logo
アイコン
ゆーさん

主人と結婚してすぐ1年後くらいに、子供が生まれました。子育ては思ってた以上に当初大変でしたが、子供は何人かいたほうがいいと思ってたので、もう一人…と考えていた矢先に、父が脳梗塞で倒れて入院しました。
母ももともと体が弱かったので、2世帯同居に切り替えて、いまは子育てと介護をやりつつ専業主婦です。
もともと結婚当初から専業でしたが、今はほんとに介護と子供のことで大変。それでも他人目には、「専業だから問題ないでしょ!」と言われたりして、あまり苦労してないと思われてるみたいです。
そんな感じなので同年代の友人とも話が合わなくて、家にばかりいるので、つらくはないですが、なんとなく気分が下がることが多いです…。

みんなのコメント

0
    • ゆーさん

      2017/1/14

      …人は身勝手自分の生きた体験でしか言わない、考えられない頭脳しかないから無視する事
      そうですね、ちょっと気にしすぎだったかもしれないです。なんだか卑屈な考え方になってしまっていますね、反省しました。


      …「専業だから。」は今後も言われると思います。気になさらないことです。
      世代的に介護に直面している人を回りで聞いたことがないんですよ。
      子育てに関しては共感してくれることはありますけどね‥。ありがとうございます。

      • たこいち

        2017/1/6

        介護と子育ての両立、大変ですね。
        弟妹を、と思う事さえ今の状況では考え直そうか、と思ってしまうのはとても悲しいですね。

        子育てと介護、とても大変だと思います。
        でも、その大変さを誰かに認めてもらいたい気持ちは理解できますが、期待しないほうが良いと思います。
        人の言うことも気にしない事が一番。
        分かってなど貰えないし、同じ事をしていても大変と思う所は人それぞれ。
        分からない人からの言葉は今回のように自分を傷つける言葉しか返ってこないと思ったほうが間違いないです。
        「専業だから。」は今後も言われると思います。
        気になさらないことです。
        「専業だから」大変な事だってあります。
        でも、自分が働かなくては生きていけないのに、介護も子育てもって人よりは恵まれてはいます。

        でも、周りは介護している人は殆ど居ない年齢でしょうから、どうして自分が、って気持ちはお察しします。

        ストレスを溜めすぎないよう、ご自分の事も大切になさって下さいね。

        • たこいち

          2017/1/5

          共働き主婦が介護して子育てしている人になら言われても
          最もでございます。とは言えてもそれ以外の者が言うのは禁句です。
          人は身勝手自分の生きた体験でしか言わない、考えられない頭脳しかないから無視する事です。


        関連する投稿

        • アイコン
          べるく

          90歳になる義母と暮らしております。一応都内に住んでいるのですが、近くにはあまり介護施設がありません。 一番近いところでデイサービスを利用しているのですが、そこの食事が合わないと行きたがりません。食事形態としては一般の食事でミキサー食などではないのですが、スタッフが前日のあまりものを出しているのではないかなど結構ひどいことを言っています。見学をした際にはそんなことは思わなかったのですが、、、。 夫が海外勤務をしているもので春には海外の夫に会いに行く予定を立てているのですが、その期間には一人では不安だというのでショートステイを利用してもらうつもりでいたのですが、デイサービスでこんな感じだと難しいだろうなと思います。 食事を理由にデイサービスを変えたいなんて、まかりとおるものでしょうか?

          教えて
          コメント6
        • アイコン
          みおさま

          実の父が終末期に入りました。延命処置は本人も家族も望んでいなかったのでしていません。できる限りの苦痛緩和だけお願いしています。急に食事が入らなくなり点滴だけになってしまいました。ついこの前まで憎まれ口をたたいていたのにあっという間に症状が急変してしまい、私自身それを受け止めることができていない状態です。もっと優しくすればよかったとかあまり口うるさくしなければよかったとか、そういう思いばかり出てきます。 本人には気づかれないように泣いてばかりいます。毎日確実に弱っていく姿を見ることしかできないのでしょうか。親御さんの延命処置をせずに見送られた方、どうやって乗り越えられましたか?

          教えて
          コメント10
        • アイコン
          あつむら

          義母が要介護1でとあるデイサービスにお世話になっています。担当のケアマネさんがいるのですが、どうにもあまり意思疎通がうまくいっていない感じがしていたので、そのことを介護施設に勤める友人に話したところ、その日から執拗に彼女が勤める介護施設のケアマネさんと話すようにといった内容のメールが来るようになりました。ケアマネさんや施設を変えてまでとは思っていなかったのですが、、、友人という立場だけに余計どう対応していいか困っています。 介護施設の職員さんが自分の施設のことをよく思っているのはもちろんいいと思うんですが、斡旋するということは結構普通のあるのでしょうか。

          介助・ケア
          コメント16

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー