88歳になる母がおります。私は結婚して30年。母は昔から長男をかわいがる人で、私よりも兄の方をかわいがってきました。またそういうこともあり、長男の嫁をひいきし、うちの妻は虐げられてきました。それなのに県外に住む兄は母の介護に携わることなく、結局同じ町内に住む私たち夫婦が介護に当たっています。認知症になっても妻に対しての嫌な想いだけは残っているらしく、妻が介助しようとすると拒否し、おむつなども替えさせません。結果私が介護をすることになっています。憎たらしいという気持ちも忘れてくれればお互いもっと楽なのに、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/29実母なんだからほんまじゃさんが介護するのは当たり前です。
奥様に頼らないでください。
奥様はずっと嫌な思いされてたのにあなたは何もしないできた、ひどい旦那です。
それなのに介護しようとしてくれるなんて出来た奥様なんでしょう。
私なら、顔をみるのも嫌です。たこいち
2017/9/27長男のところへ行ってもらうのがお母さんの一番の幸せですよと
長男と話をする(させる)→拒否される
これで目が醒めるといいんだけど。
まあ、もともとは嫁姑間の問題をその都度解決して来なかったほんまじゃさんの責任ですよ。たこいち
2017/9/26>結果私が介護をすることになっています。
本来であれば実子のあなたが介護するものだから、当たり前のことをしているだけでは?
妻に手伝ってもらえたらなあ、という気持ちは分からないではありませんが。
手伝う形は色々ですから、もし妻が専業主婦なのであれば、あなたが仕事をセーブして介護に当てている分を妻に外で働いてもらえばどうでしょうか。
そうすればあなたが実母のおむつを替えているとき「オレがこうしている間、妻は外で働いてオムツ代を稼いでくれてるんだなあ」と思えるでしょう。
おむつ代も月単位で考えれば決して安いものではありませんから。たこいち
2017/9/26あなたが兄・母と絶縁覚悟で妻が今までされてきたことを懇々と語り、絶対に介護は引き受けないと強い意志を持っていたらもっと楽だったのに…
今まで妻がそんな扱いをされてたのに、何もしてこなかったあなたにツケが回ってるだけですよ
なんで長男と戦わないんですか?相続も結局折半ですよ
なぜ妻に矛先が向くんですか?あなたの家族のあり方の問題ですよ
妻は歪んだ家族の犠牲者でしかありませんたこいち
2017/9/26ほんまじゃさんが介護されていて、ほんまじゃさんの奥様は介護に参加できないことについて、奥様はなんと感じているかが気になりました。
母と妻の確執 ようは、嫁と姑の関係でしょうか?
うまくいかないほうが多いと思いますよ。
関連する投稿
- れおぐれん
認知症でも入居可能と書いている施設がありますが、相談することはできても基本的には受け入れはできないのでしょうか。 というのがうちの父親が認知症で、ヘルパーなどを利用しても家族だけで24時間介護を続けていくのが難しくなりました。認知症でも入居できると聞き、近くの施設に相談に行きました。暴力行為や暴言などは一切ありません。 ただ宿泊体験時に夜中に大声で叫んだらしく、入所を断られてしまいました。家ではそういったことはないのですが慣れない場所だったからでしょうか。てっきり入れるものと思っていたので家族はかなり落胆しています。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
母が施設に入ることになりました。 現在、認知症で要介護1。 実家で姉夫婦と同居しています。 徘徊等の問題行動もなく体も丈夫で、手のかからない方だと思うのですが、ケアマネさんから施設入居を勧められたそうです。 すぐに入らなくても、見学して予約しておくといいとのことで、勧められた何件かの施設(グループホーム、有料老人ホーム)を見学し、申し込みをしました。3ヶ月ほど前のことです。 そのときは、どこも満床、待機者多数ということでした。 なので、まだまだ先のことと思っていたら、先月、年内に空きそうだがどうか?と、認知症対応型の有料老人ホームから連絡がありました。 待機者多数と聞いていたが、なぜウチなのか?と聞いたところ、できるだけ他の入居者さんの生活を乱さない人が望ましく、ウチの母がその第1候補だと言われました。 次の機会を待ったら入れなくなりかねないので、空いたら入居することにしました。 ところが、先週、同系列のシルバーホームで亡くなられた方がいて、そちらの方にどうかと連絡があり、すぐに施設の職員が母と面談、あれよあれよと言う間に入居がきまりました。 シルバーホームとして見ても、母が優先順位1番だったようです。 つまり母はその系列施設の待機者の中で1番介護の必要性が少ない人ということなんでしょう。 母より介護を必要としている人が後回しになっていると考えると、なんだか申し訳ないような気にもなってしまいます。 このような入居者の選び方は、営利を考えれば当然ってことなんでしょうか?
認知症ケアコメント18件 - ぱっちん
母の介護を始めた時にはどうしても便のおむつ交換に抵抗がありました。素手で行っていると爪の間に入り込んだ便がうまく取れずいつまでもにおいが染みついているような気がしたものです。 使い捨ての手袋を使うようになって、陰部の洗浄や便の処理にもあまり抵抗なくできるようになり、本人の衛生環境もよくなった気がします。道具一つで介護生活が変わりますね。
雑談・つぶやきコメント7件