logo
アイコン
マロン

仕事仲間で、心底嫌いで、同じ空間にいるのも大嫌いな人がいます。
悪い意味で「長いものには巻かれる」タイプで、長年その人と一緒に仕事しているんですが、一回もいたわりの言葉も、お褒めの言葉を言われた事が無く、言う事としたら、ダメ出しや、ちょっとしたどうでもいいようなミスを見つけると、鬼の首を取ったかのように、ネチネチと。
表向きは人柄が良く見えますが、裏の顔は、私を仲間外れにして、蚊帳の外に置いた、その職員が大嫌いです。
お互い大嫌いなんですが、向こうには、おばヘルの仲間が数人います。
先が見えない中、この人と一緒にいる空間が、ストレスです。
皆さんなら、どういう対応策とりますか?

みんなのコメント

0
    • さいこ

      2020/12/8

      その人に同調しない意思の強さはありますか。

      • ゆーや

        2020/11/27

        私の場合は上司がそうでした。
        自分のお気に入りや気の強そうな人が好き勝手やってもミスをしても何も言わず、
        私が多少のミスをするとネチネチと引っ張ってネタにしてヘラヘラとお気に入りと一緒に馬鹿にする。
        役職にも取り入り誰も注意する人がいないので自分のユニットはおろか他ユニットの事にも口出しをするなどやりたい放題の最低の上司でした。

        • のぶし

          2020/11/26

          それが自分に関係があるのか、自分のどうにか出来る問題なのか考えましょう。自分にどうにか出来ない問題であるならば、そこに関わるのは人生の無駄遣いです。人間関係が腐った職場は総じて腐っています。私だったら、そこで働かなければいけない理由がない限り退職を考えます。

          • ゆーたん

            2020/11/26

            「悪い意味で「長いものには巻かれる」」
            要するに空気の奴隷でしょ?それならばあなたが空気の奴隷にならなければ良いだけです。そして、ちゃんとした議論をすれば良い。否定もするし反論もする。対立もいとわない。その代わり否定するだけの説明がしっかり出来なければなりませんし、言ったら言いっぱなしも通用しません。
            そういった人間になれれば、その仕事仲間は視界から消えてしまいます。空気の奴隷はKY以下ですからね。

            • ゆーたん2020/11/26

              因みに私は利用者の対応でもめた事があって事例を書きました。しっかり根拠を提示した上でコテンパンに否定してやりましたよ。ただ直接は何も言っていませんが、その後はすっかり大人しくなりました。
              前提として真っ当な対人援助のお勉強は必要ですけどね。

          • ととろ

            2020/11/23

            うん

            • わいちーむ

              2020/11/23

              いたなぁ…。
              正直、自分も新人の頃は「長いものに巻かれろ!」精神で、その職場に馴染もうと必死でした。トピ主さんが言われた事も同じように経験してきました。自分が辞める選択は無かったので、毎日その先輩が「辞めてくれないかなぁ」と願ってました。1年程してその先輩が辞めた時「神様って本当にいるんだ(何かの信者ではありませんよ)」と思いました。
              挨拶返しされなかった。自分の事は棚に上げて小さなミスを10倍大きくしてなじる。蚊帳の外は当たり前…。ストレスで髪の毛抜けまくり、辛かったなぁ。おかげで?あの頃の自分の体験を忘れず新人さんには気を使いまくり辞めさせないよう必死ですがね。

              • のーちゃん2020/11/24

                そうですよ。同じ土俵に立たないでいましょうよ。

                私もほぼ毎日何かしらありますよ。

                この業界にいると、自分の置かれている状況を俯瞰して見て、毎回気持ちを整理しています。

                そこしか知らない人達が日々当たり前としている事が、まるで世間の常識みたいに堂々としていている。もう少し違った手段を使えば、人を貶めたりする無駄な労力を使わなくて済むのになと、冷ややかな目で見ています。

                そう言う人達が原因で辞めた人達が沢山いる事は周知の事実で、諸悪の根元が何かは明らかなのですから、堂々としていれば良いと思います。

                私は前の施設と比べればまだマシと言う妥協の元、頑張れてます。

              • マロン2020/11/23

                1年程で居なくなって、羨ましい。
                私は、もう5年です。
                月日が経つ毎に、その職員のズルさが前にも増して、見えるようになりました。仕事の話を複数人でしても、まず私の顔は見ません。更に、雑談に私が少しでも入ったり、入ろうとすると、その輪から離れていきます。
                良い事すれば、面白く無さそうだし、かといってうっかりミスすると、これぞとばかりに言われ。 

                付け届けに、たまに来る職員の方には差し上げておいて、私に無かったのは、正直ショックでした。欲しくなんかありませんが、大人なんだから、分からないようにして欲しかった。
                まだまだ、思い出すと、悔しい事だらけ。この方から学んだ事は一つもありません。
                利用者や、職員を含む、人の好き嫌い。やって下さった事に対しての文句ばかり。
                なのに、1人で利用者さんを仕切れず、何やるにも、私以外の職員に未だに聞いたり、当番制のミーティングの司会もしません。(司会するなら、辞めると言ったらしいです。)
                この事から、かなり気が弱い方とお見受けします。弱い人に威張っている程、本当は気が小さいんだな。と思いました。
                なので、決めたんです。
                まだまだ悔しい事、この先ありますが、同じ土俵には立たない。
                そして、「有難うございます」ニコリ と、交わそうと。
                反抗したところで、こちらの気持ちが良くなる訳じゃないし。
                でも、言うべき事は言おうと。

            • ミッキー

              2020/11/21

              例えばわかりやすくいえば、男性の中に介護福祉士の女性社員が一人だけいます。
              その後、経験豊富な女性の介護福祉士が入職しました。
              もうこの時点で、先にいた介護福祉士女性はライバル心がメラメラですよ。
              助け会うのじゃ無くて、足ヒッパリをするのです。
              新入りが少しでも自分より優れた物をちらつかせたものなら
              もう大変よ。
              わかりますよね。
              人の心理とは、幼少きとかわらないのです。

              • マロン2020/11/21

                確かに、そういう事なんですね。
                入職した当初、回りがフォローしないが為に起きた小さなミスで、待ってましたかのように、理不尽に大きな声で怒られ、わるも

              • ミッキー2020/11/21

                役職経営者の方々は、皆で力を合わせてとの浅い考えでおられるようですが、古株にはそんな精神など無いと思った方が良いでしょう?
                自分のたち位置が守られていれば、会社のことなどどうでもよいのです。自分が働きやすければ良いのですから。
                悪知恵は、吸収しても、改めはしません。
                その証拠に、役職経営者が認め雇い入れた人が退職していませんか?

            • いーさん

              2020/11/21

              一人の相手に拘りすぎかな?とも感じました。近寄らない訳には行かないのですか?

              • いーさん2020/11/21

                気付かないのは仕方ないけど、中には庇ってくれている人もいます。

              • かんぷ2020/11/21

                新入りは一人で入ってきて会社(職員、役職経営者)を見て一人で辞めていく。
                色んな火の粉を一人で浴びるのですよ。そりゃあ辞めるでしょう?
                だから、職員は育たない。

            • ももやす

              2020/11/20

              私も同じような全く合わないスタッフいます、ストレスですね。今迄、数回言い合いもしとりあえず時間が経てば、大人の対応をするの繰り返しです。
              その方、大御所で天下取ったような状況で、対立していたスタッフが辞めて行きました。兎に角働かない、大体椅子にどっしりと座っています。新人さんを顎で使う、やりたい放題です。責任者も注意はしたようなしないような状態で、結局残ってしまったでしょうか。たぶんその方は辞めても次ないでしょうし、一生施設にいることでしょう。
              私は、時期をみて退社しますね。

              • ミッキー2020/11/21

                確かにね、他社で勤まる人材だから辞めるのです。、、と言うことは、職員の質がたかく、そんな質の高い職員を役職経営者が正しい判断をしないために失ってしまうのですよ。
                職場環境は改善できないまま、質の高い職員は次から次と失う。
                最終的には、会社全体の質が落ちてしまう。

                会社側は職員を査定するのでしょうが、職員も、会社を査定していること、気付いておられますかね?

            • あち

              2020/11/20

              そんな人に限って、自分のミスは何のそのだよね?
              私も、大嫌いだよ。
              まだ、同じ頃の入社ならだけど、後から入るとやられ損よ。

              日記でも書いていた方がいいですよ。 私は何軒もそんな人に足ヒッパリの事をやられて、管理者に呼びだされて、。
              辞めた経験があります。
              私は全然反省しません。
              どうしてかと言うと、相手が私をライバル視したことが分かっていたから。相手が自分を守るために私を悪く言ったのも分かっていたから。管理者が、私の話を聞くこと無く判断したから、この会社はこんなもの?とおもったからです。

              我慢できるなら続ける。
              出来ないなら辞める。

              自分大切にね。

              • あち2020/11/20

                こんなことこそ、真剣に話し合わないといけないんですよ。
                全員の前で各々の言い分を聞くべきなんです。
                陰でこそこそやるから、職場環境は良くならないのよ。
                役職経営者は、重要視してないけど、重要視しなくてはならないことなんです。

                仕事に向き合いなさいと言うのは簡単よ。やられた人間じゃないから、気持ちはわからないでしょう?
                だから、いつまでも改善は出来ないのよ。

                まー、私は吊し上げられましたが、会議にまでもっていかれたことさえ腹が立った。
                私が何をした。真面目に仕事してるのに。いじめているのはどっちよ!と。
                院長には止められたけど辞めた。

                それくらい、やられた方は腹がたつのよ。

            • かああず

              2020/11/20

              本当に心底嫌いな人がいるなら無理にそこでは働かない。さっさと移動届けを出すか、他所へ行く。仕事以外でストレスを溜めるのは
              本当に無駄でしかない。
              どうせ上司に話した所で同じ職場に居る以上、顔を合わせないって事はないと思う。
              どちらかが辞めるまで我慢するのも時間の無駄だからサッサと離れよう。

              • マロン2020/11/20

                最初の2年位迄は、真剣に考えました。しかし、真剣に義務に取り組んでいたら、仕事が楽しくなり、又、馴染みの利用者さんと過ごす時間が、好きになりました。
                上司も分かっているのですが、男性には、女性の人間関係は、イマイチ理解出来ないようで、今に至って改善されません。
                時間だけが過ぎて行き、もう6年目に入った今、とことん、いついてやろうと思いました。
                意地です。

            • ゆーか

              2020/11/20

              いい時代になったじゃん

              ソーシャルディスタンス!
              という
              無敵コマンド使って
              離れる笑

            関連する投稿

            • アイコン
              なたる

              このご時世、何処でも禁煙や喫煙する場所が作られています。 しかし介護の現場は、だいたい禁煙だと思います。 この前夜勤やった時に、換気扇の下で、電気たばこをしてる職員を見ちゃいました。 色々悩みましたが、上司に報告はせず私の心で止めてました。色んな事が考えられるので(言った言わないたか…)。 煙草を吸われてる方は、夜勤とか長時間の仕事の時は、どぅ過ごされてるのでしょう? そこはどうすれば良いか?というのを、吸われる方同士で決めてる感じなのでしょうか? ちょっと心がモヤモヤしたので、教えてもらえれば助かります。

              職場・人間関係
              コメント12
            • アイコン
              リア

              介護施設に何年も入所中の家族 寝たきりの要介護5で 全介助、言語機能の衰えで話ができません 先日性病にかかったと特別養護老人ホームから報告 感性経路はわからないとのこと ただコロナの状況で利用者や関係者以外の出入りはほぼなし 性病を発症してる人の患部を触った人が利用者に触れてると思うんですがそれはないと言い切る施設側 どういう対処をしたらいいですか?

              職場・人間関係
              コメント7
            • アイコン
              ちゃんひで

              私が勤めている施設での話です。75歳独身財産のある利用者様が兄弟の揉め事が原因でショートを利用されてます。財産絡みでもめてかなりのストレスを感じており、それが原因と思われる行動がたくさん見られており大変困っています。その解決方法として大好きな居酒屋へ外出をする事になりました。帰設は夜中の0時の予定。週3回を予定してます。夜勤者1人で18時間勤務で12人を介助して、酔っ払ったパーキンソン病の利用者様を就寝介助をする現場さんの気持ちを考えるとそれを決めた施設長に腹が立ちます。制限ありでの飲酒や喫煙は聞きますが、居酒屋に飲みに出かけるのは問題ないのでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー