logo
アイコン
けいじろう

各介護現場で、日々尽力する介護士たちへ。
利用者から受けた暴力で、怪我をしたり精神的に疲弊したりと、受難の多い事かと思います。
例えば、暴力行為でケガをした時の補償を事業者がしていますか、利用者側がそれに対して謝罪や賠償をしていますか。
中には、指で目を突かれたり、手指を噛みつかれたり、殴られたりとして一生涯において、欠損したり機能が失われたりと後遺症が残る場合もあるそうです。
特に認知症患者や精神疾患などの利用者は、悪意が無く意識も低いので心神喪失または、心神耗弱状態なので罪は無い。
こういう受難に対して、補償や加えて重要なのは、被害に合わない対応対処が必要なのです。
こういったケースに、対応している事例を検討したいと思います。

みんなのコメント

0
    • こばりぃー

      2019/6/13

      利用者がそんなだと、スタッフ側も暴力的になっちゃうよね。

      • はむはむ

        2019/6/6

        明らかな労働災害に対して、労働法規上の制度の運用など機能しない事業所なら、事業はできないはずなのだが・・・。何が聞きたいの?ここで。それに「罪」とか書いてるけど、刑事上の罪になるかどうかは、検察から立件されて、裁判所が決めることで、労働現場で素人が決めることではありません。そして、刑事上の罪はなくても、民事事件では障害者といえども損害賠償を免れません。当然、被害従業員には損害賠償を請求する権利と、当該利用者とそれを預かる事業所には責任があります。刑事事件と民事事件をゴチャゴチャにしてませんか?

        • つるやん

          2019/6/5

          これは 施設側ではなくて個人(利用者)を相手に弁護士をたてないと 無理だと
          弁護士に聞きました。利用者対介護員で
          す。私の聞き間違いで なければ 。

          • まちまちお2019/9/20

            職務遂行上の負傷なので労災です。ただし、事業所で行動基準や、手順書が明確に設置されてあり、それを守らず行った職務については、程度が勘案されることもありますが、ほとんどの場合、雇用者責任を問われる案件です。

        • にくにっく

          2019/6/5

          引っ掛かれたり、叩かれたり、蹴られたり戦いです。
          何をされても会社はみてくれません。

          • ともちん

            2019/6/2

            検討も何も、心神耗弱状態の認知症の人相手に罪に問えないのは分かってる話なんですから。
            自分の身は自分で守るしかないので、暴力的な利用者には、よくよく注意をして
            対処しましょう。
            唾をかけられたり引っ掻かれたりぐらいは日常茶飯事ですが、
            介護拒否が激しく暴力的な方は、はっきりと施設が受け入れ拒否して良いと思います。
            職員にも人権があります。
            他の入居者様にもご迷惑です。

            • はなちゃん

              2019/6/2

              好きなだけ検討しな。

              • とら

                2019/6/1

                大変なのはもちろんどこでもそうで。それが嫌なら辞めて。自分の体も知識も鍛えず経験も積もうとせず今やこんな入居者の暴力に対し「プロ意識」もない人が入居者に対し「暴言」を吐く世の中なのが恐ろしい。 自分が結局カンファレンスやその後の行動予測や対処方法も構築できていないからこんなところで吐くんだろうけど。 「プロ」になるつもりも片手間でその暴力入居者からお金もらって愚痴いって生活しているなら辞めればいい。つまらない生き方してしまっているよ。

                • わーいABE2019/6/3

                  アタアコンがかわりましたね?

                • わーいABE2019/6/3

                  アッハ~、ありがとうございます。そうですね。労を惜しまず対策を考える事ですよ。

              • とら

                2019/6/1

                うーん。もちろん暴力なので大変なんですけどね。どうしてこんな事いう前に辞めないんだろう? 介護者として「プロ」なら自分の体を鍛えたりして自己の能力を高めればいいのに。研修や勉強会などで知識を増やすことはしないのだろうか?

                • とら2019/6/3

                  また「プロ」ならどんな人にでも対応できる人になってほしいかな。「君子危うきに近寄らず」はわかるけど・・・じゃあそんな人を誰が対応してくれるのかな。それこそ「プロの人」かと。

                • とら2019/6/3

                  「危険な人」というより「認知症状の人」です。そこから考え方が変です。

              • くらしま

                2019/5/31

                介護を受ける方の社会参加を考えるなら、人を傷つけた場合は、一般の方と同じペナルティを受けること。それがないように、知識と技術をもって、介護者が間に入っていることを、本人、ご家族、一般の方にはもっといしきしていただきたい。

                • しゅがー2019/6/2

                  介護職員にはげんかいがあります。だから問題になっているのですよ。何の権限のない介護職員ですから。

                • まるまる2019/6/1

                  問題があるから、入居されるわけで。
                  それに対する対応策を考え、実行できるのが、介護職員なのでは。
                  最初は、誰でも知識や、経験や技術がないかもしれないけど、他人問題にかかわるからには、多少の危険があることも考えの内でないと。
                  利用者さんや、ご家族も、ただ問題を職員に丸投げにしてはいけないと思う。
                  施設内も一つの社会だから、自分に都合のいいことばかり主張してはいけないのでは。

              • やすべえ

                2019/5/31

                私は、仕事中の怪我はまずは、労災申請と考えています。私達にどれだけの過失があるかも含めわからないことなので、労基署の判定を受けての対応を労働者も会社側もするべきと考えています。トピ主さんの質問、賠償しましたか?謝罪しましたか?ではなく、まず労災申請に会社側はスムーズに応じてくれましたか?との質問が良いと思いました。

                • うぃっち

                  2019/5/30

                  今までのコメントが消されてしまいました。介護職員の主張は今後も無視され続けるとわかりました。

                  • あずゆずみ

                    2019/5/29

                    後遺症まではいきませんが、首に一生消えない三本線ができたり、眼鏡を割られたり、痣や出血は日常茶飯事でした。

                    職場としての措置は一切なし。

                    「対応が悪い」の一言でした。

                    認知症などでコミュニケーションがうまく取れない。そういう場合もあるかもしれません。
                    しかし、排便が出ていなくてイライラしているのは分かるが、その度に手が飛んでくる、そんな方もいます。
                    そんな場合でも、介護士の対応が悪いから、ということが要因なのでしょうか。

                    高齢社会が進み、今後は介護職的な職務の方がもっと必要になります。
                    ただでさえ離職率の高い職業。
                    職員も守られる対策は講じるべきかと。

                    • あどあ

                      2019/5/29

                      触法精神障がい者は法律で守られているんですよ。悪くても精神病院で拘束されるだけ。

                      やられた方が負け。

                      もし耳を食いちぎられ障害が残り、聴力失くしさらに退職に追い込まれた。
                      家族は知らんて言う。
                      労災でお金はくれるでしょうけど障がい者になった。目には目をで犯人の耳をかじればよい。それで気がだいぶ治まる。

                      心神耗弱状態になってかみちぎれば執行猶予つくかな?まだ包帯巻いているうちに泥酔してかみちぎるってどうだろう?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      さくけん

                      今の職場に派遣されもうすぐ1年になります。 早番から遅番まで週5で働いています。 最近、新たに派遣がきました。介護歴7年ですが、介助の仕方に疑問があるようで移乗介助はさせられないとの判断で、その方は風呂・排泄・食事介助のみ。食事介助も疑問ではあるもののむせなどないため、食事介助はさせています。臥床介助はできないので、ずっと11時~20時じまで遅番がずっと続いています。人が増えてるのに私の体はこの1ヶ月でボロボロ。他の社員さんも… 子供達の晩御飯もろくに作れず、惣菜ばかり。最低限の家事は簡単にしますが、毎日はできずにいます。休みにまとめてする感じです。 他の社員さんも同じくらい大変だし、シフトも文句も言わず、仕事をしています。 私は、パートさんたちに愚痴りました。よく言われるのは皆我慢してる。言わないだけで我慢してるんだよと 私はそれから愚痴も言わず、空元気で仕事をしてます。変わったね。と言ってくれますが、正直無理してます。それでも我慢し続けるべきでしょうか。 みなさんは、辛いときどう処理してますか?

                      愚痴
                      コメント3
                    • アイコン
                      たっくー

                      今の事業所に入って6年たちました。役職にもつけました、職員もえばる人は一人もいません。基本的に無関心なので何も言わずただただ業務をこなしていれば、いいだけの施設です。しかしながら、夜勤は9時間の一人夜勤で明けのないタイプです。夜勤手当は一回4000円月に多くて十回はいります。他の20回は夜勤専門のアルバイトが一人でやります。。。 利用者は24人朝の起床介助は16人(オムツをつけている)他の8人はギリギリ呼べばくる!来ない人は介助となる、着替え洗顔、髭剃り、オムツ交換、髪をとかす、お茶入れ、布団をたたみ、カーテンを開ける、居室のポータブルのかたずけ、バイタルチェック(全員)それを、一人で朝7時までにこなさなければいけません。7時15分からご飯なので、何時から起こせばまにあうでしょうか。午前3時半から起こし始めないと間に合わないんです。早番来てから、何人か起こしてもらえばなんて意見はいりません。わかってますから、早番は機能してないので、朝きてダラダラおしぼりくばってますよ。自分が早番の時は、まず全体の状況を判断し起きてない人を迎えにいきます。と、きっつい夜勤をこなし、遅番は13時から22時まで何かあれば残業、通院があるときは、10時から22時に変化する早番は7時から16時だいたい2時間くらい残業は毎回(自分のときだけ)給料は総支給で28万手取り22万です。最初にいいましたが、えばる人はいません。やってなくても怒られたりしません。ということは、きついと感じているのは自分だけなんです。いいように使われているのはわかってます基本的にできないなんて言えない立場なので、施設長にも散々相談しましたが、『ねー、どうします、そうなんですよねー』とか、急にかたもつように、でも あーじゃないですか こうーじゃないですかとかばうんですよね。否定されてる気分ですね。やらなくても何も言われない 怒られたりしない、そんな施設ありますか?ないですよ他には。勝手にやらなきゃって自分が思って嫌になって辞めたいなんて贅沢じゃないですか?

                      職場・人間関係
                      コメント10
                    • アイコン
                      みどり

                      夫の介護が始まって、もうじき、5年が経ちます。 その間、家族で医者に通いやっと病名もわかり、 まだ、初歩ですが、この1年ほど、リハビリも始めて、家族(私と息子)もこれと向き合っていくことになります。 それは良いのですが… 夫の義姉弟にも知らせないといけないのか?と思い、一応夫本人が伝えました。が、それが悪かったのか、その後、通院してる医者を聞いてくるわけでもなく、自分で勝手に病気を調べ、資料を送ってきます。 うちの家族は夫以外は義姉弟が嫌いなので、関わりたくないので、一切連絡はしてません。 夫は、自分の姉弟に(特に姉)頭が上がらず、何も言いません 言いなりです。 なのに来た資料を放置してます。 義姉に知らせたのがいけなかったのか? 後で、「何も知らなかった」と言われたくなく、一応本人から伝えてもらったのですが…。 こちらとしては、迷惑です。 どうしたらいいのか?夫は、義姉の言いなり。いらないものが送られても 黙ってます。 ほっといたらいいのでしょうか?

                      教えて
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー