logo
アイコン
マミ

長文になりますが宜しくお願い致します。
介護職20年の夜勤専従の派遣をしています。
先日入居されて来られた90代の男性のお話しになります。
23時巡視時2人夜勤の為もう1人の夜勤者(経験は浅い)が男性の居室に行った所ベッド下に転倒していると私に連絡がありすぐに居室に行きました。
その方は両目は内出血で腫れ上がり、後頭部の腫れや打ち身が見当たらない、バイタルとKT.02を計測し上司にオンコールし指示を仰ぎました。
ナースも常時してないので。。
とりあえず様観になり様子が変わったら又報告と言う事になりました。
その後その方は私が1時に様子を伺いに行くと
先程ベッドに移乗したのに又ベッド下におられました。
これでは危険と思い布団を下に敷きそこで寝て頂く事にしました。
その時もせん妄が出ていたのですが上司に報告せず
朝になり朝食の配膳が終わり早出の人と一緒に男性の居室を訪れやはり朝食どころではないと判断し
サ責が出勤した8時過ぎに連絡し
すぐさま急搬送となりました。
結局目の腫れはブラックアイといい頭を強く打った衝撃でなる症状みたいです。
検査の結果何も治療は出来ないとの事。
早く搬送すれば治療は出来たそうです。
医療の知識もそうですが、
ただ目の腫れに気を取られ上司にも事細かく報告しなかった事が悔やまれます。
私1人の責任です。
私はどうしたらいいですか?
もう夜勤する自信がありません。

みんなのコメント

0
    • サフラン

      2025/2/10

      いやいや、1回目のオンコールで看護が来るべきです。腕や足じゃ無く、目ですよ。

      • ケース

        2025/2/9

        オンコール時に上司からの指示として、様子が変わったら又報告とあります。
        1時に様子が変わっているにもかかわらず、上司へ連絡していなかった。
        指示に従わず、報告義務を怠った事は咎められるでしょうね。
        トラウマになる部分はどこなのでしょうか?
        今後は報告を怠らないようにすればよいだけだと思いますが?

        • マミ2025/2/10

          トラウトではないです。
          夜勤業務を軽視したかの様な結果が仕事に自信がなくなったと言う事です。

      • 2025/2/8

        巡視発見からオンコールし指示を仰いだ。
        特に落ち度はないと思います。
        落ち度があるとすれば
        1時の巡視時の対応でしょう。
        先のオンコールにて様子観察指示がでており、様子に変化があっている。この時点で再度バイタル測定、外傷確認などを行い、オンコールにて再度指示を仰ぐべきだったと思います。
        しかし、もう過ぎた事です。
        これを教訓に言い方は悪いですが、対応の改善として今後に活かしていくしかありません。
        転倒された利用者を含めて、今後の対応に活かして下さい。
        また
        設備面でも転倒リスクのある方については、
        床に緩衝材を敷くなどセンサー等の使用を検討するなど、
        当該転倒から施設としてリスク軽減の為に何ができるのかも話し合うとよいと思います。

        • マミ2025/2/9

          色々なご意見ありがとうございます。
          全て真摯に受け止めていきたいと思います。

      • ゴルフ⛳

        2025/2/8

        せん妄を報告しなかったのは介護職員の観察をすると言う業務としてはやはりミスですね。
        しかし、転落し、目がうっ血腫れを、軽く考えた上司のミスでもありますよ。
        ベッドから落ちることなくての目の浮腫は、アレルギーかな?と考えたりもできますが。
        オンコールは、上司、看護師が承けたのでしょう?
        貴女はその指示に従ったのだからね。
        今後に活かすしかないですね。
        落ち込んで、落ち込んで、、、前を向いて今後に活かして下さい。
        あと、巡回時だけでなく、せん妄があったなら頻回に訪室するべきかと思いました。

        • マミ2025/2/9

          ご意見ありがとうございます。
          色々なご意見を聞けてこの場所は有難いです。
          何か心強くなれました。

        • ゴルフ⛳2025/2/8

          せん妄時は、利用者が不安定な状態である時でしから、いつもより気を付けるべきでしたね。
          毎日が勉強です。
          頑張って下さい。

      • 2025/2/8

        あなただけの責任ではありません😤❗
        まず、何故ベッド下に転倒しましたか?
        柵はしてありましたか?何回も転倒事故起きてましたか?対策決めてましたか?
        指示を出した人が様子見と言ったのは正しいですか?何故救急搬送の指示を出さなかった?再度ベッド下に何故いたか?すくなくとも3人の責任です。

        • マミ2025/2/9

          貴方の仰る通りです。
          反論はないですしできません。

      • ユキ

        2025/2/8

        色々やる事はあったと思いますが、後は状況をそのまま話すしかないです。
        親族等いたら上司等からですし、警察も入る案件かも知れませんね。
        派遣ってことでいづらくなれば、別の施設へですが夜勤はそういう面で責任が重いですよね。
        因みに、医療の知識でそこまで分かる方はいないです。

      関連する投稿

      • アイコン
        xiaopeng

        初めまして 精神疾患で入院中の66歳の母と、抗がん剤治療中の70歳の父と同居して自分の仕事と家事を両立しながら自分のキャリアも考えていきたいと悩んでいる者です。 このコミュニティで悩みを聞いて、少しでも前向きになれるのかなと思って投稿させていただきました。誰かに救われるのと同じく、私が誰かの話を聴くことで、その方を救えないかなと思っております。物理的な解決はできませんが、精神的な重荷を少しでも軽くできるサポートができたらいいなと思います。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        54
        コメント2
      • アイコン
        あー(・o・)

        訪問介護でヘルパーしています。 同行援護の支援に入っているのですが同行援護は外出の支援ですよね?掃除や調理は生活援助になるので同行援護ではできないと思っているのですが違いますか?都道府県や市によって異なるのでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        49
        コメント4
      • アイコン
        もちもちのもち

        介護の就職相談会、みなさんはどんなこと相談されてますか? 初めて参加するので雰囲気なども教えてもらいたいです、、、

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        25
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー