logo
アイコン
たこいち

仕事上、ご家族の本音が知りたくてここを覗いているのですが
ケアマネってホントに無責任に安請け合いして現場に丸投げなんだよな。

何かご家族様が「今こんな状況でこういうことに困っています」

と悩みを書き込まれると「ケアマネに相談を」「ショートを利用してください」

・・・ええそうです。道筋としては正しいのですがケアマネは現場に入らないし
(元は現場職員だった人が多いけど)

今いる人が手一杯で重くなる一方なのに紙切れ一枚でショートステイ入れちゃうし。ショートに来る人は100㌣「家族の都合」で来るから最初から機嫌がいい人ばかりじゃないし。

ケアマネがここでプロとしてアドバイスしているコメントを読んでいると
やれやれ~また大変になるばかりなり。と底辺低能加護福祉士はゲンナリしやしゃんす。

みんなのコメント

0
    • ミュリエル

      2021/5/1

      介護保険のルールご存知ですか?
      ケアマネの仕事ご存知ですか?
      では、現場の人がケアマネをやってみて下さい。
      無茶ぶりだと思うなら、代替案を提案してみて下さい。

      • ていぬちゃん

        2020/3/20

        ケアマネさんが現場に来なくても現状を伝えわかりやすくするのも介護福祉士の仕事です。
        現場が取り組み依りよい介護を提供する環境を木造町のがケアマネの仕事です。
        ケアマネさんは利用者さんと会う時間も機会も少ないのに信頼関係を作らないといけないのです。大変ですよね。

        お互いの職務内容が異なる事を念頭におきましょうね。訪問介護より

        • きみふぉ

          2020/2/4

          そんなことない。ケアマネはキズついている。利用者の家族が好き勝手いって、何でも言うなりになると思っている。

          • はむかつ

            2019/9/16

            入れたら全部現場に丸投げだもんね。少しは手伝えって思っちゃう

            • たこいち

              2018/1/29

              無能なケアマネ、緊急時に電話しても出なくて、メールで電話しても出なくて困るんですけどって言ったら、ケアマネの返答は、時間外ですから。だってケアマネの時間外って何?介護してる利用者さんが時間外に緊急時がおきたらどうするんだろう?って思いました。無能なケアマネ

              • たこいち

                2016/12/17

                「サッカーの監督は、自分でボールを蹴らない人」

                と言われるようなもの。

                • ケイ2019/12/10

                  緊急時に何をケアマネに伝えるの?
                  よく考えなよ

              • たこいち

                2016/11/10

                「底辺低能介護福祉士は、自分で計画を立てない人」

                と言われるようなもの。

                • 薔薇色

                  2016/11/6

                  利用者の立場で思ったことを書いています。

                  ケアマネでわかりやすい説明もできない、相談しても役にたたない人っていますよ。そういう人はきっと事業所に対しても問題だと思います。

                  利用者としては助けになる信頼できるケアマネを必要としているので、問題ならば利用者も改善につながる意見を言わないといけないし、利用者がケアマネを替えてもらう、ケアマネの事業所を替えるのもありだと思います。

                  私の場合、最初役所から教えてもらった事業所に連絡したところ、とても横柄な態度で先が思いやられたので、調べて別の事業所にお願いすることにしました。

                  そこで担当になったケアマネも、基礎の基礎である介護保険制度についてわかりやすく説明することができず(ケアマネは慣れていてわかっているけれど、初めて利用するものにとってはわかりにくい内容です)、その説明ではよくわからないのでもっと丁寧に教えてください、と具体的な質問をしながらはっきり伝えました。

                  ケアマネはわかってくれたようで、その後は良好な関係が続いていますし、頼りないと思う部分は質問したり確認したり調べて再度お願いしたりしています。

                  悪口とか文句でなくて、改良してもらうための意見を丁寧に言う、聞く、のは大事だと思います。それができなければ利用者がケアマネの事業所を替える(現場のほうからはできないかもしれませんが)という形をとれば、少しづつでも淘汰されていきますし、利用者の意見が事業所やケアマネの改善となり結果現場にも役立つと思うし、お互い少しずつでも良くしていってると思います。

                  あまりひどい場合は役所や上の機関に具体的に説明するのもありだと思います。

                  • たこいち

                    2016/11/5

                    ケアマネジャーはマネージャーで介護現場の手伝いをする必要なし。

                    現場は自分だけが大変と勘違いしてませんか?

                    他人をうらやむ前に自分のスキル磨いてください。

                    • たこいち

                      2016/11/5

                      介護業務をしている暇はない。
                      介護職員ぢゃないし。

                      • たこいち

                        2016/11/4

                        居宅ケアマネでも、医療法人や社会福祉法人などの法人系では、利用者の囲い込みを指示されるし、本当に必要な利用者本位のケアプランにはなりません。
                        所詮雇われの身では辛い事です。

                        • 日の出

                          2016/11/4

                          ケアマネもいろいろな方いますが、利用者と介護施設・居宅介護のマネージメントを全うしている優秀な方もいます。ショートにOKサインを出したのは施設責任者ですよね。公益法人が私腹を肥やしているから問題なんです。ケアマネも施設ケアマネは、施設から給料を貰っているので、中立を貫くのは難しい。施設の子飼的存在です。事業所ケアマネはその点、利用者無くしては成り立たないので賢明に努力を積んでいますよ。

                          • たこいち

                            2016/11/2

                            そんなケアマネの依頼を安請け合いする事業所も同類。

                            • たこいち

                              2016/10/27

                              そもそも、”ケアマネって自分で現場をやらない人”愚問です。
                              現場の介護は介護士の仕事で、調査や申請の代行とケアプランの策定がケアマネの仕事で役割分担するのが通常。
                              兼務など出来る人は殆どいない。

                              • たこいち

                                2016/10/26

                                ケアマネでしたら、おそらくヘルパーなどしないのは、調査や申請書類の山と行政や他職種との調整業務で気が遠くなるような忙しさからで、ヘルパーしている時間も暇もない。

                                • たこいち

                                  2016/10/26

                                  ケアマネやりながら、ヘルパーやる人はまずいない。
                                  ケアマネの空きが無くてヘルパーしている人は居ます。
                                  お宅がケアマネでしたら、おそらくヘルパーなどしないのと同じ理屈です。

                                  • たこいち

                                    2016/10/26

                                    ケアマネは、どこともそういう人が多いです・・・
                                    現場に入らない場合が多いから。
                                    だから、身体が辛い現場仕事をせずに少しでも給料が高いケアマネになろうとするわけでね。

                                     人間喉元過ぎればで、自分が現場で仕事をしていた頃のことなんて忘れるの。
                                    職場の上司に評価してもらいたい、ご家族様に良い顔をしたい、それだけ。
                                    あとは現場さんヨロシクねっていうケアマネだらけ。

                                    ケアマネには、あんたがやりなさい!!っていつも思うよ。

                                    私は、家庭介護もしてるからケアマネとしては働けないんで、日勤帯だけパート介護福祉士やってます。
                                    でも、もうケアマネ業務はしたくないです。
                                    現場の状態わかってるのに、上の顔色伺って現場に丸投げ、私は したくない。




                                    • たこいち

                                      2016/10/25

                                      阿保でもがんばればケアマネに成れるかもしれない!
                                      がむばれよー!又来いよー!

                                      • たこいち

                                        2016/10/25

                                        >「ショートの枠」が空いているから

                                        経営者に入れろと言われていたらどうのように考えますか?
                                        雇われのい身で、しかも経営者の命令では?
                                        ケアマネは経営者では無い。
                                        兼任しているケースも少ない。
                                        どう考える?

                                        • たこいち

                                          2016/10/25

                                          で、話が大分それたので、ケアマネに「ショートの枠」が空いているから
                                          とぶち込まれても、ケアマネは家族の方に「出来ます」って言っているだろうからから少し現場の状況判断をして受け入れられるか配慮しろっていってんの!

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          おりまる

                                          96歳で自宅介護を行っている祖母がおります。頭はしっかりしているので自分の要求を言うこともできますし、会話もきちんとできているのですが、食事などは介助が必要です。体はあまり動かせないのですが、食欲はあり、よく食べます。特に好きな味噌汁に関しては介助をされる前に自ら手を伸ばすなどしているので食事の時間がリハビリにもなっているのかなと思います。 ただ最近食事中にむせることが多くなってきて心配しています。おかゆにおかずを刻んだもの、そして味噌汁ですが、みそ汁にもとろみをつけた方がいいのでしょうか。施設ではむせたりした場合に味噌汁にもとろみをつけるのでしょうか。教えてください。

                                          介助・ケア
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          Bao

                                          要介護4、ほとんどベッドで過ごしている母のことなのですが…。暑い時期でも、また最近のように涼しくなってきてからも、足さきがとても冷えています。 普通の人は、歩いたり、動作をすることで、血行が促進されて、温まってくるんだと思うのですが、うちの母みたいに、ほとんど寝たきりのような状態で、過ごしていると、末端まで血がしっかりと廻らないから?なのか常に足さきが冷たいです。 筋肉を動かすとか、マッサージしてあげると、改善するでしょうか。足さきなどが冷えていることは、健康状態に何か影響しないでしょうか。 本人が積極的にリハビリしたり、動いたりはできない状態ですが、何とかやれることがあればやってあげたいのですが…。

                                          教えて
                                          コメント3
                                        • アイコン
                                          ゆづっぺ

                                          商売をずっと続けてきた両親でしたが、両親の代で閉めることになりました。たたんだあとは、穏やかにゆっくりと、3世代で暮らそう、と考えていたのですが、最近になって母の様子がおかしくなり…。 ありもしない嫉妬妄想を父にぶつけたり、自分が思っていない方向に話が進むと、怒り出し、モノを投げつけてきたり‥。 以前から短気ではありましたが、これは様子が違うと思い、病院に連れて行きました。認知症の一種の「レビー小体認知症」というものだそうです。 まだ診断されたばかりで、自分でも調べてみましたが、こんな態度が続くようであれば、穏やかには暮らせないととても不安です。ますます悪くなるだけでしょうか。薬でおさまるんでしょうか。

                                          認知症ケア
                                          コメント3

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー