50代後半、頸椎損傷による四肢麻痺な障害者の所に訪問介護に伺っています。30分の訪問中に行うサービス内容で、本人がネット購入したテーブルなどをドライバーやレンチなどで組み立て。購入したPCの組み立て接続。スマホの電話帳登録。lineクローバー接続。本人がLineをするための接続及び友達登録などサービスの内容としては考えさせられる物ばかりをしております。
支援時に郵便物の確認中に両手で広げた郵便物が、片方の手が滑り顔前にひらりとしたものなら「脅迫しないでよ」と言われ、顔前にある声を拾うマイクに手が当たり謝れば「すみませんで済むんだからいいよね」と。他にする事する事に逐一嫌味を言います。
四肢麻痺の為、ITを駆使して便利に暮らしたい気持ちは理解出来ますが、ほとんどは本人がゲームや友達との交流といった娯楽の為です。
接続や設定に係る費用を節約する為にヘルパーにそれをさせる事は支援内容として正しいのでしょうか。声を拾ってPCの起動をさせたりと専門の物ばかりで接続自体とても大変なのです。出来なければ嫌味の嵐を受け、この家の訪問は脚が重くなります。他のヘルパーも全く同じ状況に会社にも相談しておりますが改善されません。食事や排泄の時間には他の訪問介護会社が入っております。正直、私共の会社の支援は不要かと思うのですが、ケアマネが良い顔をしないとのこと。
あちらの家もこちらの家もこんな様子ばかりで、介護6年目、頑張って介護福祉士も取得しましたが、もうこの業界は辞めようかと思っております。
皆さまのご意見を頂けると幸いです。
みんなのコメント
0件よひょう
2020/2/29寝たきりの人はワガママです。
致し方ありません。
お気の毒だからちゃんと聞きます。
人生の先輩だから、たとえ痴呆症になっても敬意を持って接したいです。
介護職の認知症にたいする医学的知識を
あげてほしいです。
相手は人間です。みにみに
2019/5/630分では出来ませんし、する必要ありません。他のヘルパーがしてできないこと、また、精神的な負担が大きい事は、普通のヘルパーではできないとの結論で良いと思いますよ。得意なヘルパーでも居ればべつですが、。もし私なら、うちにはできる人がいません。専門業者に頼んで下さい。と言います。サ責は、ケアマネのいいなりですか?
はむはむ
2019/2/28あなたは何のために福祉士を取ったのでしょう。PCの接続など専門外の仕事で業務の範囲を明らかに逸脱しているのに、なすがまま、というのがわかりませんか?本人は要求がエスカレートしています。事業所から相談支援の人間にすぐに連絡して、本来のサービス提供に支障が大きいことを情報提供すべきです。そして担当者会議をすぐに開くべきだと思います。もし事業所が良しとしているのなら、辞めていいと思いますよ。
よぴおん
2019/2/27一定数居るんですよね。PCならPCの専門分野で勝負する力が足りないものだからハードルを落としても強みをもてると思って介護業務+αで余計なことをする介護職の人って。
やりたい人はやればいいんですよ。でも、介護事業所は介護業務以外のことで保険に入っていませんから、何かあっても補償は受けられません。それがこの手のはみ出しサービスを行わない一番の理由です。責任もてないんです。私はその手のサービスは独自に料金表を作って自費でやっていました。
介護職なら介護の仕事でプロとして取り組みたいですよね。それができる事業所も必ずありますから、もし他の職業に興味がいっているのではなければ他の介護事業所で資格を活かされるのもいいかも知れません。
ただ、嫌味とか過剰に細かな要望などは介護業務の範疇でもたまに聞かれます。相手は狭い世界に閉じこもって臆病で人付き合いがまともにできなくなっている。又は生来そういう生き方しかできなかったのだと考えてます。結局家の中で威張るしかできないんです。私達には開かれた世界で活動する力がありますから。本人が憎まれ口を言えば言う程孤独になるだけだと思います。- にっき2019/2/27
色んな意味でプロですね。
どこでも生きていけそうです。
とぴお
2019/2/25「ケアプランに挙がってないから出来ません。」そう言ったらいいんでしょうけど、法律でしてはいけないということはないんですよね。事業所のヘルパー同士であの人はしてくれるけどこの人はしてくれないになるからルールを統一する必要があるだけで。
有難うを求める訳ではないけれど、あること、してもらうことが当たり前になってしまっている。そこに嫌気が差します。誰でもあって当たり前、して貰って当たり前のことなんて何一つない。生きてることさえ当たり前でない。
でも、これからはお金を持っている人が私的に介護士を雇うことになると思います。施設もお金持ちによるお金持ちの為の施設になると思います。そうなると何でもこなせる何でも屋、その人の望み通りに動ける介護士が必要とされます。
事実、本来の趣旨から外れねじ曲げられたユニット型の施設はその為にあります。思想を同じくする人が施設の中に町を作り、そこで全てが完結する。出口は無い。
業界を辞めるのが正解かもしれません。
福祉の精神では働いていけない。一人の介護士としてプロに徹することが出来る人しか生き残れないと思います。じゃくてぃ
2019/2/25何事も始めが肝心
最初に失敗してしまいましたね
パソコンが得意ですなんて最も言ってはいけない言葉
私は過去これで、施設通常業務に加えて、グループ全体の広報誌、家族への手紙、イラスト、社内SE、ホームページの管理やら
ちょっとしたエクセルやワードの類、や日々のおばちゃんたちの職員の教えて、直して、何かこれおかしいいんだけどみたいのを全部丸投げにされたことがある- れーくん2019/2/26
これは一例ですが...
前のヘルパーや、やってもらおうと考えているヘルパー自身に、説明書の何ページにそれが載っているか調べさせて(事前に調べていたら付箋貼ったり、本人がページを覚えていて)「それ通りにして。サポートセンターの人もそれで出来ると言っていた」と電話までして確認済みだったり...という状況でしたよ。
今はウェブ説明書が多く、時代が知れますが。
そのサポートセンターや電気屋などを通じて業者を呼べばいいのに、どうしても手に負えず、本人が後々も所持したいと思っている物でないと、素人任せで極力業者までは呼びません。
想像ですが、偏見の目や憐れみの目などを向けられてきたれたような自身の背景もあるのかも知れません...。出来るだけ外部者を部屋に上げずに解決できるなら、と考えているような感じでした。 - ぽよねこ2019/2/25
誰もPC得意ですなどと話しておりません。担当しているヘルパー全員が、利用者がPCで調べられたように接続や登録を文句を言われながらしている状況です。
ぷらん
2019/2/24辞めんだから、意見など不要だろ。
れーくん
2019/2/24障害者支援の難しさや落とし穴と言ったところですね。
先ず、障害者支援は普通の訪問支援と違います。
そして、生まれつきであるのか、中途であるのか、でも結構利用者の質が違います。勿論、全ての方がそうとは言いませんが、中途での障害者の方の方が神経質です。元は全部自分でできていたことを他の人にしてもらう上で、その元の生活を崩したくないという気持ちがあるのかもしれません。
そこを理解して支援に入っても、疑問や怒りを覚えることは多いのですが....。
ただ、人をよく見ているところもあり、一度信頼してもらうと他の高齢者支援とは違うやり甲斐などがあるのも確かです。支援内容は事業所で分けていたり、支援内容としては身体介護が入っていても、本人に信頼されないと先ず体に触る行為を嫌うような方もいます。
携われるようになるまでは、体に何かの拍子に触れただけで、物を投げてきたり、激怒したり、支援中止ということもしばしばでした。
勿論高齢者の方も入浴や排泄介助の際にはということもあります。
私も障害者支援専属か、ってくらい訪問では高齢者より多い件数行かされていましたので、どういう状況かはなんとなくわかります。本当は身体的なことをしてもらおうと考えていたような準備を前の事業所の方がしていても、何か気に触ることがあれば、ずっと支援中部屋の片付けをするだけ、という内容に変わったり、色々疑問に思うことはありました。
四肢麻痺ということで、多分自分では何もできないのだと想定します。
主さんの前に排泄介助をして車椅子に座らせるような支援をしている事業所があって、主さんの事業所は生活支援全般。
それが終わったら、食事担当の事業所がいて、また趣味の時間そして風呂や就寝介助。身寄りもの方もいなければ、その方の生活はヘルパーさんの支援によって成り立っています。
それなら、もう少し態度をと言いたいところもあるでしょうけどね。
どうしてもおかしな支援が続く時は事業所やケアマネに相談してもいいと思いますが、趣味の手伝いであれば、容認することも必要なのかもしれません。
専門知識技術を要すような支援内容については、事業所から言って貰ってもいいとは思います。パソコンの起動とか。
長文失礼しました。- れーくん2019/2/24
この業界と言っても色々あります。主さんがコメントされているのは障害者の訪問支援です。
勿論、施設支援もあります。
そして、障害のある児童支援。
高齢者支援も訪問と施設があります。施設もユニット型であったり、ユニット型で認知症(最近は精神疾患の方も多い)の方が入れるとこであったり、老健や病院、特養など、看護師や医師が主体のところ、介護士の方が人数が多いようなところ。
デイサービスやデイケアなど泊まりのないところ。
ケアハウスなど、泊まりはあるけれども外部より訪問介護を受けており、介護度も低い方が多いため介助らしい介助はあまり無いようなところ。
色んな支援がありますので、他のところに移られてみるのもいいかもしれませんよ。 - れーくん2019/2/24
誤字脱字すみません。
パソコン関係は分からない方はさっぱり分からないと思います。
パソコンを触れる環境にあるなら、ヘルパー自身が自分で覚えてできるようになる。
もしくは事業所から、ヘルパーがパソコン関係には長けていないと伝えるくらいよいとは思うのですが...
そういう風に、間を取り持つのも事業所のお仕事だと思うんですけどね。
CHAM
2019/2/23稀な話しになりますが、洗濯機の洗濯槽が汚れているので、その清掃を行う介護員も居てた。
電気屋さんの仕事ですが、障害支援はそんな事が罷り通る事が多い。
事業所も黙認しているどころか、称賛している始末です。
本来は自費負担で電気屋さんに頼む案件が、まるで介護員を便利屋のように扱っている。
自費負担が無いのをいい事に。
障害支援は、利用者も事業者も倫理観にかけている事も多いので、本格的にテコ入れが必要なのかもしれない。- まいなん2019/3/30
一般家庭では洗濯槽は定期的に洗浄します。そうしなければカビが発生すると思います。ヘルパーが使う物ははヘルパーが洗うのが普通かと思います。
- ぽよねこ2019/2/23
ご意見ありがとうございます。
障害者の方の訪問は、身体だけでなく、精神も含まれるのでとても大変。
身体が不自由ですと、わがままを沢山頼まれますし、精神だと、統合失調症などその日の体調や気分を見計らいながらの支援になります。精神の場合、本人だけでなく同居の家族も同じ状況の場合が多く、私自身は利用者本人ではなく、その兄からパンチされる暴力を受けました。
政府はある時から方向転換をし、自宅での介護を推奨し、訪問業者に丸投げをしました。
安い賃金で、移動のガソリンは愚か移動時間中の賃金支給もありません。
会社が介護する側のボランティア精神に頼っているのですよね。
いくら声をあげても、介護業界の環境が変わることはないように思ってしまいます。
ちゃま
2019/2/23介護福祉士の仕事は、入居施設・デイサービス・訪問・病院など種類があるので転職してもよいと思いますが、一旦離れて違う仕事についてみるのも気分転換になり、それもまたよいのかな~っと思います。それにしても、介護福祉士さんにパソコンの接続を頼む利用者なんているんですね。私だったらパソコン持ってないし触れないからできないよ~っと思っちゃいます。それでも頼まれたら『コンピューターアレルギーなんです』と謝ります。
ごはん
2019/2/23介護士がする仕事ではないのは言うまでもないのですが、ケアマネが知ってて何も言えないのならダメなケアマネとしか。私の施設のケアマネになりますが、やはり利用者の言いなりに近いところがあって、何で特別扱いするのか疑問になる事も。人間性もあるとは思いますが、ケアマネがいい顔してたら苦しむのは、介護士です。困難な利用者はどこにでも必ずいます、誰が問題解決するのかと言えば本人以上にこの業界ならケアマネと思いますが⁉︎
- ごはん2019/2/24
介護業界の問題の奥深さを感じます、一介護士、ケアマネがどうこう言っても変わらないのですが、施設に空室が目立つと困難な利用者でも他の施設から追い出された利用者でも引受けるようになりました、困難な利用者に対しては、精神的なストレスもありますが、対応する時間が極端に長く、主さんのように暴力も受けます、施設や事業所等の維持や利益追求も分かりますが悪循環かと⁉︎直接利用者等に接するケアマネの判断、その一つに介護士を守る等入れ、困難な利用者に対しては、それなりの施設に誘導するなどの判断も義務付けてもと⁉︎困難な利用者も見放す事は出来ませんが、厳しい施設等に入らないといけないとなれば多少状況は変わるかと⁉︎あくまでも私の意見になりますが、介護士特に介福士、ケアマネの権限等強くして欲しいものです。
- ぽよねこ2019/2/23
ケアマネは無理難題を言う利用者を受けてくれて感謝でしょうから。
自社の拠点の責任者も黙認です。報告をあげてもいつも「ケアマネには言ったんだけど」と返って来て変わりません。
田舎では新規利用者の数もそう多くはなく、業者間で取り合いです。
自社でも拠点同士で成績を競っているので、一度取った利用者は"売り上げ"に影響しますから離さないのです。
こう言った構造も利用者をわがままにしている要因のひとつになっていると感じます。
まきたろう
2019/2/23ケアマネのプラン内容はどうなっているのでしょうか。「PCの接続」とか?ありえないですが、対応出来るヘルパーさん達に寧ろ尊敬の念を抱きます。
家具の組み立て等を時間に計上し取得した介護福祉士なら返上していただきたいくらいです。あなたは言われた仕事をこなしてきただけのつもりかもしれませんが、後ろめたいお気持ちもあるのでしょうね。ケアマネや所属事業所に恵まれませんでしたね。
まだ介護にご興味がおありなら他の事業所に所属して介護業務を経験してから足を洗ってもいいと思います。
転職できるなら早いうちがいいでしょう。
関連する投稿
- かろ
特養で看取りは可能と説明されていますが、病院に行くか、最後まで施設でお願いするか。実際のところ、その状態なった場合施設からどんな説明がされる知っている方教えてください。 特養の場合、3か月で退所になるので入院が長引くと戻ることは難しくなる。強制退院して、特養に戻ったなど。経験のある方お願いします。
教えてコメント6件 - デラックス
40代前半、未経験で初任者研修を取得予定のものです。 これまでは事務職で働いてきましたが、事情があり夜勤専従で働きたく介護職を目指そうと決意しました。 ただ介護は一切未経験で体力もあまりなく、年配の方と関わることのない生活をしてきたので コミュニケーションを取れるかも心配です。 また下手をすると命に関わる仕事だと思っているので、その責任の大きさに不安も抱いてます。 自分にとって夜勤専従に惹かれる理由は ・月の稼働日数が少なくても稼げる ・人間関係が日勤よりは楽 ・入浴介助などがないので日勤よりは比較的に楽 ではないかと予想をしていからですが 甘いでしょうか? 実際に働いてる方の意見をお聞きしたいです。 未経験から夜勤専従は無謀でしょうか? 夜勤の大変さを教えて下さい。 宜しくお願い致します。
シフト・夜勤コメント18件 - 暴れる
デイサービスで耳掃除はして貰えますか⁉
教えてコメント6件