logo
アイコン
まりちゃん

祖父は現在84歳、だんだん体全体の筋力が衰えてきており、ひざも悪くしており、現在は要介護2となっています。介護認定をしていただき、ケアマネージャーさんの勧めもあって、デイサービスに通うようになりました。
ただ元来頑固というか、気に入らないことがあると、怒鳴り散らすような性格があり、それが高齢になってさらに顕著になってきていて、この間通ってるデイサービスのときにも、気に入らないことがあって、怒鳴りまくり、スタッフさんやほかの利用者さんをびっくりさせた見たいです…。
家族としては申し訳ないやら恥ずかしいやら、今後どうしていったらいいか…と心配なんですが、本人は特になんの問題もないと思ってるようです…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/2

      逆に、この人に怒鳴り散らす人が居れば面白い反応が返ってくるかもしれない。
      上には上がいるという事が、この人の抑止に成り得る。

      • たこいち

        2017/2/1

        この間はおじいさんが怒鳴り散らして本当に恥ずかしかった、と本人にはっきり言うべきでしょう。
        普通の大人はそんなことしないし、みんな我慢するものだ、なぜそれができないのかと。
        怒鳴り始めたらすぐ大声で「うわあ、大人なのに恥ずかしい!恥ずかしいからやめて!」と言ったり、「怒鳴れば済むと思っているのは子供ですよ!」とか、本人のプライドがなるべく傷つくように叱るべき。

        • あすかダーリン

          2017/2/1

          気に入らない事があれば怒鳴り散らす。なら自分の体がいう事を効かないとさらに怒鳴るでしょうね。気に入らないことだらけです。
          さて、おじい様ですが医者の前でも偉い人の前でもそういった態度をとりますか?個人的には意外と素直な面もあったケースもあります。デイケアはレクリエーションなどをするのが子供くさい。俺は違う!という発想になりやすいです。デイケアや訪問のリハビリなど先生と関わる時間を増やしてはどうですかね?

          • たこいち

            2017/2/1

            意固地を頑固と呼ぶ家族が、本人のその状況を看過し続けた結果が出ただけの事。本人が何も問題が無いと思っているのは当然の事。だって、家族は今までその問題を指摘した事が無いのだから。本人にしてみれば、数十年それで過ごしてこれたのに、今更指摘されても何のこっちゃ分からない。これからも気に入らない事があれば怒鳴り散らし続けるでしょう。それが許されない事態を、誰かが作り上げない限り。それを作るのは、デイサービスの職員やケアマネではない事は、知っておいた方が良いでしょう。

            • たこいち

              2017/1/31

              趣味や趣向、その他好きな者や好きな事などを、ご家族などが情報提供をすれば、そこから改善の道筋がつけられる可能性が高い。
              この人の良しとする事から入るという作戦。

              • まりちゃん

                2017/1/31

                もしかして…認知症??
                →現在までお医者さんから認知症という診断はいただいていませんが、認知症でこういう性格がでてきたりもするんでしょうか…。

                • まりちゃん

                  2017/1/31

                  そういう性格だと、どこに行っても苦労しそうですね‥
                  →こういう状態になる前からも、沸点が低くて、家族もけっこう苦労してきました。ますます拍車がかかってきて参っています。

                  • まりちゃん

                    2017/1/31

                    協調性が無いと孤立してしまい、デイサービスにお祖父さんの居場所がおのずと無くなりデイサービスに行っても本人がつまらなくなるのに
                    →確かにそうだと思います…そういうことがわかっていないことにも、家族としても恥ずかしさを感じております…。

                    • たこいち

                      2017/1/31

                      もしかして…認知症??

                      • たこいち

                        2017/1/31

                        そういう性格だと、どこに行っても苦労しそうですね‥

                        • たこいち

                          2017/1/31

                          協調性が無いと孤立してしまい、デイサービスにお祖父さんの居場所がおのずと無くなりデイサービスに行っても本人がつまらなくなるのにね~。そうすると結果的に家族がお祖父さんに何時も付いていなければならない状況になりますね。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ゆつぷよ

                          当方の祖母がアルツハイマー性の認知症なのですが、病気で手術が必要となってしまい、少ししたら入院することになりました。 病院で家族がやらなければならないことなどをお聞きしたのですが、認知症があるため、徘徊だとか、奇声などがあった場合、しっかりと見守れるように、家族の誰かが付き添いで四六時中一緒にいないといけないといわれ、困っています。 家族は母も私も、ほかの家族みんな仕事があるので、もし誰かが付きそうとなったら、仕事を休んでやらないといけないです。 こういう対応って、皆さん困ってしまうと思うのですが、こういうものですか。 何らかの方法で、家族以外の方に助けてもらえる手立てがあったりしますか。よろしくお願いします。

                          認知症ケア
                          コメント51
                        • アイコン
                          あおざい

                          私自身は留学経験などもあり、海外には旅行に行ったことも何度もあるので、慣れているんですが、父や母は今までまったく海外に行ったことがなく以前から「いつか連れて行ってあげる」なんて言っていました。 ところが半年前に、以前から母の様子がおかしかったため、受診してみたところ、軽度の認知症と発覚し、旅行もあきらめなければならないかな…とも思っていたんですが、逆に父は今とても元気で、母は身の回りのことはできてるので、今を逃すと一生無理だとも感じています。 まだ本格的に計画はしておりませんが、軽度の認知症の母(74)と元気な父(78)、もちろん私もついていっての海外旅行は難しいでしょうか?? アドバイスお願いします。

                          認知症ケア
                          コメント14
                        • アイコン
                          りくとう

                          父は認知症になってから、急に機嫌を損ねることがあり、対応に苦慮しています。 どういう時に不穏になるかというと、だいたいが本人の思った通りの要望に応えることができないときです。通帳をよこせだとか(以前なくしたり、お金を使いこんだことがある)、小遣いをくれ、家の鍵をかせ、などなど‥。 最近は違う鍵やら、使い終わった通帳などで濁していますが、外出先で思った通りにならないと、手が付けられません。 店員さんにたずねたいと思ったときに居ないと怒り狂ったりして、こんなことだったら、もう外出もあきらめるべきなのか…とも。 こういう気分のアップダウンがある認知症の場合、行動範囲は限定していくべきでしょうか。迷惑ですよね…。

                          認知症ケア
                          コメント5

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー