一人暮らししていた80代の母が倒れ、退院後は一人暮らしが難しい状態となりました。
近居のひとり娘の私は、中学生の娘がいる母子家庭。
フルタイム勤務で、経済的にも時間的にも余裕がありません。
実家も私どもも家が狭く、同居はむずかしいです。
80歳母 要介護1
年金暮らし(月10万)貯金なし
持ち家なし
最近認知症の症状がで、歩行器でやっと歩ける程度
身の回りの事は、自分で出来ますが
家事、お金の管理はできなくなりました。
施設に預けるには、まだ元気なきもしますが
母との折り合いも悪く、同居はしたくないというのが本音です。
しかし月10万で入れる施設などあるのでしょうか?
今後どのようにすればいいのか、頭を抱えてます。
みんなのコメント
0件タラコ
2016/5/3経済的な事も含め、ケアマネさんへご相談していますか?
生活面の相談は、民生委員(市区役所へ問い合せれば教えてもらえます)に相談してみては?
低料金の施設探しであれば、老人ホーム相談センターへの相談もできます。
介護面はケアマネさん、生活面は役所や民生委員、施設については相談センターへ、それぞれ当たってみる事をお勧めします。
尚、認知症状の進行でお金の管理が出来なくなっているのなら、成年後見制度を利用するのが良いと思われます。
意思判断力が欠落している場合は、法定後見(意思判断力の欠落具合により、「補助・保佐・後見」の三択。)となり、
家裁への申し立てが必要となりますが。
関連する投稿
- かちます
特別養護老人ホームに祖母が入居しております。私は昨年末に子供が生まれ、しばらく祖母の顔を見ることができておりませんでした。親族や家族は、定期的に面会に行っていたのですが、冬の間はインフルエンザが流行っていたので自粛してた期間もあったようです。 暖かくなりましたし、子供も少し落ち着いてきたので、祖母の顔を見に、またひ孫の顔を見せに行きたいと思うのですが、生後数か月の赤ちゃんを連れて行っては、もしかしてご迷惑かと思い、質問させていただきました。まだぐずるときもあり、急に泣き出してしまうこともあるので、お騒がせする可能性もあります。 そんな小さい赤ちゃんを連れて行ったら、ほかに迷惑をかけてしまうでしょうか。
働くママパパコメント3件 - いっくん
認知症もあり、精神科にかかっている母のお薬と日常について質問させていただきます。要介護3の認定で、感情の起伏も激しくなるなどしたことから、精神科で以下のようなお薬をいただいております。 ・リスパダール ・アリセプト ・メマリー これらを服用するようになってからの様子は、以前よりも寝ていることが増えた、時々気性が荒くなって爆発したみたいになる、妄想を見ているような状態になる、ふらふらする、と本人が訴えるなど。 お薬がすぐに効くということもないとは思いますが、このまま様子を見たほうがいいんでしょうか? 本人は薬がもともと嫌いで、飲みたがらないのですが、何とか無理して飲ませています。どのくらい服用すれば効果があるんでしょうか。
認知症ケアコメント8件 - きたろう
介護の仕事に携わって10年程になります。仕事内容というと、訪問介護の仕事を長くしていましたが、施設で認知症フロアで働いたこともありますし、介護度が重度の方ばかりがいらっしゃるフロアで働いたこともあります。またグループホームにも少し勤めていました。 今度働く予定の老人保健施設ではケアマネをする予定です。そこでは介護職との兼務です。今までもケアマネの経験はありますが、専任のケアマネで介護職との兼務ではありませんでした。老健は特養よりも大変ということを聞いたこともあり、少々仕事に対して不安です。老健での介護の仕事は大変でしょうか?ケアマネとの兼務ということを聞いてどう思いますか。ご意見お願いします。
職場・人間関係コメント2件