logo
アイコン
きーくん

ずっと市役所勤めをしてきたお堅い父親が倒れたのは2年前です。脳梗塞で倒れたのが自宅だったのですぐに救急車を手配し、その後のリハビリのおかげもあり要支援2まで回復しました。

ただそれをきっかけに自信を無くしたようで外出をしなくなり、友人との約束もすっぽかすように。家ですることと言えばまだ明るい内からの飲酒。飲むたびに愚痴を言うので母も手を焼いています。

酒が抜け切れていないのに運転しようとして自宅の倉庫に車をぶつけたので免許証は私が取り上げました。それもきっと飲酒に走る原因となっているのでしょう。

ケアマネの言うことも聞きません、、、父よりも母のことも心配です、、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/20

      うちの父は、アルコールが好きで脳溢血で倒れて右半身不随になりました。
      うちの母は、お酒を隠していて、隠れて飲んだウイスキーがゴロゴロ出てきました。
      母は良く父の愚痴ばかり言っていました。
      母が亡くなり、私が父の介護をすることになり、
      最初は、わたしもお酒を禁止していましたが、人生も長くはないので好きなウイスキーを買ってあげました。
      一緒に飲んだりもしましたね。
      すると、どうでしょうか?
      自分で今日はこれだけしか飲まないと、量をセーブするんです。
      お父様は、自分の事を分かってくれる人はいない事をお酒で紛らわしているかもしれません。

      ましてや、今までとは体の自由が利かず、夜も熟睡できていないかもしれません。
      また、「お堅い父親」というコメントから、お父様を若干嫌っていませんか?
      市役所勤め、立派じゃないですか。
      きっと公務員時代ストレスも多かったかと思いますよ。
      まずは、こちらが心を開かない限り、相手が変わる事はありませんよ。

      • たこいち

        2017/4/17

        >酒が抜け切れていないのに運転しようとして
        >自宅の倉庫に車をぶつけたので
        >免許証は私が取り上げました。

        酒も同じように取り上げればいい。
        それができない者をイネイブラーと呼ぶ。

        • たこいち

          2017/4/17

          お母さんがお酒を渡しているのですね。
          それは「イネイブラー」といいます。
          お父さんをアル中にしているのは、お母さんです。
          「イネイブラー」で検索してみてください。

          • きーくん

            2017/4/16

            酒がないと暴力や暴言につながると仕方なく母が渡しているようです、、、。私や母ではもうだめなんですよね、、、受診に応じるとは思いませんが、どうにかして連れて行かなければいけませんね、、、。

            • たこいち

              2017/4/15

              息子が言う事を聞かせられないのに、ケアマネの言う事を聞くわけが無い。父親の面子を捻り潰す覚悟が無いなら、諦めるしかない。

              • たこいち

                2017/4/15

                お父さんがプライドから友人を遠ざけるのであれば、友人も誘うのを遠慮します。せっかく長年築いた人間関係なのにもったいないですね。

                • たこいち

                  2017/4/15

                  市役所のOB会とかあればいいんですけどね。
                  話が合うと思うんですけど・・・。
                  市役所とかは繋がりが濃いから面倒なくらい退職をしても繋がっていますが。
                  そのコミュニティから誘われもしない人柄のお父様だったらわかりませんが。

                  • たこいち

                    2017/4/15

                    アルコールを与えているのはどなたですか。
                    アル中にアルコールを与えてはいけません。
                    アルコールを購入できる金を与えてもいけません。
                    アルコール中毒に関してもっと勉強なさるべきです。
                    お父さんはアル中専門の病院へ入院されたほうがいいと思います。
                    その後は施設へ。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ゆいちゃん

                    私は倹約家ですので、主人はスマートフォンを持っていますが、私だけはガラケー継続中です。 要支援の義父も同居しているんですが、うちには中学生の息子もおり、今後息子にいつ携帯電話を与えるか…ということを思案中です。 最近いらっとしていることは、主人のスマートフォンにゲームのアプリ?があるのか(すみません、よくくわしくしらないんです)、ゲームを要支援の義父も借りてやるようになって息子もそれに加わってきてしまったことです。 正直スマートフォンが嫌いなところはそこでもあり、義父、主人、息子がゲームをばかみたいにやってるのがどうしても納得できず…。 ところで高齢者のかたはこういうゲームは悪影響でないものなんでしょうか。

                    教えて
                    コメント3
                  • アイコン
                    らいまる

                    父親は同じ市内で一人暮らしをしています。二人姉がいますが、県外に嫁いでいるので私が通いで様子を見に行っています。 現在82歳ですが80歳の頃から夜間に電話がかかってくることが増え、話が合わなくなったり話の内容を忘れていたりすることが増えてきました。ある日頭痛がするというので受診すると軽い脳こうそくを起こしていると言われ、同時に認知症の初期とも診断されました。 他は元気なためまだ要支援ですが、デイサービスに通うようになりお風呂はそこでお世話になっています。 ただ気がかりなのは食事です。糖尿病で制限があるのですがなかなか守れていないようです。こうなったら施設を考えなければいけないでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    はにょーん

                    認知症が進むとにおいなどが分からなくなるということは聞いたことがありますが、実際にここまでなるとは思っていませんでした。 義父は便意を感じるとおしりをもぞもぞさせるのでトイレに行くサインは分かっていて連れて行くのですが、トイレでは便を自分で穿り出して壁に擦り付けます、、、掃除も大変ですし、もう情けなくて涙が出てきます。 ポータ―ブルトイレにしたこともありましたが、その時は便を食器棚に隠すなどして被害が拡大したのでもうやめました。 もう施設しかないと感じているのですが、、、

                    認知症ケア
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー