自分や親が元気な時には胃ろうをはじめ不自然と思うような処置はしたくないと考えるのは普通だと思います。私もそうでした。ですが本当にいざそうなった時に医師が変わらないのか、それは疑問です。私たち家族は悩んだ結果父親の胃ろうを決めました。
痛みや苦痛のない本人の状態は安定していて、ゼリーや重湯などを口から食べることを楽しみとしています。
胃ろうにしたことによりマイナスなこともありました。それはそれまでお世話になっていた老人ホームにいられなくなったことです。幸い胃ろうを受け入れてくれる施設がすぐに見つかったのでよかったです。
延命治療とか看取りのガイドラインとかいろいろと言われていますが、家族の気持ちとしては生きられるなら生きてほしいと思うのは普通ではないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/1親の年金が高額ならそれが目当てで親に遺漏をする。
たこいち
2016/10/16老健で13年勤めてます。最近看取りを始めたけど、それまでは胃瘻か退所のどちらか。という施設でした。今の医師は自然死(老衰)推進派です。私もこれまでかなりの人数の胃瘻の利用者を見てきました。
寝たきり意思表示は全くできない、全身拘縮だらけで、それでも生かされるのってどうなんだろうって思うケースもありましたし、食べる事だけスッポリ抜けた方で…というケースもありました。
家族も「少しは元気になるのかな?」と一縷の望みを持って選択するんだろうと思うけど。
まぁ造ってみなきゃわからないですよね。
胃瘻を選んだ家族でも全く面会に来ない家族とかいるんですよね。
生かす選択したなら最期まで責任持てよ。と。
苦しい顔見たくない、行っても寝てばかりで…って、それを選んだのあんた達でしょー!って言いたくなる。生きてて欲しいなら選択した責任果たせーーーって。
親が元気な内にしっかり話し合う事ですね。
たこいち
2016/10/9我が子(例えば障害児)のために親が犠牲になることはあっても悪妻や傲慢夫のために残された短い人生を犠牲にすることはないかも・・・
たこいち
2016/10/9妻が認知症、胃瘻で15年以上、在宅介護の老人(今85才位かな)を知っているが本人も家から出れないこともあり今は痩せこけて別人の感があります。本人曰く「あぁ、胃瘻しなければよかった・・・」
たこいち
2016/10/9・・・だから元気なうちに胃瘻はしません!という本人自身の決断(遺書、遺言?)が必要かもしれません。胃瘻から植物状態のままで介護生活10~20年は経済的にも介護者自身の自由時間(どこへも行けなくなる)にとっても、また家族にとってもキツ~イ結果になりませんか。
たこいち
2016/10/9私の友人も親に胃ろうをしたそうです。
現実には親が元気なうちに医師は胃ろうか否かの決断を迫るそうですね。
ここで胃ろうはしないと言う決断をすると、結果的には餓死と言う形での老衰ということになるんだそうで。
そんな話を聞かされて、それでも「胃ろうにしないでください」って言えないよね、と友人は言ってました。
事故に遭って植物状態で運び込まれて、というようなこととは訳が違いますからね。
下に胃ろう状態にして施設に預けて云々と書いてる人がいますけど、全ての家族が同居により自宅で親の最期を看取ることが出来るなら、そもそも施設も介護士も必要なくなるわけで。なぜ施設やそこに働く介護士が存在するのか考えてみたら、分かりそうなものじゃないかと。
たこいち
2016/10/8>家族の気持ちとしては生きられるなら生きてほしいと思うのは普通ではないでしょうか。
この気持ちは何があろうとも決して忘れない。たこいち
2016/10/8>家族の気持ちとしては生きられるなら生きてほしいと思うのは普通ではないでしょうか。
普通だと思います。
だけど、胃瘻にしたこと、その状態で長く生きること楽しいことばかりではなく苦しいことも本人にはあるでしょう。
胃瘻を選択した家族がみるのは、その介護、生活の一部でしかなくそれをいつも間近で見るのは家族ではなくて施設の介護士ですよね。
胃瘻にして長生きして良かった良かったではないと私は思います。
その状態になって、それを選択した家族と一緒に過ごし介護の大変さ、辛いことも楽しいことも共に家族と共有して乗り越えていく中で見つかることもあると思います。
その状態にして在宅でみることはせずに施設に預けていることはどう思いますか?たこいち
2016/10/8これだけ健康保険も圧迫して生活保護者も非常に多い事だし必要のない命は絶つべきとは本心ではそう思っているのが普通かもね。
たこいち
2016/10/8無責任な人や言葉とは言うけど皆そうなんだし。
私から見たら貴方達も周りの人間も皆同じに見えますよ。
自分が脳死かまたは心臓停止かどちらでも停止したら臓器提供する事に同意しているし安楽死できれば今でも人に臓器提供して代わりに生きてくれたら最大の奉仕だと思うし。
生きている意味がなければそれがいいと思うし。
意味なく生かされている意味なんかないと思います。
延命治療するようなお金がなければそれも仕方ないし、離婚して独身の叔父が多臓器不全になった時に医師から兄弟である父に電話があり延命しますかと聞かれたけど即必要ありません。
と言うしかなかったです。
別に後悔もしていません。
人は地のチリで造られたのだから死ねばチリに帰る
所詮はそれだけの物でしかないと思っているんですよね。
たこいち
2016/10/8>家族の気持ちとしては生きられるなら生きてほしいと思うのは普通ではないでしょうか。
ご本人も生きたいと切に願っているかもしれませんし、ご家族としても当然の気持ちだと思う。
このサイトでは、延命治療は医療保険の無駄遣いと言い放ち、御身は大事でも他人の命は平気で絶つことが賢明などと言う人が多い。
身勝手で我儘、傲慢で浅はか以外の何者でもない。
赤の他人が、何をどう言おうがご家族と何よりもご本人の気持ちが最も大切で尊重されるべきです。
無責任な人やその言葉は、気にしなくてもよいので、気持ちは大切にされるべき。
関連する投稿
- こうキング
要介護3で、すんなり入れるなら、特別養護老人ホームがいいと思っていたのですが、問い合わせたところ、どこもものすごい待ってる人がいるとのことで、3だと入れる可能性もあんまりないとか…。 ただ費用がほんとに余裕がありませんので、他の介護施設を調べたら、わりとサービス付き高齢者住宅というのがましでした。 有料老人ホームというのがもう少し高めでありますけど、サービス付き高齢者住宅は、介護サービスはあまり期待できないという噂を聞いて、どうなんだろう、と迷っています。 母は認知症はありません。こんなに施設を選ぶのに苦労するなんて思っていませんでした。費用面ではサービス付き高齢者住宅のほうが安めなのでいいんですけど…。
認知症ケアコメント8件 - りょうま
70代後半の義父は末期のがんで現在入院しています。手術をするのは手遅れでできませんでした。緩和医療中ですが、実際は背中などが痛くて起き上がることもできず、ベッドの頭側を少し上げるのがやっとです。 たくさんの種類の薬を飲んでいることもあり医が荒れているのでしょうし、がんのせいもあるでしょうが、飲み込むことが苦しいみたいです。食事はおかゆにペースト状のおかず、ゼリーといった内容で見た目もおいしくなさそうですし、本人が食べたがらないのも無理はないと思います。本人が好きだったお寿司を食べたいとももう言わなくなりました。アイスクリームやヨーグルトはだめで、好物のいちご味のかき氷はほんの少し食べました。病院の栄養価の人は1回様子を見に来たっきりです。点滴以外に何かできることはないでしょうか。
教えてコメント2件 - むよくに
80歳になる祖母は認知症患者です。程度で言うと中くらいだそうです。パーキンソン病も20年ほど患っていて、去年右ひざを切断しました。その後脳出血を起こして会話が難しくなってしまいました。脳出血で入院した際に主治医に勧められ胃ろうを増設したのですが、そのことについて質問です。 今は入院生活を終え自宅に帰ってきているのですが、うーんうーんとうなり声を頻繁に上げています。胃袋が痛いそうです。主治医の先生からは一般的にしばらくの間は胃瘻造設後痛みがあるという説明を受けているようなので様子を見ようということにはなっているのですが気になります。 胃ろうを増設した経験がある方(またはご家族の方)、どのくらいで痛みがなくなりましたか?
認知症ケアコメント0件