logo
アイコン
ふるふる

義父が要介護で、老人ホームへ入居を考えています。もともと義母が一緒に暮らして在宅介護していたのですが、義母が先立ってしまったことで、考えるようになりました。
いくつか見学させてもらっていて、いいなと思うところを挙げているんですが、少し気になっていることがあります。どこの老人ホームも、女性が圧倒的に多くて、いいなと思ってるところのひとつは女性しかいなかったんです。
スタッフの方に聞いても、どの施設も女性の比率が高いということでしたが、男女比を気にする必要はないでしょうか。義父はそんな社交的な性格ではないし、入居してから違和感があってもなぁと思っています。またほかにどういうところをチェックしておくといいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/4

      どこに行っても、 あつとう的にどこに行っても女性が多いですよ。
      特に今すぐに必要ないのでしたら
      絶対 自宅で 家族で暮らすことをお進めします。時々デイサービスを利用したりショートを利用してみたり、「一人一人の利用者を大切に」と 言うところでしたら、色々なイベントがありますし
      大切にされ、色々な規格がありますが、そうでなければ そんな利用者に関わっていたら日がくれるよ!と上司に言われるので 利用者さんは 無視になってしまいます。
      1日中 テレビや新聞を読んで 椅子に座っているか お風呂に入る順番を ずーつと 待っているか。   男のプライドで 最後まで 家族に迷惑をかけたくないから だまって
      なくなる日まで 我慢しておられます。迷っておられるのでしたら、何もしてあげれなくても、家族の声が聞こえるわが家が一番だと思います。

      • たこいち

        2018/3/4

        どこの施設も 利用されている方は、ほとんど女性ですので気にされると、入る場所が なくなります。
        男性スタッフもいますし、スタッフが おりやすい場所にしてくれると思います。  時々家族さんが行ってあげることが 何よりの 楽しみになるのでは。

        • たこいち

          2017/11/28

          →男女比を気にするより、職員数などを確かめた方がいい

          それ以上に、職員の賃金を確かめた方がいい。
          職員の賃金と要介護者への対応は、確実に比例する。

          • たこいち

            2017/11/28

            女性の方が長生きだという事と認知症になる確率が男性より高いという記事を読んだことがあります。
            施設の男女比の割合は比較にならない位女性でしめています。
            なので男女の意識なんて構ってはいられないし又社交性の必要される場所でも特に特養ではありませんその場の空気の流れで
            暮らしているあの世までの待合室のような雰囲気です。

            • たこいち

              2017/2/1

              女性10人の中に男性1人いるかいないかの割合でした。
              施設の動画や写真を見ても分かるけど女性がほぼ全部です。

              • ふるふる

                2017/1/10

                →男女比を気にするより、職員数などを確かめた方がいい

                男女比はそんなきにしなくってもいいんでしょうか。もはや女性が多いのはどこも同じってことですもんね‥ありがとうございます。

                →自分で何とかやれるうちは施設など入居すると自由などなくなります。

                ということは逆に早めに入居することで、窮屈に感じてくることもありえるということでしょうか。タイミングもむずかしいですね。

                →行事がなければ1日寝て過ごすか、TVを観て過ごす日々になりすぐに残存機能が失われます。

                特に何もなければ、じっとして過ごすことになるってことですね‥。早めに入居させるのも考えものなんでしょうか…。

                →『本人』の事を建前ではなく本当に尊重する気持ちがあるなら住み慣れた我が家が一番いい。

                そうおっしゃられてしまうと、そうなのかもしれませんね、本来は‥。
                家族がデイやショートを使って見られるうちはどっちのほうが…ですか。

                →女性が介護が必要になっても面倒を見られない男性が多いですから(逆の場合は可能なケースが多いかと思いますが)、必然的に女性が多くなるでしょう

                女性が多いというのは、当たり前なんですね。長生きなのも確かに女性のほうですよね。よくよく考えてみて、検討するようにします。

                • たこいち

                  2016/12/22

                  女性の方が長生きですし、女性が介護が必要になっても面倒を見られない男性が多いですから(逆の場合は可能なケースが多いかと思いますが)、必然的に女性が多くなるでしょう。

                  • たこいち

                    2016/12/22

                    男女比は気にする必要はない。そんな事より、いきなり施設入所から考えずに本人にどんな場所が合っているのか見極めたほうがいい。デイやショートなら場所も多く変える事ができる、色々な場所やタイプから本人に合う場所を知るヒントになる。利用することで施設入所に慣れることもある。
                    施設入所は『家族』が必要に迫られてする場合が殆どだが『本人』の事を建前ではなく本当に尊重する気持ちがあるなら住み慣れた我が家が一番いい。

                    • たこいち

                      2016/12/22

                      見学や体験入居だけではなかなか気付きにくいですよ!入居して貰えるように良く見せますからね。毎月どういう行事をしているかも気にされた方が良いですよ、行事がなければ1日寝て過ごすか、TVを観て過ごす日々になりすぐに残存機能が失われます。まえもって強く施設に要望すればいいですよ、部屋で1人きりにさせないで欲しいと。

                      • たこいち

                        2016/12/22

                        施設では男性の割合は10人に1人もいません。
                        認知症や介護が必要な人は圧倒的に女性の方らしいです。
                        社交的ではないなと全く問題とする場所ではないので論外な話しです。
                        食べて寝て一日特養だと椅子に座りっぱなし。
                        お迎えがくる日を待つ極端に言うとそんな場所なんですよね。
                        自分で何とかやれるうちは施設など入居すると自由などなくなります。

                        • 元業界

                          2016/12/22

                          どこの施設も職員、利用者共に女性が多いですよ。

                           いつも「ムスッ」としてしかめっ面の男性利用者もいますよ。

                           男女比を気にするより、職員数などを確かめた方がいいですよ。建物のきれいさ、見た目でごまかされないようにしてください。あと、契約書はきちんと見ましょう。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          義父の介護をしておりました。 義兄は実子でありながら「妻が義父を嫌いだから俺も介護しない」と言い、私が主たる介護者になりました。 喪主は義兄でした。 喪主妻はどうしたことか葬儀では涙の嵐。 反対に私は、やっと介護から解放された安堵感から涙は出ませんでした。 その事で義父妹から冷たい嫁だと責めら、喪主妻は何と優しい嫁でしょうと褒められていました。 その後、斎場に向かう車の手配も済み、それぞれ家族単位で向かいます。 私と子供は夫の車での予定でしたが、突然義兄家族が「俺ら乗る車がないから」と夫の車に乗り込みました。 夫が断りましたが聞き入れられず、夫が義兄家族の運転手になりました。 夫が私にこう言いました「兄貴家族を乗せていくから、自分で何とかして」と。 義兄は車で来ていたので自分の車を遣えば良いのに・・・ 喪主は運転なんかしないのが常識とかで。 私は乗る車が無く幼子と小学生を連れ右往左往していました。 バスの運転者さんが詰めれば乗れるよと声をかけて下さりました。 葬儀では混乱が生じて思い通りに行かない事があると思いますが、介護をしても葬儀で泣かなければ責められ、お礼の言葉もなく、夫に私や子供より義兄家族が大事なのか?夫に裏切られた気持ちがして悲しいです。 お読みいただいて有難う御座いました。

                          雑談・つぶやき
                          コメント6
                        • アイコン
                          カオリン

                          年末年始、ただでさえ来客が多くやることも多いこの時期、普段はグループホームでお世話になっている認知症の親も一時帰宅をする予定です。期間は5日ほどですが、来客が多いだけに不安なことも多いです。 一応事前に来るであろうことが分かっている親族には症状のことなどは伝えております。認知症の方にとって点滅ライトなどが不安を与える場合も有るということで孫の希望で庭にしているライトアップもクリスマスが終わると撤去予定です。 またできるだけ大騒ぎにならないように、そして夕方から不穏になることが多いので朝から昼間の間の訪問をお願いしています。正月だからといって食事の時間もずれないようにするつもりです。 いつも一時帰宅するのは2日ほどですし、施設に入って初めて迎える年末年始で不安もあります。みなさんはどのようなことに注意されていますか。

                          認知症ケア
                          コメント8
                        • アイコン
                          たこいち

                          テレビなどで時々、腰につけるロボットスーツとか転倒していないかを見守ってくれるロボットが紹介されています。腰が楽になるなど役に立ちそうとは思うのですが、難しそうというイメージもあります。こういうのって介護の現場ではもう結構使われているのでしょうか。 そのうち家で使える日もくるのかな。その頃にはもっと簡単になっているとうれしい。

                          雑談・つぶやき
                          コメント41

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー