来年シングルマザーになる予定です。
私30歳
子供は0歳児です。
資格
介護支援専門員
介護福祉士
社会福祉主事任用
特養での介護職
デイサービスでの生活相談員
訪問でサービス提供者責任者
有料で施設ケアマネの経験があります。
シングルマザーに向いている仕事を教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
※両親他界しており頼れる実家はありませんので子供と二人暮らしになります。
みんなのコメント
0件ずんいち
2019/11/17私の友人は、シンママになる為、介護職から昼キャバに転職しました。
昼キャバなら、保育園に子供を預けている時間内の勤務で、給与も高いので。サビ残や早番や遅番や夜勤のある介護職で、1人で子育ては出来ないと判断し、正解だったと言っています。しりうす
2019/11/7養育費請求してますか?
ミュリエル
2019/11/7いま流行りの、在宅の食事を作り置きする、家政婦サービスが流行っているそうです。
掃除洗濯なども。あらいぐま
2019/11/7病院に、託児所があるとこが、一番望ましいです。幼稚園、いくまででも、預けられますし、学校いったら、学童クラブ。住まいは、学校、病院から近いとこが、いいですね。働きながらの、子育ては、大変ですね。前もってベビーシッタを、探しておくのも万が一のためによいかも。学校いくように、なれば、ディとか?平日やすめるし、運動会とか、学校の行事に参加できながら、仕事も、やっていけるのでは。なるべく夕方に、帰宅して日曜休めるとこがいいですよね。頑張ってください!
るなりん
2019/11/6どうせ年末年始休むんだからパート一択。
ゆっきー
2019/11/69時17時勤務で年休120日以上で有給使い放題で年収500万ぐらいの会社が合っていると思いますね。
たまご
2019/11/6お子さんを保育園に預けられるのでしょうから、急な発熱などで〝お迎え〟の連絡が来た時、自分が早退しても大丈夫な部署が良いと思います。
介護の資格・経験も色々持っているようなのでお子さんを育てて行く上で、しっかりと将来を見据えている方だと感じました。
自分は一概に「コレが良いよ」とアドバイスは出来ませんが、理解のある
良い職場に出会えるよう願っています。なーくん
2019/11/5頼れる実家が無いならパートか土日休みのデイがいいんじゃないですか?
きんのおの
2019/11/5相談員
ゆうきてぃ
2019/11/5資格も経験も豊富なので方で、バリバリ活躍するべき人材だと思いますが、お子さんが小さいうちは無理できません。
シングルマザーに向いている向いていない以上に、理解ある職場に巡り会えることと、お子さんの預かり先をしっかり確保しておくことが重要だと思います。
ケアマネは利用者の急変時などいつ呼び出されるか分からないし、デイサービスでの相談員とか昼間のみ勤務できる事業所の方が良いかもしれません。
でも昼間だけの勤務であってもお子さんが風邪を引いた時などは休まざるを得なくなります。
お近くに病児保育サービスはありますか?
もし引っ越す予定がありましたら、いつでも病児保育に預けられる地域に移住し職場もその近くで選ぶのがベストかも。
シングルマザーでしたら確実に保育所には入れると思うのですが、その他に
ファミサポ登録かシッター利用も必要になるかもしれません。
どうしても預けなければならない時の準備を十二分に。
それとご自身の疲労が限界の時に、そういったサービスを使って月に1日でも休養を取ることも視野に入れていいかと…
身内のサポートが得られないというのは本当に大変だと思います、どうか色んなサービスにも頼って、ご無理のないようにしてくださいね。
お子さんを大切に、頑張ってください。もんちゃん
2019/11/5小さなお子さんを抱えて大変だとお察しいたしますが、シングルマザーに向いている仕事を皆さんに聞かれる以前に、あなたご自身が何をされたいのかではないでしょうか。資格や経験を活かして介護職に就かれたいことが前提なら、ご自身の経験や知識から答えは出ると思います。介護職に限らず、小さなお子さんを抱えながらの仕事はどれもキツイです。あなたご自身がきつくても頑張れる、やりがいを感じられる仕事を決めるのはあなたご自身しかないと思いますよ。お子さんのためにも、まずはご自身を大切に無理をなさらずゆっくり頑張ってください。
こうきち
2019/11/5包括が良いでしょうね。
経験も活かせるし、一番に労働者の権利が守られてる。
無理をしないように、子供にとって、あなたしか居ないのですから。おゆた
2019/11/52人の子のシングルマザーで介護職をしています。
離婚した時は子供が小学生だったので、乳幼児を抱えての大変さとは全然違いますが。
シングルマザーに理解のある社長のグループホームで正社員でずっと働いていましたが、医療法人に吸収されて変わってしまったので転職しました。
大きな施設になると希望休が3日くらいの所が多く、子供の都合に合わせることがかなり難しく、結局派遣に落ち着きました。
正社員の間に家を買ったので、特に正社員にこだわる必要もなくなったのが大きな理由ですね。
派遣でも、正社員のボーナス込みの年収より稼ぐことはできます。
休みと給料に満足いかないとストレスが溜まりますよ。
土日の行事不参加やスポ少で当番のある所は入れてあげられなかったので、離婚してなかったら、子供にこんなに負担かけなかったのかなと申し訳なく思うことも多かったです。
あとは、今まで経験して楽しかった職種で働いた方がいいと思います。子供と過ごす時間より職場で過ごす時間の方が長いので、仕事が楽しくないと家で気持ちの切り替えができないこともありました。子供と一緒の時に笑顔でいられるように、まずはお母さん自身が楽しく満足した生活を送れるのが1番良い環境だと思いますよ。
今はすごく辛くて大変な時期だと思いますが、子供が大きくなると本当に助けてくれますよ。
長男が中学卒業した時に、お母さん1人でここまで不自由なく育ててくれて本当に感謝してますって手紙を書いてくれました。離婚で落ち込んでいた時期よりも大泣きしました。たぬきち
2019/11/5小説家とか漫画家とか。
自宅でできて、時間割は自分次第。はなち
2019/11/5介護以外の、他の職業を選択するべきです。
少なくとも、介護職には向いていないと思う。
無理しても、通用しないと思う。
目に見えているので、早く辞めてその他の職業で働けばよい。
関連する投稿
- はちごう
仕事したくありません、 シーツ交換手が届かないから、時間かかる。早くやると、よれよれ。高いものがとれない。背がある人の風呂介助難儀。こんなこといったら、悪いけど、ある程度背がある人ど、仕事したい
職場・人間関係コメント9件 - ゆきぴ
私は、低費用の有料に就労中です。 入居者さんが食事が不味い、アレルギーでたべられないものばかりだから、ふりかけや、海苔の佃煮を持参しているとおっしゃいます。 職員に聞いてみると、真空パック市販の品を使っている上に、アレルギーを聞いていたら、他の人までわがままを言い出したから、取り合わなくなったと言うのです。 特養での勤務経験も有りますが、特養の方がしっかりしていたなと入居者さんが可哀想に思いました。年を取ると、食べる事だけがたのしみだったりするのに、。 結局入居者さんは、たまにご家族と外食をされる方もいらっしゃいますが、行けない方は不味い施設の食事ばかりです。食費も3万以上引かれているのにと、不満をきかされます。栄養士も入居者の意見を聞くのですが、何も変わりません。会社は、規模を広げようと一年に一施設増えています。職員も役職や、事務員でごまかしたりしています。 有料は、どういう意味の有料なのか?悲しくなります。 被害者をだしたくないので、入居者希望者、申請がなされないことを願っています。 皆さんの施設の食事は、美味しいですか?
職場・人間関係コメント9件 - とうしろう
夜1~2時間おきにトイレに起きる利用者さんがいます。 起こして靴や装具を履かして車椅子に移乗しトイレに連れていきます 尿量はそれほどないです 夜パットを変えてこれで大丈夫ですよ。と伝えては納得はされるのですが、やはりトイレに行くと何度もナースコールを押されます そして朝うたた寝をされたり、デイサービスを休みたいなど言われております 上司に相談はしたのですがなぁなぁになっております。 どのようにしたらいいでしょうか?
シフト・夜勤コメント12件