logo
アイコン
はらはら

以前介護施設で働いていたことがありますが、結婚したのでしばらく遠ざかっていました。その当時も特に経験もなく、面接で採用されて、働くことができていました。
資格は取っていませんが、今回子供が小学生になったので、また仕事をしたいと思い、ひとつ面接に行こうと思っているんですが…。
面接の際の説明のなかに、「筆記用具」を持参するように、とありました。以前はそういうことがなかったので、どういう筆記があるのかと、少々不安に感じています。
介護施設で働いているかた、面接の際に筆記があったかた、どのような内容でしたか?何もわからない状態では心配ですので、できたら教えていただけないでしょうか。
しょうもない質問ですみません。

みんなのコメント

0
    • はらはら

      2016/10/7

      >もし筆記試験をし、面接だけでなく、一般常識、適性検査をするのであれば、その施設を評価したい

      ありがとうございます、皆さんのご意見を聞いてから臨みましたので多少心の準備ができました。

      >何より結果が良くても悪くても人手が欲しければ採用

      緊張しましたが、何とか受けました。働くことになりました。

      >性格判断の適性検査では100問の質問があり、はい いいえどちらでもないのいずれかに丸をつける。
      用紙に描いた四角の枠の中の丸を数える。

      おっしゃるようなものに近いものでした。参考にできて助かりました。

      >筆記試験なんて介護現場にはありません。
      あっても適正検査ぐらい。

      やっぱりしないところが多いのですね。アドバイスもらってたので何とかなりました。

      >要するに振り落としの手段としか思えない

      そうなのですね‥どんなものかわからないよりは、お聞きしておいたほうがいいと思ったので、何とかなりました。

      • たこいち

        2016/9/14

        適性検査などしなければいいのにね。
        非常に不愉快になってきます。
        適性検査で70点以上が合格として若い人は採用すれが中高年者は75点ないと不合格にされるとかないのだろうかとかねてから疑問ではありました。
        要するに振り落としの手段としか思えないけど。
        極端に時間がかかるとか、手首が動かないとか、問題を起こすような性格だとかでない限り、多少スピードが遅くても点数は悪くても仕事に慣れたらそんなもの何か関係あるの!という感じですよ。

        • いかいち2025/6/24

          適性検査❓テスト?はっきり言って何の意味もないだってみんなきれいな事しか書かないでしょ?それよりもとりあえずお試し期間施設体験みたいにさせた方がいいですよ人への接し方が分かりますよ今そー言う施設多いですよ

      • たこいち

        2016/9/13

        筆記試験なんて介護現場にはありません。
        あっても適正検査ぐらい。
        適正検査もない所がほとんど。地域によるかもしれないが。
        取り敢えず、筆記試験なんて高度な試験はありませんので安心して下さい。

        • いかいち2025/6/24

          適性検査ではわからないですよ運転免許の適正検査でも悪い結果の人でも無事故無違反の人いるんだら何のために書かせるんだろう施設は?

      • たこいち

        2016/9/13

        製造派遣のテストで経験したものですが
        性格判断の適性検査では100問の質問があり、はい いいえどちらでもないのいずれかに丸をつける。
        用紙に描いた四角の枠の中の丸を数える。
        ステックを丸の穴の中に立てるなど
        ごく簡単なものではありますがこれで何を判断しようとするのか良い感じはしません。
        要するにふるいにかけて振り落とすようなものだとひねくれ者の私は思うだけです。
        人が足りなければ結果に関係なく採用するか、適性検査すら出さないからです。


        • たこいち

          2016/9/13

          当然ながら適性検査に完璧な価値はないです。
          何より結果が良くても悪くても人手が欲しければ採用する。
          又適性検査に三者の立会いがなければ不正な結果も出せるという可能性もなきにしもあらずです。


          • たこいち

            2016/9/12

            もし筆記試験をし、面接だけでなく、一般常識、適性検査をするのであれば、その施設を評価したいですね。
            とはいえ、試験は実施したけど試験の結果は関係なく採用、では意味ないですけどね。

          関連する投稿

          • アイコン
            ak

            独り身で、老後が心配なので、昔からこつこつお金はためておりました。ずっと独身ですので、子供もいませんし、親もすでに他界しております。 自宅は早いうちにマンションを購入しており、現在はもう支払いはありません。 そういう意味ではまだ老後は何とかなるのかなぁと思っているんですが、問題はやっぱり独りなので、万が一何かあったら‥?ということです。倒れたりしても、誰も気づいてくれないと思いますので、マンションを売却するなりして、早い目に、老人ホームとかに入っておくべきなんでしょうか。 とはいえ年齢は65歳くらいからですよね? 年齢がまだ無理だったら、それまでに万が一のことがあったら、どういう対策しとけばいいでしょう?

            教えて
            コメント9
          • アイコン
            まんてん

            現在いる介護施設で、いろいろ悩んでいることが積み重なって、退職を上司に申し出ました。仕事をしていて、人員が足りているというわけではないので、こういうことを言いだすこと自体にも、申し訳ない気持ちもありましたので、上司と相談して、半年後をメドに退職ということになりました。 仲の良かったスタッフもいますので、私が今すぐいなくなったら、迷惑をかけるなぁと自覚もしていますので、これもやむを得ないことだとは思っています。 その間に求人で、フォローができれば多少まだ迷惑をかけずにいられると思いますし…。自分の心身のために辞めるのですが、申し訳ないことだという気持ちもあり複雑な気分です。 考えすぎる性格もあるかもです。

            職場・人間関係
            コメント10
          • アイコン
            たこいち

            父親(86歳)が施設に入って20日ですが、帰宅願望が強く、施設の方も手を焼いています。 父親は5月に脳梗塞になり、3ヶ月程入院し、直接施設に入りました。 入院中も退院すると病院側にずっと言ってましたが、デイサービスも行かないなどと言っていることから、何とか説得して、入所しました。 ですが、一週間で帰ると言い出し、電話では暴言を吐きます。 施設河もなだめたりといただいてるのですが、荷物をまとめて玄関まで出てきて私達を待っていたり抑えられない状態になったりします。 血縁は私一人ですが、更年期障害で体調が悪く、父を入院させた時点から関係が悪くなり、私の話しは聞き入れません。 母も要支援2で、足腰も悪い状態であることから父親には施設に入所してもらったわけですが、 施設側からは「家族の協力が必要なので、例えば奥さん(母)に泊まりに来ていただいたりできないか」等と言われています。 ケアマネさんはプロだと思っていましたが、やはり家族もかなり説得しなければ無理なのでしょうか。

            介助・ケア
            コメント14

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー