食事の時に介助用のエプロンをお膳の下に敷くのは身体拘束になるのではないかと指導がありました。
食べこぼしがある度に、その都度更衣しなければならないんでしょうか?
エプロンをお膳の下に敷かなければいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件フセラ
2025/4/11指導した方に対してどの部分が拘束にあたるのかを具体的にしてもらって、指導された側も拘束でないと考えているのであればその理由をしっかりと伝えることが良いと思います。行政の指導であれば、拘束にあたるのでは~といった個々の職員の感覚的な思いで言ったのであれば問題です。
T
2025/2/3今のエプロンはマジックテープやボタンついてますよね?それを使用すればポケットができて食べこぼしはそこに落ちますよ。
たろ
2023/10/25身体拘束の意味や意義を履き違えています。厚労省の出しているガイドラインを読まずに何を語るのでしょうか。多分、御膳の下に敷物を置くのはよいが、端っこを首に回すと見た目が気になると。歴史ある隣国の王宮では焼肉食べるときの正式マナーだったそうです。とか応えておいたらどうですかね。
j
2023/7/20ご自分でエプロンをしてテーブルのお盆の下に敷かずにテーブルの下までたらして一度、熱々の味噌汁をこぼして実験してみてください。
コレが高齢者なら…
軽い火傷で済むとは思わない。
生命に危険が及ぶ可能性もある。
見た目の形が拘束だと言っているようにも思えますが…- さ2024/10/24
高齢者施設で熱々のものは基本提供されることはありません
ただ、エプロンをお膳の下に敷き、食べている姿を見ると床やテーブル、服を汚されたくない職員の一方的な考えがあるのかなって感じます
KJ
2022/11/25うちは4名やってます。拘束かと言われると微妙ですが仕方ないと思います。
そうね
2022/11/23エプロンをお盆の下に挟むのは、食べこぼした食物で衣服を汚さない、床に落とさない意味があるかと。
身体拘束だと、あれもこれもと禁止していくと仕事がどんどん増えて大変になるのに。昆布
2022/11/22お膳の下にエプロンを敷く意図がわからないんですけど、
どうしてもお膳の下にエプロン敷きたいのであれば
身体側にエプロンを固定しなければいいんじゃないですか?
じゃないと身体動かした時にお膳ひっくりかえるように思えますから
お膳の下にエプロンは敷かないほうがいいと思いますよ
動けないようにしてるわけでもないし
動けないわけでもないと思いますので、
身体拘束になるかと言われたら
わたし的には拘束にはあたらないように思えるけれど、頭でっかちなルール決める人達にはそれが拘束ととらえられるんでしょうね
ルール決めてる人がちょっとアレ系な人なんでしょう
指導うけたなら従っておいたほうがいいです
アレ系な人達って自分が絶対正しいという考えで言ってくるんで
何言っても理解し合えない人達だと思うから- ステハンエバーツ2022/11/22
そーです、そこに疑問を感じていました。何を求めての行為かなぁ。
下にエプロンを入れて、動かれると最悪目の前転覆します。実際、転覆間際
経験しています。何のために、で、そっちの方が被害は少ないの???って
思います。
ステハンエバーツ
2022/11/21エプロンを挟み込むのは床に落ちないようにではないんですか。
服が汚れないようにするのでしたら、エプロンをきちんとつければいいし、
他の方法もあると思いますけど。エプロンを挟むのはあまり良い方法だとは
思いませんけどね、二次災害誘発しそう。イソップ
2022/11/21拘束になるかどうかを判断するのは、当事者ではない。
縁も所縁も無い、何の利益も被害も被らない、無関係の第三者。
目的やその効果など関係無い。あ
2022/11/21個人的にはエプロンぐらいすぐ外せるようなものなので拘束にはあたらないと思いますけど
見た目的にテーブルにつなげられてるようにみえる人達がいるんでしょうね
拘束になると指導があったのであれば
拘束になるかならないかは別として
確かに自分はエプロン着用するようなシチュエーションで食事する際にエプロンをお膳の下に敷いて食べたりしないなと思い出してください
それをふまえて
食事中につけるエプロン
目的は衣服が汚れないようにする事なので
スタンダードなエプロンであれば
クビの後ろがマジックテープでとまるタイプでしょうか
つけて広げると太ももの途中ぐらいまでは
カバーできますよね
お膳の下に挟みこむ必要はないと思います
もし
それでも下の部分がカバーできておらず
こぼした際に衣類が汚れるようであれば
もう一枚膝掛けのような感じで
パサーっとかけておけばよいでしょう- ああ2025/1/19
まず、私は おじーちゃんおばーちゃんが、好きでと言うだけで働いてる介護士です。だから、介護士同士で雑談出来る様な時でも 常に利用者を観察してます。机に近づけすぎると 食べ物が落ちにくいですが、視野が狭くなっている方が多いので、ある程度 全体を見渡せる位 開けます。すると、口に運ぶまでに落ちやすくなります。器を片手に持って頂く場合もありますが、片麻痺の方には無理です。出来るだけ 自力摂取で食べたい物を選びながら 食べて頂きたいので 上手にフォークを使えなくて時間がかかっても、ある程度 フリーにします。すると、メインを落としてしまう事もあり エプロン受け皿になっていると、そこからご自身で拾って 食べてたりします。基本 どこの施設でもエプロンは、毎回 洗濯してますので 衛生的には問題ありません。確かに 職員の清掃がとか言ってますが、床にメインのお肉魚が ゴロゴロ落ちてたら、とても悲しくなります。食べるのとお風呂を大事にされてる方が多いからです。付きっきりなれば良いでしょうが、超超高級有料でもなければ、ある程度 自力摂取の方には 中々付き添い続けてあげれません。確かに 赤ちゃんにつける返しのあるプラスチックのとかありますが、それこそ尊厳を傷つけてしまう気がします。私は、家族にそのままを伝えてます。家族がどう思おうが、私は、じーさんばーさんの事しか 考えてませんので。
- あ2022/11/21
それでも食べこぼしによる衣類の汚れがあるならエプロンの形状を検討するという手もあります
よく子供用で下のほうがポケットになってそこにこぼれた物がたまるエプロンありますよね
アレの介護用の大人サイズのものがあります
ビセンテ
2022/11/21「厳密に言えば拘束」になります。
「エプロンとお膳によって身体がテーブルに繋がれ、自由に動くことが出来ないので、利用者をテーブルに拘束している」ということになります。
なので、家族から同意書をもらいお膳の下に挟まない形で使用するなら同意書で可能かと思います。- フセラ2025/4/11
拘束にならないですよ。自由に動けます。
- さ2024/10/24
自由に動くことができない
これって、車イス自走できないけど時間だからと起こされ車イスに乗せられて座らされてる人も同じでは??
関連する投稿
- ぱぱりんこ
うちの母親。昔は、井戸端会議の好きだったお喋り母さん。 認知症以降、無気力、無関心、話しかけても相づちを打つ程度。 デイの介護士さんは「大人しいから手がかからないでしょう?」と言う。 認知症で、性格が変わってしまったようです。 YouTubeを見ていると、お喋りなおばあちゃんも多々いる。認知症で、ペラペラ喋るのも、大変なのでしょうね。けど、少し羨ましい気もします。
雑談・つぶやきコメント3件 - さー
要介護1の祖父母と同居している母のことです。 私(30代、女、東京在住)の帰省をなんとなく避けたいと思っている様子です。 コロナ前は毎年県外から帰省するのを楽しみにしてくれていました。コロナのため一昨年は帰らず、去年は感染が減った時期に1回だけ帰省し喜んでくれました。親子の仲は良く、毎週2時間ほど電話してます。 今年は帰省の話をするとはぐらかされます。私が帰る時祖父母はショートステイに入れたいが、ショートステイに行ってもらうのは一苦労とのことです。 母に負担なら帰省したくないですが、1年に1度くらい頑張ってくれないんだと思ってしまいます。 コロナは検査して帰りますし、地元の友人にも会いません。帰れば手伝いもします。地元は閉鎖的な地域ではないのでご近所などは関係ないと思います。 祖父母の状況が変わるまで帰省しない方が良いでしょうか?
教えてコメント2件 - ユーザー
初めまして。介護初心者です。母が数年前に認知症になりドネペジルを1日一回服用しています。進行を遅らせると言うことで服用していますが進行するばかりです。お酒やタバコを吸うって数ヶ月前には缶ビール2本でロレツが回らなくなり夕方には寝ていました。(今は呑ませないように財布を預かっていますがお金の払い方も頭を使うので一緒に買い物したときは母に支払いをしてもらっています)でも娯楽を奪っては行けないとタバコは現在も吸っていますが認知症が進みタバコの火を消し忘れが怖いので電子タバコを勧めました。しかし認知症で使い方を直ぐ忘れてしまいます。 兄がいるのですが介護には何回話しても全く協力しなく介護施設にも母を入居させたくないのが本心です。でも前の会社も今の会社も母の病院通いの問題がありながらも短時間でやっと働かせてもらっケアマネに相談をしていますが今は母の癌の治療で話し合いが進まない状態です。 難しい問題ではありますがどうしたら母にイライラせずに過ごせますか。
認知症ケアコメント1件