同居してる75歳になる義母は、私(嫁)が、何でも取ると思い込んでいて、お風呂に入る時も自分の部屋に置いてあるシャンプーなどを持って行き、風呂から出ると自分の部屋に持って行きます。まだ自炊が出来るので自分で食事の用意をするのですが、私が取るからと箱に保冷剤を入れ肉魚寿司などを保管しています。
このまま何もせずに見守るしかないのでしょうか?
みんなのコメント
0件ゆーたん
2020/12/13まだ排泄物を保管される事に比べたら見守れるレベルです。朝起きて冷蔵庫開けたら、排泄物が。冷凍室には排泄物まみれの
ティッシュです。しばらく動けませんでした。- むよくに2020/12/13
それは私も動けなくなりそうです。
そんな風にもなっていくんですね。
覚悟がいりますね。
けっくん
2020/12/13典型的なもの取られ妄想ですが、認知症の程度がひどくなると症状は引っこみます。というか、別の困る症状が出てきます。
直す方法はないので、なんとか言いつくろって流すか、「ああまた言ってる」程度に聞き流すしかないですね。
食品は気になるでしょうが、食中毒を起こしてもあなたの責任ではありません。
放っておくのも後味が悪いということなら、施設に入れたほうがいいですよ。身近な人ほどターゲットになるのがこの妄想の特徴だからです。- むよくに2020/12/13
物取られ妄想の相手は基本私なので、最初は言われてへこんだりしてましたが、聞き流せるようになってきた気もします。腹が立つ時もありますが。
食中毒は自己責任だと思います。
みーくん
2020/12/12認知症外来のある病院で再検査。結構進んでいるかも。
それをもとに対策を考えた方が良いと思います。現状が
はっきりわからないと使えるサービス等が決まらないと思います。- むよくに2020/12/13
そんな事があったんですね。
じっくり考えて病院探ししてみます。 - みーくん2020/12/13
うーん、掛かりつけの無いかでは相談してもらちが明かず
近くの脳外、物忘れ外来を何度も受診してはっきりした
診断を得られず、自宅近くに転居させ病院を受診したところ
即入院となりました。今までのもやもやは何だったの??
って感じ。だから納得いかなかったら医者チェンジ。
風のうわさでボンクラ医院は名前を変え・・患者激減と
聞きました。
みんと
2020/12/12施設では一対一の介護は難しく、私は好きなようにさせていますし、生物や賞味期限切れは容赦なく捨てます。勿論、自身では食べますが。
一度思い込むと、こだわり続けるでしょう。付け離してみたり、笑顔で話しかけたり色々やってみるしかないのかな。ケアマネさんに相談して解決出来るなら良いですが、主さん自身も押したり引いたりして考えていく必要もあると思います。- むよくに2020/12/12
義母色々こだわってます。
笑顔で話しかけたり、出来る事をやってみようと思います。
ケアマネさんにも相談してみます。
まるみ
2020/12/12はい、見守るしかないですね。
逆に、これ食べますか?と美味しい和菓子のお裾分けをしたり、同じシャープーを買って自分の物を買ってたら、お母さんのあったかな?と気になって買って来ましたよと、あげたらよいと思いました。
今不信感を取り除けなければ、続くか?酷くなるかもです。
認知症の検査はされてみましたか?- むよくに2020/12/12
認知症の検査は1年前にしています。
はっきりアルツハイマーとは言われませんでした。
今は物取られ妄想?がひどいです。
何をしてあげたいか…考えてます。 - まるみ2020/12/12
義母の姿は年老いた自分だと考えて見てください。
何をしてあげたいですか?
そんな自然な思いを大切に、向き合って見てください。
ねこあにき
2020/12/12認知症状は、どの段階にあるのでしょうか。
認知症患者日常生活自立度、こういう指標がありケアプランにも、要介護度などと同様に記載がある筈です。- むよくに2020/12/12
症状としては、ランク2くらいでしょうか。要介護1です。
- むよくに2020/12/12
ランク2くら
とととろ
2020/12/12まだ軽度のようなので見守りで良いんじゃないでしょうか。
火の始末だけは確認した方が良いでしょうね。
ついでに言うなら義母用の小型冷蔵庫でも
買ってあげたらどうですか?
様子を見て認知が酷くなるようでしたら
ケアマネへ相談されると良いですよ。- むよくに2020/12/12
火の始末は気をつけたいと思います。
小型の冷蔵庫考えてみたいです。
1年前から症状はそんなに変わってないと思います。様子を見ていきたいです。
関連する投稿
- マロン
デイサービスに、要支援の見学者が来訪しました。 家に引きこもりだったせいか、歩行にかなり、ふらつきがあり。 生憎ケアマネから、見学者のフェースシートは、来ておらず、その日は、手探りで、ケアさせて頂きました。 この場合、移動の際は、両手引きをさせて頂くのが、安全だと思っているのですが、 あるスタッフから、「手引きは失礼だよ」と言われました。 これは、失礼に当たるんでしょうか。 ふらつきにも、色々あると思いますが、必要に応じて です。 ま、この発言したのは、普段から私の意見に賛同しない職員なので、又嫌がらせかな?と思っていますが、本当のところどうでしょうか? 教えて下さい
職場・人間関係コメント5件 - とめ
訪問介護をやって一年になります。 ここの掲示板を見ていても、介護職の中でも難しいから、施設などで経験してからやればよかったのかとも思います。 最近は訪問に行くのが憂鬱になってきました。 いろいろな方がおられるのはわかりますが、気が滅入ってきてしまいます。 精神的にも辛くなってきました。 異業種に転職も考えていますが、フルタイムで体調を崩し迷惑をかけたため、介護職につきました。乗り越え方などありましたら教えて下さい。
職場・人間関係コメント8件 - ふぇいむ
ユニットのリーダーに関して何ですが、リーダーは偉いんでしょうか? 私的に、リーダーはユニット内の責任有るなかで、現場をまとめたりする雰囲気作りや、ユニット内の職員が気軽に相談できるような、環境作りも大事だと思います。 しかし私の場所は、好き嫌いや自分より能力のある人だけひいきにして、嫌いなヤツは叩くイメージが強いです。 自分は何だ。と思ってるのでしょう? すごく偉い社長さんか?みたいな感じで、仕事がしづらいのは有りました。 辞めたい人は辞めれば良い。 辞める人に知識をあげる必要はないし、時間の無駄遣い。とまで言う始末。 もっと仲良く、皆が楽しく意見の言い合える空間作りはしないのかな?とも思ってしまいます。 一緒に働いていて息苦しいし、現場をどう見てるのでしょう? こういう場合は、なるようにしかならない反面、どんな気持ちで仕事に向き合えば良いのでしょうか?
職場・人間関係コメント9件