logo
アイコン
らいおん

義理の両親の介護の中心となるのはたいてい嫁です。にもかかわらず本人が他界した後の遺産分けではそれが全く反映されず悔しい思いをしたという方も多いのではないでしょうか。

要介護2以上の義理の親を自宅で1年以上介護した場合、法的な相続人ではなくても遺産全体の2割までを寄与分として受け取ることができます。それ以上の金額を残したいという時には養子縁組となるわけですが、、、それはなんだかお金が欲しくて介護をしていると思われそうですね。お金のことって口に出しにくいことです。でも介護だけ嫁に全部押し付けて財産分与になるとのけ者というのはおかしいのではないかと思います。義理でも家族として平等に扱ってもらいたいですね。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/20

      私は介護される身ですが、生前に財産云々という会話は聞きたくないです。嫁(別居です)には孫ができた時には ご褒美として指輪やネックレスをプレゼントしたり車を購入の際には頭金をだしてきました。孫にも祝い事にはそれ相応にしてきました。実の娘以上の事をしてきています。周囲が何と言おうと義理の親の介護がしたくなければしなければ良いと思っています。まして 財産分与云々と口に出す嫁・息子だったら縁を切りたい思いです。親はちゃんと考えていますよ。あとは兄弟姉妹の関係です。日頃協力しあう関係でしたら 貴女への感謝の気持ちを何某かでしてくれると思いますが、しなくても法律に触れる訳ではないので 殊更荒立てるのもいかがなものでしょうか?
      ちなみに 私の親が亡くなった時、着物や洋服・貴金属を形見分けとして出してきたのは兄嫁でした。あるはずの高価な洋服やバックなどは出て来ませんでした。兄嫁か近くに住む姉が先に持って行ったのでしょう。私は古い着物と洋服を貰ってきましたが、兄嫁も姉も私の前でそれらを身につけることは憚られることでしょうから宝の持ち腐れというものです。
      介護のご褒美は貰えたら嬉しいことですが、貰えないと悔しいですか?介護はそういう気持ちでするのですか?貴女の言い分を聞いている貴女のお子さん達も貴女に習って同じ道を行くことでしょうね。

      • たこいち

        2017/7/11

        この嫁が養子の手続きを取れれば、相続権は発生します。
        或いは公正証書の中に、義理の娘は本来相続権は無いが、遺産分配をすると言う事を記載すれば良い。
        通常は、旦那が実子になるので相続権利が在り、ヨメの献身的な介護の分も加味して、大目に分配して貰うように相続権のある親族等と協議をする事が望ましい。
        一応家裁でも、こういう貢献度を加味する事は良く在ります。

        • たこいち

          2017/7/11

          実際、嫁は介護義務なし、相続権なしをわかっているかどうかだと思います。
          同居でも、完全に介護を背負わないで、施設入所の経費をだす、在宅でもヘルパーをつけて、経費をだすなど、やりようはあります。嫁がいかに頭がいいかでかわりますよ。

          • たこいち

            2017/7/11

            嫁は法定相続人でないので寄与分はありません。
            取り分はゼロです。相続の権利がないのです。
            この投稿は誤解を招くいい加減なものですね。
            介護は現状相続では考慮されません。したもの損です。
            寄与分は被介護者の財産形成に寄与した法定相続人にのみ認められます。介護とは直接関係ありません。

            • たこいち

              2017/7/11

              気持ちを表す事は大事な事でいくら嫁には相続する権利がないからってないがしろにするなと思いますよ。
              実の子に分ける財産すらない人もいるけどそれは仕方ありません。

              • たこいち

                2017/7/11

                父の友人の話です。

                一人息子でしたが彼が45歳ぐらいだったかの時に生前贈与で財産分与したそうです。
                ところがその45歳の息子は50歳の時に舌癌で亡くなったそうです。財産分与したお金は当然、息子の嫁とその子供のものになったそうですし、息子は亡くなったのですから嫁は元嫁となり、その後再婚したそうで、縁は切れてしまったそうです。
                生前贈与で財産分けしてしまったために老親は子供に先立たれ嫁に金は取られ、踏んだり蹴ったりとなりました。

                • たこいち

                  2017/7/11

                  介護した嫁の夫が頑張るべきなのでは?
                  俺の嫁が世話したんだから俺のところにその分多く遺産を寄越せ、と主張して良いでは?
                  その「俺」が無くなる時は嫁と子供へ遺産は行くのだから。
                  多少遠回りの道のりでも。

                  • たこいち

                    2017/7/11

                    取り分前払いを条件に介護をする。
                    通帳への入金を確認してから介護。
                    又は、毎月幾らと決めて、入金確認後に翌月の介護をする。

                    • たこいち

                      2017/7/11

                      どこでも起こっている問題ですね。同居となれば必ずお嫁さんに負担がかかりますけど、介護が終わると、まるで何事もなかったかのように扱われるのですね。私も経験しました。義父の介護が終わった途端、義母と義妹は、何事もなかったかのように振るまい、あげくに、私の主人の死後は、住んでいる家は全部義妹の子供に相続させようとしています。
                      今後義母を見送る事になれば、やはり私が介護するのでしょうし、主人の面倒も、私が最期まで見るんでしょうが、仕事が終わればお払い箱なんだなあと思います。法的にきちんと明記されない以上、改善は難しい。
                      だから声を大にしているお嫁さんを、一概に責められないですよ。自分もそのくらい強引にならないといけないかなと思ってます。

                      • たこいち

                        2017/7/11

                        法定相続人である実子が「オレが介護したからオレに寄与分よこせ」というのはできるようですが、嫁は法定相続人ではないので寄与分を主張できないと思いますよ。

                        • たこいち

                          2017/7/11

                          黙ってないけどね、うちの親戚を見ていると。
                          大体、親族の話し合いに嫁も加わって大騒ぎしてますけどね。

                          ご主人が「お前は口を出すな」と言ってるのならご主人の考え方の問題だと思いますけど。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          じぐざぐ

                          要支援の2になる義母が近くで暮らしています。認知症はありませんので、そんなに大変な状況ではなく、まだ自炊もできるし、お風呂に入ることもできる状態です。 ただやっぱり心配なので、2日に1回くらいは家に行って様子を見るようにしているのですが、暑い時期になってきたのに、どうも冬はお風呂をためてつかるみたいですが、夏場はめんどくさいみたいで、まったくお風呂には入らずに、シャワーでさっと流すだけで済ましているみたいです。 そのせいか、においがこもっているというか、あまり清潔な感じがしなくて、どうにかお風呂に入ってほしいと思っています。 めんどくさがっている高齢者にお風呂に入ってもらうには、どう言ってみたらいいでしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント8
                        • アイコン
                          せんまる

                          看護師をしていて、結婚した後共働きをしていたのですが、結婚してほどない時期に義父が心筋梗塞になってしまい倒れました。 現在も要介護で義母が介護していたのですが、義母も既往症があったため、なぜかうちが同居して介護する話になりました。仕方なく同居、在宅介護が始まったのですが、私も仕事をしながらで、負担がものすごく、そのことを旦那に言ったら、介護は女がするもの、みたいないわれ方をしました。 現在も義父の介護に関しては、義母か、私が家にいるときはほとんど私です。 旦那の見解にがっかりしてしまい、なんで結婚したんだろう…と落ち込んでしまうくらいです。旦那の兄弟もいますが、手伝う気配はありません。どうすればいいでしょうか。

                          恋愛・結婚
                          コメント17
                        • アイコン
                          きた

                          介護をし始めて気付いたことがあります。介護と子育てって似ていませんか。 言葉を言ったところで通じない、相手の下の世話や食事の世話、そういったことを無償でする。一つできたら喜び、そんなところです。介護も子育てもメインとしてする人が鬱になりやすいところも似ていると思います。 私は子育てをする時に周りに頼る人がおらず鬱になり、介護でも鬱を経験しました。でも自分から周りを頼っていけば手を差し伸べてくれる人は沢山います。我慢せず甘えてみることも参ってしまわないために大切です。

                          働くママパパ
                          コメント6

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー