logo
アイコン
のびのび

母親が介護を必要な状態になってから、色々な施設を見学したり、施設にいる方の話を聞いたり、本を読んだりして自分なりに調べているのですが、ふと疑問に思ったことがあり投稿させていただきました。

祖母が施設に入っていたのはもうずいぶん前のことですが、その時には車いすで1日過ごしている方が多かったように思います。車いすで食事をし、リビング?共有スペースに車いすでずっといる、、というように。

最近は車いすで1日を過ごすことはダメという風潮なのでしょうか?車いすから食事のたびに椅子に座らせるというのはスタッフにかかる負担も大変だと思うのですが、、、車いすに座ったまま食事をさせている施設はダメな施設ということですか?

みんなのコメント

0
    • じじい

      2021/11/9

      自分のいる部署でも食事をするのは椅子でじゃないと!って職員がいます
      クッションをやたらと使い、固定…逆に見た目が悪く思いますし、自分で足に力を入れて姿勢が保てたり出来る人ならまだしも寝たきりで自分で足に力入らない、クッションを使っても傾いてしまう
      なのに椅子での食事にしなきゃと言い、職員が体を壊して日常生活にまで影響が起きてしまっているほどです…
      食事は必ず椅子でと言うのはある程度でも自分で座位保持が可能な方とか、自分で食事をすることが出来る人なら…って自分は思っています
      現に自分も移乗介助の連続で体を痛めてしまって普段の生活にまで影響がでています
      車椅子もポジション調整が可能なものも今はあるし一概に駄目とは言いきれないって自分も思っています

      • ひなちゃん

        2019/9/27

        人手不足知識不足等のため
        実際はほとんどの施設でやれてませんが
        寝かせっぱなしも座らせっぱなしもダメ
        長時間同じ姿勢をとることがダメということです
        また車椅子は移動させるための手段だから
        食事の時は椅子に座るべきだと言っている人に
        何人かあったことがありますが
        そういう問題ではなく椅子や車椅子がその方の体にあっているかが重要です
        例えば高さがあってない
        大きすぎる小さすぎるような普通のイスより
        その方の食事姿勢や動作をサポートする調整機能をもった車椅子の方が
        食事には適しているということです

        • はなパパ

          2019/9/25

          ゆいおいおいおい

          • はなパパ

            2019/9/25

            ゆいお

            • まさか

              2019/9/1

              座位活動に取り組む施設も多いと思いますが、利用者の方の既往歴や現在の状態によるのではないでしょうか?
              例えば、全介助でも立位保持ができるからと言って、ヘルニアの95歳の方を椅子ヘ移乗する・・・
              実際に行われていますが・・・
              ヘルニアの重度化や圧迫骨折などのリスクの方が高いと思いますし、身体への負担はかなり大きいと思われて仕方ありません。
              そうこうしているうちに、ヘルニアが重症化して入院しましたよ。
              これでは何のためのリハビリなのか分かりませんよね?
              難しい問題ですが、車イスのままだから悪いとは、一概に言えないと思います。

              • ふきほんぽ

                2018/8/7

                車いすって大変なんだね

                • たこいち

                  2018/7/20

                  人の筋肉は何もしないとあっという間に衰えます。
                  私自身が交通事故で首の神経を痛めてしまいベットに寝たきりで三日間身動きの取れない状態になり全ての筋肉が落ち歩くことはおろか腕を上げるにも苦労するほどでした。
                  現在、身体障害者ではありますが障害等級は軽い方で、リハビリで立って歩けるようになるのに一年以上かかりましたが二十代と言う若さもあった為そのくらいの期間で何とかと言う感じです。(現在では五十代になりますが・・・。)
                  リハビリの先生に言わせれば、筋肉をつけるのは大変だが落とすことは何もしないとあっと言う間ですと言われました。
                  特にお年寄りなどは足腰の衰えは年を追うごとに早まるとも聞いてます。
                  施設側としては、転ばれてけがをされては困るとのことより長距離を歩けないお年寄りは車椅子を多用する感じで私自身、現在母親と生活を共にしてますが訳あって泊りがけのデイサービスを利用した際、今まであまり長距離でなければ杖を使えば歩けたのが、十日間入所しただけで車椅子を多用されたため杖を使っても歩くのがやっとといった感じで自宅に戻ってきました。(その時は預けなければよかったと思ったほどです。)
                  現状では施設側で人手でもいれば手厚いリハビリもしてもらえますが、それもすべて利用料金しだいです。
                  自分の親を面倒見ることのできない人やお金のある人などは預けてしまえば楽ですが、先行き足腰の利くお年寄りでもない限り必ず寝たきりに近い状態になるのは目に見えてます。
                  そうなれば、体力低下、免疫力低下、病気がちとなり老い先長くは無い様にも思われます。
                  自分の親が早く居なくなればと思うような最低な人はいないと思いますが、医療施設やリハビリ施設と併設してる施設もありますがそういった施設などのリハビリなどは、本人が否定した場合などは何も無理には行わないと言った感じがほとんどです。(入所時の利用規約にすべて明記はされていますが、どれほどの方が内容的にすべて理解できているかどうか)
                  そういった意味からも個人的意見としては、ベットや車椅子のまま一日過ごされるよりはリハビリも兼ねてる上でも足腰の衰えを防ぐためにも必要に思います。
                  もし人員の少ない施設でのそう言った対応であれば良い施設と思いますが、逆を言えば人員がいても何も行わないような施設はどうなのでしょうと言った感じにも思います。

                  • 日の出

                    2017/7/29

                    車いすは確かに移動手段ですが身体状況にもよります。補助すれば移乗が可能か?全介助で本人に苦痛が伴うか?また食堂の椅子が不安定な身体状況の人に適した椅子であるか?ひじ掛けも無い食堂の椅子に片麻痺の人などを無理に座らせて転がり落ちる可能性もあります。又、ディルームのソファーなどは腰が沈んで立ち上がりがかなり困難です。あながちスタッフの手抜きと決めつけるのは危険です。全介助の方は車いすに高反発ククッションや頸椎安定の装具を取り付けてあったりして安全確保の工夫がされています。車椅子は軽度障害の方にとっては移動手段かもしれませんが、重度障害の方にとっては、ベッド同様生活維持に必須の物ですから決めつけは禁物です。

                    • たこいち

                      2017/4/7

                      基本的に車いすは移動のためのもので、長時間座るためのものではないので、移乗するのです。特に食事の時には誤嚥防止のためにも、正しい姿勢で両足を床につけて食べるのが良い・・といわれていました。でも、中には居宅で、ショートステイ利用のかたは職員がお願いしても車いす生活に慣れてしまっていて、移乗することを拒否する方もいました。居宅へ戻った時に家族の負担も大きいので無理強いはできなかったです。でも施設でお暮しの方は職員もプロですし、そのたびごとに椅子に移乗するほうがいいと思います。それを勝手に移動されないための拘束手段としてするのは論外ですが。

                      • たこいち

                        2017/4/3

                        介護する方は移乗しないほうが楽ですが、移乗することで立位などの残存機能を維持しようとする方針があるみたいです。

                        • たこいち

                          2017/3/21

                          ダメという訳ではありません。
                          下肢麻痺(下半身が使えない)や神経、筋難病の方は車椅子必須ですし。
                          視点的には「合っている車椅子」を使っているか?「車椅子で生活していて本人がらしく生活できているか」を見ると解りやすいですね。
                          拘束の為に車椅子を使っているかは認知症入居階があるのでそこを見るとすぐわかる。
                          あと職員の何気ない発言に耳を澄ましてください。
                          その内容で善し悪しがほぼ解ります。

                          • たこいち

                            2017/3/18

                            端座位が保持できる人しか、椅子には座らせることが出来ないのが現状。
                            リクライニング式の車いすの方は、どうしても椅子には無理な事が多いので致し方が無い。
                            これに良い悪いというよりも、その人の状態を加味した方向性が、寧ろ良いと思う。

                            • たこいち

                              2017/3/17

                              特養の場合ですが重度の人は車椅子に座ったまま食事をするし、車椅子のままでフロアにいる事もごくごく普通でした。
                              まだ軽度の人は車椅子から自分で立って普通の椅子に移動ができる人もいました。
                              車椅子で一日を過ごす事は理想的ではないのでなるべく立たせて歩かせるような方法は残念ながら特養にはありません。
                              車椅子に座ったまま自力で立ち上がれなくなれば座りっぱなしが普通で、トイレに座らせる、寝起き時にベットから車椅子の移乗、入浴時にすべて職員が移乗します。


                              • たこいち

                                2017/3/17

                                車いすはあくまでも移動手段です。手間はかかりますが、ご本人の強い拒否が無いのであれば、椅子に座るべきです。
                                施設を選ぶ際、きちんと椅子に座って食事をしている施設は、基本的に良い施設ですよ。その際、姿勢よく、そして、足がきちんと床かステップに着地していると、なお良しです。

                                • ぐらちゃん2020/2/23

                                  ルールは正しい→正しいからルール。愚かなトートロジー。
                                  単眼思考ですね。
                                  様々な施設に於ける、利用者様の様々な状態、という実情を考えてあげて下さい。

                              • たこいち

                                2017/3/17

                                車椅子は「移動」のツールです。
                                但し、車椅子を自分で操作し自由に動きたい方もいれば、
                                椅子への移動が面倒くさがる方、食堂の椅子によって姿勢が崩れる方もいるかもしれません。

                                車椅子へ座らせっぱなしの施設は確かにありますね。本人が横になりたいって言っても
                                「夜寝れなくなるから起きてて~」なんて言って。そういう所は「ダメ」な施設で良いかと思います。

                                食事時の車椅子については、私的には「可」ですね。
                                例えば車椅子なら自由に動ける人に椅子へ移動してもらうと、
                                本当は食後すぐ部屋に行きたいけど職員が手が開くまで待ってる~なんて方も
                                いるかもしれません。(職員が気づくべきですが、気付かないスタッフならそっちの方が拘束的ですよね・・・)
                                但し、あくまでも車椅子を使うなら必ずシーティングをすること。
                                ノーマルで売っているまま使うなんて以ての外です。
                                車椅子を利用者に合わせてあげることが重要です。

                                食事姿勢を作るために車椅子の方がやりやすい場合もあります。
                                ティルティングが必要だったり肘当てがない方が良い場合とか。

                                もちろん椅子へ移動した方が姿勢を作れるのであればそれに越した事はありません。

                                要は使い方次第です。

                                日中ずーっと車椅子に座ってるのって案外苦痛です。
                                疲れた時には休ませてくれる施設であればいいですね。




                                • トムソン

                                  2017/3/16

                                  それは状況によりけりですね、食事のことのみを念頭におけば食事前に椅子に座りなおすのが最適かもしれないけど、移乗する際のー立位をとる→体の向きをかえるor椅子を差し替える→座りなおすの一連の流れが安定しつつ滑らかにできるかが問題となります…座りなおす際に転倒するリスクが微かでもあるならやるべきではないと私は思います。

                                   それと座りなおしで体力つかわれて食べなくなったら元も子もないから個々人に応じて対処が必要ですね。

                                   もし判断に困ったならその施設の中で”一番勤続年数が短く若い”職員に対し車椅子のままで召し上がっている理由を尋ねて、どういった答えが返ってくるかで良し悪しを判断したほうが良いと私は考えます。(それをおこなうと職員間の連携が上手くできているかどうかがわかりますよ-上司や先輩・同僚と気兼ねなく相談できる環境が法人内で形成されているかどうか、駄目なところだと一番下っ端からの相談にたいして露骨に面倒臭いなという口調や空気が滲み出ますので)

                                  • 元ゴリラ

                                    2017/3/16

                                    >車いすから食事のたびに椅子に座らせるというのはスタッフにかかる負担も大変だと思うのですが

                                    車椅子のまま食事を摂って貰うと、苦痛から食事時間が必要以上にかかります。姿勢が悪いために「ムセ」る利用者さんへの対応、前に移動して行く利用者さんの姿勢を常に直してあげる負担。

                                    食事の前に椅子に座り直して貰うだけで、職員さんの別の負担がなくなり、手助けしなくても利用者さんが自身で快適に食事を楽しめます。

                                    取り組んだ事のある施設にしか理解できない職員の負担軽減が有り、利用者さんの為にもなります。

                                    • かたさん2021/5/10

                                      一概に言えないですね。
                                      本当に人それぞれですから、全ての人にとってどれが最適かは、その人その時で違います。
                                      他断定的に言ってしまうのは浅いです。

                                  • 元ゴリラ

                                    2017/3/16

                                    風潮ではなく、車椅子はあくまで移動ツールで長時間の座位や食事をそのまま取るのには適さない「椅子」とゆう話です。

                                    ご興味があるなら厚労省の「身体拘束ゼロの手引き」をネットで確認してください。補足資料に詳しく記載されています。

                                    日本の(介護)施設がダメな(介護)施設かどうか。

                                    介護的な事に不勉強な介護職の方が多いとゆう意味ではかなりダメですね。職員のかたの意識で対応が全然違います。職員任せの施設が多いのが実情です。

                                    • ぐらちゃん2020/2/23

                                      確かに厚労省の判断、指示は絶対ですが、絶対に正しいとは限りません。
                                      飽くまでも政策は、細かい事情を切り捨て、正論で固めたものでしかありません。
                                      疑いなくルールだから正しいという単眼思考は、知らぬ間に、利用者様を制度やルールに合わせるという本末転倒が発生します。

                                  • たこいち

                                    2017/3/16

                                    端座位を保持する事はとても重要な事です。
                                    入所施設は、主に協働の生活の場ですので、機能訓練などに特化しているリハビリ施設ではありません。

                                    • たこいち

                                      2017/3/16

                                      じゃあ、殆どの施設は「ダメ施設」ですね~。
                                      1日車椅子と書いてあるだけで判断出来ないけど、要介護者のADLで臥床時間も設けている筈だし、第一そんなことしてたら、褥瘡がすぐできちゃうでしょ?
                                      何でもかんでも情報を聞きかじっただけで判断しすぎる人が多いんじゃないでしょうかね

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      まるみ

                                      80代後半の義母が肺炎で入院していたのですが、その間に食事を取る時も毎回ベッド上で食べていたためか(オーバーテーブルという細長い食卓テーブルをベッドに取り付けて食事をしていました)、居間でも食事をする時や座る時にのけぞって座る癖がついてしまっているようです。 今は老健にいるのですが、スタッフは「認知症の症状です」とさじを投げてしまっているようで何も対策をしてくれていません。食べこぼしようのエプロンを付けて食べているからか食欲もあまりないようで、よくむせるようになりました。 姿勢さえもう少し何とかなればむせる回数も減るのではないかと思うのですが、何か対策がないでしょうか。

                                      認知症ケア
                                      コメント3
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      介護についてです。 私の父が両目を失明してしまいました。66歳です。 両親は離婚しており、子どもは3人いますが、見に行けるのは私だけ。 3人とも、とても一緒に住める状態じゃなく、父は団地で一人暮らしです。 2日に一度、食事などを届けています。 糖尿病も患ってるので、2ヶ月に一度病院。 薬は、1日分ずつ小分けにしています。 トイレには自分で行けるので、介護保険は支援1。 障害者なので、病院代が無料なのは助かってます。貯金もなく、年金しかないので。 団地に住んでてくれて、良かったと思うほど。 ただ、先々の事を思うと不安です。 それに、私しか話し相手がいないので、嫌みなどを私に言います。それもストレスで…。 デイサービスなども考えましたが、「目も見えないのに、行ってどうするんだ」と…。 確かにそうだし、本人もツラいとは思います。 でも、自分の健康を考えずに生きてきたのも、一つの原因です。それを私が抱えなきゃいけないの? 他の兄弟は母寄りなので、知らんぷりです。 ただの愚痴になり、すみません。 たばこもやめられず、それを言うと、「楽しみをとるのか?」と。 おばあちゃんのお墓は高知県にあり、連れてくのも一苦労。俺は長男だからと、変なところプライドが高い。話してて、おかしくなりそうです。 いろんな案は、調べたらいろいろありました。でも、父は私には嫌みなど言いますが、人見知りなんです。 だからめんどくさい。 愚痴を言いたかっただけです。すみません。

                                      愚痴
                                      • スタンプ
                                      334
                                      コメント2
                                    • アイコン
                                      のぶし

                                      義母が歩いて5分のところに暮らしております。義母は義父と二人暮らしで、今のところは介護などは必要ないので、そういう苦労はないんですが、とにかくいちいちうちに急に来ては、あれこれ難癖をつけたり、文句をいったりして参っています。 この間来たときには、自分が持ってきた財布などが入ったカバンが無くなったと大騒ぎされ、私が盗んだかのようないい方をされました。被害妄想かと思うんですが、こういうおかしなことを言うのは、もしかして認知症とかそういうのの前触れだったりするんでしょうか・? とにかく自分が来たいときにきて、言いたい放題やりたい放題して、発散して帰るという感じで、辟易しています。子供たちも疎ましがっています。

                                      認知症ケア
                                      コメント4

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー