logo
アイコン
なっきー

介護業界では、オリンピックのころには、相当今よりもさらに人手不足になるなんて言われていますよね。
個人的に思うのは、やっぱりそれなりの待遇でなければ、若者層や30代などの人がここへ飛び込みたいとは思えないわけですよね。もちろん老人ホームに入りたい高齢者も、年金では無理で歯がゆい思いもしていたり。
さらに高齢者で元気でも、年金では生活できないのに、仕事がないなんてことも言われてますよね。
ならばもう、例えばですが、介護施設でのお仕事でも、数時間のみとか短時間、週数回などで、できる範囲の仕事を高齢の元気な人にやってもらってもいいのでは。年金にプラスする数万円でいいのならありではないでしょうか。どうですかね。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/13

      70近くの人も夜勤するんで凄いなー

      • たこいち

        2017/6/28

        65才か70才から年金もらうのでしょう?じいさんヘルパーが最近目立ちます。早朝のかけもちするおばあさんヘルパー。腰、膝痛めないで頑張って欲しいしです。

        • たこいち

          2017/6/5

          仮に仕事があったとしても午前、1時間、午後1時間くらいのものでわ?
          備品、雑用、ゴミ出し、下準備、掃除、余った時間が利用者とコミュニケーション。
          時給800円で二時間くらいが相場な感じします。
          それ以上になると周りの職員にも影響が出て来るような気がします。

          • たこいち

            2017/6/3

            2017/06/02 21:53 さん

            初めの行から読んで行ってくださいよ。
            自分のことは何一つ書いていないんで…
            ちょっと読んで、さも自分はわかってます。感出されても・・・

            • たこいち

              2017/6/1

              ↓最低賃金が定められている以上、雑用だけをしてもらっても時間給に見合うだけの雑用していただければ誰も何も言わず感謝すると思いますよ。
              それさえも見合ってないから文句が出てくるのであって・・・
              ウチの高齢者パート300円くらいの仕事ぶり、時間給900円。。

              • たこいち

                2017/6/1

                定年後にパートとして働いてるおばちゃんがいる。仕事出来ない、覚えが悪い、言い訳はいっちょ前。挙句、やりたくない仕事には「私、パート職員なんで」が決まり文句。あと、利用者様とまじで喧嘩する。高齢者がこんな人ばかりでは無いと思うけど、介護士として働くには不安要素が多い。

                • たこいち

                  2017/6/1

                  清掃とか業者が入っている場合が多いし、
                  その他のことは一日1回じゃなく毎食後だとかチョボチョボしかないので、空き時間の方が長い。
                  その間も時給が発生するのですか?
                  で、時給はどの位を考えていらっしゃるのでしょうか。。
                  あと交通費とか支給希望ですか?

                  • たこいち

                    2017/6/1

                    私もそういう形で良いのでは? と思います。
                    短時間のパートで週1でもOKとした方がちょっとしたお小遣い稼ぎをしたい専業主婦や高齢者にとっては魅力的な職場に変わるかと。

                    無資格の場合には彼らに介護の仕事そのものを任せるのではなく、ユニット内の掃除、備品の補給、配膳の準備、食器洗い、傾聴など、本来は介護士である必要のない業務を任せればいいのだと思います。
                    介護職が介護の仕事そのものに専念できるためのサポート業務に限定すれば良いかと。

                    • たこいち

                      2017/5/31

                      少ない年金をさらに減額されて、働かざるを得ない人が多数います。
                      貧困率は今後さらに悪化して行くという、統計データもあります。
                      少子化で人口が増える要素も無く、人口減少に歯止めが効かない状況ですので、女性の社会進出や高齢者の起用は、ごくごく自然な流れだと思う。
                      働ける人は、労働力として活用する事が今後は推進していく事を余儀なくされる。
                      それと合わせて、機械化も進めて行く事には成るでしょう。

                      • たこいち

                        2017/5/31

                        私はアリだと思いますが、高齢者スタッフの能力を誰がどのように見極めるか、がカギでしょう。ちゃんと見極めないと事故が起きるのは明白です。しかも年齢一律では切り分けられないです。
                        施設に限らず、事故の原因は利用者・介護者の「これくらいならできるはず、若い頃はできた」という過信に基づくものも多いです。中高年を使うなら定期的に体力測定などのアビリティ・チェックは行うべきと思います。その上で各人の『できる範囲』が決定されるかと。

                        • たこいち

                          2017/5/31

                          食事作りとかなら良いかもしれませんが、年齢によってはさすがに身体的なことや見守りについては不安があります。
                          気づかなかった・間に合わなかったでは済まされない事態(転倒で大怪我 とか)になり、裁判沙汰などになっては欲しくないです..。失礼な話ですが、歩行の不安定な人などが急に立ち上がった場合など、直ぐに駆けつけることが高齢の方に可能であるとは思えません...

                          • たこいち

                            2017/5/31

                            人間には「引き際」というものがあります。昔の人はよくそのことを理解していました。隠居というのも立派な引き際です。しかし、今やそれも死語と化しています。天下り役人や会長という名の老人です。いや老害です。

                            ある程度の年齢になったら、仕事をせずにいたらいいのです。「一億総活躍」なんて言わないで、引き際を認めてください。

                            • たこいち

                              2017/5/31

                              私が働いている施設でもシルバー人材派遣からの成りあがりでパートになった74歳がいますが、本当に何の役にも立ちませんから!
                              普通なら一人で食堂の見守りをするのですが、耳が遠いのか目が見えにくいのか脳まで指令がいかないのか、結局もうひとり必要になるんですが、他の職員は皆優しいので本人には役に立たないとは言えずにいるので、自分ではメッチャ仕事できると勘違いされています。
                              若い職員には上から目線で顎で指図しているようですし(ずる賢いところがあって人を見て態度を変える)
                              本当に辞めてほしいと思っています。

                              だから高齢者が高齢者をお金をもらって介護は難しくいずれは事故を起こしかねない…
                              て、言うかこの人二人ほど転倒させて一人大腿骨骨折させていました。(そのときは、利用者が勝手に手すりを上げたと言い訳していましいたが、そんなことをするはずのない人です)

                              • たこいち

                                2017/5/31

                                もう、実際そういう年配者沢山いますよ。
                                何を言い出すのかと思ったら、私は入浴介助は出来ない、重い物は持たないとかわけわからん事ばかり言って周りの職員のやる気をめちゃくちゃ下げてます。
                                正直、雇う側が間違って雇ってしまったような年配でしたね。
                                ぶっちゃけ、いない方がよかったです。
                                口だけは達者でいい迷惑でした。

                                • たこいち

                                  2017/5/31

                                  >食事介助くらいの仕事や利用者さんのお部屋の掃除くらいならできるんじゃないですか?

                                  前者は不可能。事故が目に見えてる。後者は可能。後は金額次第。

                                  • たこいち

                                    2017/5/31

                                    施設に傾聴ボラが来ています。定年になったオジサン、お婆さんに近い年齢のオバサンです。利用者の話し聴いてないで、自分の話ばかりするし、挙句に派閥作ってあらぬことを吹き込みます。迷惑なのですが、上の知り合いらしいので、文句が言えません。邪魔です。

                                    • たこいち

                                      2017/5/31

                                      食事介助くらいの仕事や利用者さんのお部屋の掃除くらいならできるんじゃないですか?

                                      • たこいち

                                        2017/5/31

                                        出来る事は多々あると思う。
                                        若い人と同じように働けという方に無理がある。
                                        話し相手や、雑用などの手間暇省けるので、重宝されると思う。
                                        頭も体も使いよう。

                                        • たこいち

                                          2017/5/31

                                          介護は体力勝負です。若手でも夏場の入浴介助で、脱水になります。オムツ交換、移乗、腰も痛めます。数万円では誰もやりません。現場を見てから言ってください。多分、若くてもできないと思います。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          ぶうお

                                          認知症要介護1の夫と二人暮らしです。子供はいません。夫がデイサービスに行く際には私がデイサービスの送迎車のところまで送迎します。うちがかなり辺鄙なところにあり、送迎の圏外だからです。 夫が運転をしたがるので「今日は借りている車だから」とか何とか毎回理由を付けるのが大変です。あの手この手を考えるのも疲れてきました、かといってデイサービスに行ってくれないのはもっと困ります、、、。そのうち私も運転が難しくなったらどうなるんだろうと考えてしまいます。

                                          認知症ケア
                                          コメント5
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          初めて質問させていただきます。NPO法人で活動している者です。昨年、市役所からの依頼がありホームレスの方をお世話する事となりました。その後、生活保護を受けることができ要介護2でサ高住に入居してもらいやっと安定した生活を送ることができた今、突然サ高住から職員への暴言(特定の方へだけ)があるので、退去して欲しい、これは決定だとお話がありました。何の前触れ、相談も無く退去して欲しいなんて、困り果てております。 決して暴力などを振るってはおりません。それは職員さんにも確認済です。数回の暴言だけで退去は普通なのでしょうか。

                                          教えて
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          はらキング

                                          一人暮らしになって日々体の不調を訴えてくる母親に根負けした形で地元へ帰って一時同居を試みました。この時仕事を辞めるのではなく、溜まっていた有給を使うという選択をして本当に良かったです。 実際に一緒に暮らしてみると、一緒に暮らすことが必ずしも親のためになっているとは限らないと痛感しました。子供と同居していても不満たらたらの方はたくさんいますよね。 親のすぐそばにいること、トイレや食事の準備をすることが介護ではないことを学びました。今は私の住むべきところで仕事をしながらサポートしています。離れていてもタイミングよく電話をしたり悩みを聞いてあげたり、配食サービスの手配やケアマネさんと話すことも立派な介護だと思います。

                                          介助・ケア
                                          コメント5

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー