みんなのコメント
0件ゴル
2023/1/6私は、親が施設入居している家族の立場ですが、事故に対してはしょうがない。と怒りも何も持った事はありません。怒りを持った事と言えば、事実を改ざんされて報告があった時です。職員とぶつかって転倒骨折したのに、部屋で1人で転んでいた。と報告されました。
- ゴル2023/1/7
先に連絡をくれた職員が、慌てたのか事実を電話してくれて、運ばれた救急病院で認知のない親は、転倒の様子を説明してました。その後、電話をすると管理者から1人でいる時転倒してた。と説明ありました。
- 愛2023/1/6
まー、そうなんですか。
何故事実がわかったのですか?
愛
2023/1/6防ぎ用の無い事故はない。
これは、人が起こす事故だから防ぎ用があるとされてます。
天災ならですが。
でも、これが難しい。
難しくても仕事だから、ここが職員の弱みです。
あー、辛いね。- イソップ2023/1/6
>防ぎ用の無い事故はない。
>これは、人が起こす事故だから防ぎ用があるとされてます。
日本語がおかしいだろ。
『防ぎようがない』事故なら、『防げる筈がない』。
どうしても言い換えたいなら、『防げない事故なんかない』だな。
それなら事はとしては正しい。
内容は兎も角。
あ
2023/1/6防ぎようのない事故とかあります?
- あ2023/1/6
そりゃ防げないな
対策するとしたら
超高性能レーダーと超高性能迎撃レーザーと超高性能バリアが必要だ
膨大な金が必要になる
年寄りにそこまでの対策は不要
防ぎようがないな - イソップ2023/1/6
>あるしょ、突然隕石が落ちてきて・・・
>屋根を突き破って枕元に落ちていた。
そりゃそうだ。
分析も反省も対策も不要だ♪
dogy
2023/1/6あるあるだよね~
私の働く施設では、事務員が上から「何で見てないんだ。現場の不備なんじゃないのか?」とか言われますよw
機械や物相手じゃないんだってのwチン
2023/1/6事故の多くは、利用者の防ぎようもない事故です。
利用者は、勝手に転倒等の事故をするけどその後スタッフが事故報などの面倒な事務処理があります。
正直これが面倒、帰宅時間が遅れサービス残業も。
それに、事故を発見するのは働くスタッフです。動かないスタッフは、また貴方なの?って。ふざけるな!です。- ルネちわわ2023/1/6
歩いて転倒するならいっそ四つん這いで移動してくれよと、思いますわな。
関連する投稿
- モコ
旦那の親が一人暮らしで遠方にいます。 去年の春に膵臓がんステージ4と診断。 抗がん剤治療をしていたが、肺に水が溜まり11月に入院。 心不全になり、抗がん剤治療はできない状態。 退院後、周りの人のサポートもあり生活をしています。 遠方に住んでいるからといって、知らない顔もできません。 介護の為、移り住んで行くべきか悩んでいます。 子供は、1人は社会人で自宅にいます。もう1人は大学3年 旦那は単身赴任で週末に自宅に帰って来ます。 子供と旦那を置いて、私が身の回りの世話をすべきなのか どうすべきなのか。 旦那の親は、今すぐにでも来てほしいと言っています。 そして、先祖を守ってほしいと言ってます。 気持ちはわかりますが、どうするのが良いのかわかりません。 旦那は、無理だとわかっていて行ってほしいとは言いませんがモヤモヤした気持ちです。 旦那の弟夫婦は、近くに住んでいます。 色々と援助はしてくれていますが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
教えてコメント4件 - @
グループホームの夜勤者さん、何時に寝かせに入っていますか? 今のところは、17時半に夕食。18時服薬口腔ケアで、その後の流れを教えていただきたいです。
教えてコメント5件 - ユーザー
有料老人ホームで介護職をしています。入居者様の排便確認で良い案があればどんなことでもいいのでお知恵を拝借したいです。 92歳女性、短期記憶がなく、とてもプライドの高い方なので介入難しいです。自立されており、部屋も鍵をかけてトイレもしっかりと流しているため排便があったかどうか全く分かりません。みなさんならどのようにアプローチしていきますか?
教えてコメント5件