logo
アイコン
いてう

今の職場は人はいい人が多いんだけど、人によって介護のスキルや向き合い方に違いが多くあるのが気になっています。例えばお客様に対する声掛けの仕方。初任者研修で教わる利用者に寄り添う、相手の立場に立つ対応ができていない職員が多い。相手が身体が思うように動けない、言っても理解してくれない、言うことを聞かないなどストレスを感じることはわかるが、自分より年上の方に、○○しなくちゃだめでしょ、何してるの?などの言葉をかけるのはもやは時代おくれでは?と思うことがたびたびあります。
利用者さまはお客様。介護施設は簡単に作れるからどんどん増えているし、これからも増えていくと思います。ニーズもあるからこれまでは成り立っていたけど、今後は選ばれる時代になっていくと思います。自分たちのお給料は利用者さまから支払われている意識持っていない会社、施設は近い将来、淘汰されると思いませんか。また、従来の自分指向の介護職員も将来的にはニーズがなくなり淘汰されていくのではと考えています。皆さんどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      2024/4/24

      あんまり酷いのは論外ですけど、利用者さんもみんな違うんですから、スタッフもそれぞれ違ってていいのかなと思いますよ。
      「接遇なんじゃそれ」みたいなスタッフでも一定の利用者さんとは相性が良かったり。
      会社の理念や一定水準の接遇や理解は必要でしょうけど、「個人のバラつき」が人対人の接客業の醍醐味じゃないでしょうか?

      完全に均一ならロボットとAIに任せたらいいと思います

      • くまもん

        2024/4/24

        笑っては返してくれるけど言いたいことも言えず黙ってる利用者さんもいますものね。

        施設を選べる時代ではあるけど、入って見ないと分からない。分からないから皆好き勝手に出来てるんでしょうね。

        • テレ

          2024/4/24

          そんな教科書通りの事言ってると長続きしませんよ
          言ってることは正しいんですけどね
          それだけでは、ダメなんですよ

          • いさく

            2024/4/24

            50歳の割には、稚拙な文章ですね。
            もっと、年齢が低いのかと思うような感じ。
            言葉かけは重要ですが、着かず離れずのスタンスで良いとは思う。
            よそよそしいのも、とっつきにくい印象で親しみ感が無い。
            馴れ馴れしいのも、親しい仲では無いので礼節に掛ける。
            どう接するかは、利用者側にもよりけりだし。
            逆に考えて欲しい事では有りますが。
            それと、肝心要の介護の基礎が出来ていないと応用も効きません。
            信用と信頼を得るには、非常に重要な事です。
            日々、尽力をして見い出していくしか方法が無いと思う。
            他人は他人、自分は自分であるべきでしょう。

            • ユーザー

              2024/4/24

              いてうさんに共感します。同感です。
              すごくよくわかります。

              • 2024/4/24

                寄り添った介護は効率も悪く無駄が増えますよね、 施設存続の話しなら営業力と労働環境改善が極めて重要だと思います。

                • 2024/4/24

                  人によってスキルや向き合い方に違いが多くあるのは、別にそこの職場だけじゃなく、世の中の全ての職種で2人以上で運営している企業はそうだと思いまーす笑
                  人が2人いれば既にそこで違いがでるのは必然^_^
                  だから
                  研修とか会議とかミーティングだとか
                  話し合いながーら
                  技術向上や意識統一していくだけ

                  改善ができない会社は、改善する能力のある人材が居ないとか
                  改善する気がないだけでしょ笑

                関連する投稿

                • アイコン
                  いてう

                  50歳を越えて転職しましたが、給与が低くて悩んでいます。経験0からの転職なので仕方ないのですが、資格も初任者しか持っていないので手当も少ないです。アルバイトも考えてしますが皆さんでダブルワークしてる方いませんか?他の介護の仕事でもいいし、今はタイミーなどの単発バイトもあり、ハードルは低いと思います。あとは体力だけですか。今後のキャリアの発展も考えると副業は職種を選べば給与以外にもメリットはあると思います。副業禁止規定がある場合は別ですが、今の会社では就業規則には明確な規定がありません。同僚にも実際、他にWワークで仕事を持っている方がいます。 なんでもいいです。副業に関する意見、実際にされている方は経験談など、よろしければお聞かせください。

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  61
                  コメント9
                • アイコン
                  けこりん

                  本日はオムツの一歩手前のシートを買いに行きました。私としては、母の通院はオムツでも良いんじゃないか、と思うくらいです。(量が)200ccはコップ1杯なので足りない気がする。何かの拍子に、出ちゃうので、、、明日病院に電話して相談するレベルかしら。心配になってきちゃった。まず、お父さんが分かってないかもしれないので、言ってみよう。

                  きょうの介護
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  27
                  コメント3
                • アイコン

                  他の職員が夜勤の時は穏やかだと言われる男性利用者、私の時だけひどく暴力的になったりするものだから、管理者から「米さんの時だけなんだよね、なにかした?」と聞かれた。何もしてないし、なんなら必要最低限の対応だけして距離置いてるんですけどね。 いつも近い距離まで来て暴言吐いたり、叩いてきたりするし、こないだの夜勤は椅子を振り回して暴れたから止めて、こっちは腕切れた。 椅子振り回すのを止めた際にぶつけたらしく、腰が痛い、若い女に突き飛ばされたと言っている利用者さん。内出血出来てたみたいだけど、ふらつきながら椅子振り回してるの止めなきゃ転倒してたじゃん。 管理者にはその説明したけど、多分私が殴ったとか思ってんだろうな〜、コソコソ話感じ悪い。現場見てないし、話だけ聞いたらそうなるんだろうな、早く次の職場見つけよ。

                  愚痴
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー