だから、ケアマネに聞いたのですよね。
              責任はこの時点でケアマネにいきますから、聞いて買ってきてと言われたならかったら良いですよ。ただ、ヘルパーステーション側としては、一人に買うと、私も私もとなり、買い物が最低限の生活に必要な品をとなってるところでもめてしまいますから、ステーションに寄っては一律として断る所も有るかも知れませんよね。
              ヘルパーステーションにも、義務も有れば権利もありますからね。

              • かぽぽ2020/3/3

                ヘルパーステーションで買えないものは、ケアマネが届けているところもありますよ。

            • かぽぽ

              2020/3/3

              買い物先が、雑誌を売っている店で有れば良いかと思いますよ。
              ケアマネが買ってきてと言われるなら良いかと思いますよ。その事については、記録に残しましょう。

              • たけこぷた

                2020/3/2

                男性自身なら買えます

              関連する投稿

              • アイコン
                アール

                新卒で入社した際、大手という安定感、その他福利厚生が整っている事、から選びました。 実際、配属された施設は申請さえすれば大体残業はつく(細かいのは省かれますが)し、人が居る時は残業もほぼありませんでした。 しかし、人手不足になってから分かったことがあります。 それは、うちの会社が各施設の把握をきちんと出来ていない、という事。監査とかはありますが、どこの施設が人が足りないとか把握してないんです。施設長が言ってない、って説もありますが、それにしても人員基準切ったところすら知らないってどうなんでしょうか。 系列の他施設の話も聞いたところ、人が沢山いて余裕があるところ、逆にうちの施設のように人手不足のところ、とあり異動による調整のようなものは行われていません。それだけならまだ、距離の関係もあるし分かります。 しかし、そういった施設があるにも関わらず毎年毎年新施設を作ります。酷い時は人手不足の施設の近くにつくります。会社全体としてはそこそこ職員が居るのに、手を広げるから各地で人が足りない状態になる。その余裕があるなら、もっと人を集中させれば良いのに……。 また、私の居た施設は幸い労働に関してきちんとしていた(というより先輩方の努力)のですが、同じ系列でも夜勤明けの後が休みじゃなかったり、残業が多すぎる、有休も希望休も取れない……みたいな所もあるそうです。うちも今そうなりつつありますが、やはり放置。 介護ってどこもこんな感じですか? やめようと思って次を探しています。介護自体は嫌じゃないですけど、どこに行っても同じ思いをするなら若いうちに別の仕事をやろうと思います。 皆さんの施設はどうですか?統一されてるのでしょうか? 特に、施設数が1つだけとか、あまり大きく展開していない、もしくは特養などお金目的じゃない施設の方のお話を聞きたいです。

                職場・人間関係
                コメント11
              • アイコン
                あなら

                介護6年目なるけどおかしな人多すぎるわ。 オープニングきたけどみんな転職回数多いモンスターだらけ。主任採用だけど心療内科行こうか思うぐらい辛い。こんな人達を指導なんて私には無理!仕事中にデパスとか飲んだらましになるのかな?役職みんな気が強いのもやってみて納得。

                職場・人間関係
                • スタンプ
                234
                コメント31
              • アイコン
                ぐっさん

                80歳の義母について、現在週1回のデイサービスを利用しています。 認知症で一人での留守番は心配で、泊の用事をする場合にショートステイを考えましたが、夫が「本人も嫌がるのでかわいそう」と同意しません。 そもそも、義母は体の不自由はなく、同行するのは問題ないのですが、認知症の症状で会話が成り立たないことに腹を耐て、義母に罵詈雑言を投げる夫の態度に、私の神経がやられます。 夫は義母の事は自分が一番考えている、という認識で私とは議論もしてくれません。私は、我慢するしかないのでしょうか?

                認知症ケア
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー