logo
アイコン
ゆぅくん

最近介護ロボットというものが開発されているとテレビで放送しているのを見ました。
これからさらに老人が増えたら、こういったものが役立つと思うのですが、人がやるところをどんどん介護ロボットがやれるようになるんでしょうかね…。
みなさんは介護ロボットについてどうお考えですか。
私は頼れるところは頼れたらいいなと思います。

みんなのコメント

0
    • まきたろう

      2021/3/10

      6年たったが何にも変わらんぞ。

      • なおや2022/2/21

        もうすぐ7年経過。

    • たこいち

      2018/4/24

      >人間に危害を加えることなく、命令に絶対服従することを前提として、それらが満たされたときに初めて自己を守っていいとする原則ですが、意識を持ったAIにそれを押しつけるのは無理でしょう。AIは人間と同じように考え、自発的に物事を判断するでしょうから。  

      >従って、そのときAIをひとつの「人格」として認め、社会の一員としての権利を認めた上で共存する道を探っていかねばなりません。人間の命を守ったり、その命令(というより要請)に従うことが彼らの利益につながるような仕組みが必要でしょう。

      じゃあ、絶対ロボットの介護なんて無理だ。
      「こんな低賃金ならお断り」ってなるから。

      • たこいち

        2017/12/9

        全員、羽生善治の賢人論を読んでから出直せ。

        • たこいち

          2017/2/26

          介護をするロボット? 盲導犬でさえ本物の犬使ってるのに?

          • たこいち

            2016/4/15

            カイゴロボット:ペッパー君は「ホンハイ」という台湾製のロボットです。
            これはもう日本の介護ロボットの5年先を走っていて、多くの介護施設で導入されており他の日本製ロボット何ぞ相手にされていませんぞ。

            • たこいち

              2015/10/26

              ホリエモンが言ってました「介護は給料が上がらない」。つまり誰でもできる作業は対価は低い。誰もができないものは対価が大きい。可能性は介護ロボットを使いこなすスキル。ロボットから逃げてるあなた。人事ではありませんぞ。

              • たこいち

                2015/10/17

                厚生省から待ちに待った介護ロボットの貸出事業が始まりました。素晴らしい数々を触れる機会を与えてくださり感謝申し上げます。

                • たこいち

                  2015/10/11

                  今はお金さえ出せば介護ロボットも買えるいい時代になってきました。

                  • たこいち

                    2015/9/21

                    なぜ今介護ロボ、それは介護職員のなりてがいない、つまり事業者が増えてるのに人が追い付いてないの。介護職員がロボに文句を言っても自分らは責任も、現場を良くしようとする気持ちもありません。一番気にしてるのは腰痛でなく給料を公務員並みに求めていくこと。これができれば人で不足は解消します。但し消費税は25%は必要かも?

                    • たこいち

                      2015/9/10

                      介護ロボットは直接メーカーに連絡して下さい。ホンダ製とサイバーダイン製はすごい商品と巷の噂です。

                      • たこいち

                        2015/8/14

                        施設に入ると貯金をつぎ込む現実があります。特養もしかり、家庭でしか介護はできないのです。今の福祉機器で満足できないのでみんなロボに頼ろうとしています。移民ははんたいで~す。

                        • たこいち

                          2015/8/14

                          介護者がいないのでロボット介護は当たり前でしょう。いつまでも昔の未練たらたらいうんでない。それとも移民に賛成されますか。

                          • たこいち

                            2015/8/1

                            介護レンタルできる介護ロボットの会社を教えてください。

                            • たこいち

                              2015/7/30

                              介護ロボットはなくても介護はできます。ヘルパーさんやケアマネさんが従来からの介助方法を親切に教えてくださいます。

                              • たこいち

                                2015/7/24

                                介護ロボットがよいことはみんな分かっています。でもヘルパーさんの仕事を奪うので、ロボット排除運動は増えていくでしょう。

                                • たこいち

                                  2015/7/11

                                  僕とダンスができれば施設で採用します。

                                  • たこいち

                                    2015/7/11

                                    介護ロボットがAKBのようで話し合い手になるのなら10万円で買ってもよい。

                                    • ゆぅくん

                                      2015/6/5

                                      >生産率と価格によるんじゃないですか?
                                      そうですね、費用対効果が高くないと、意味がないと思います。

                                      • ゆぅくん

                                        2015/6/5

                                        >介護ロボットは必要と思います
                                        人がやっていることすべてに取って代わるロボットというのは現実的ではないんだろうなと思います。でもポイントをフォローしてくれるロボットはニーズあるでしょうね。

                                        • ゆぅくん

                                          2015/6/5

                                          >介護者の支援をする形でのロボット導入のほうが現実的
                                          そうですね。人間の形をして人間と同じように、とかではなくて、力がいるところをサポートしてくれたり、みたいなのはあるといいですよね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          のまねこ

                                          介護のお仕事は、これからさらに高齢者が増えて、また医療の進歩もあって長良きになっていくことでどんどんニーズが高まると思いますが、どうして現場で働いている人があまり賃金に満足できない状態なんでしょうか。 介護保険制度に問題があるんでしょうか。

                                          お金・給料
                                          コメント108
                                        • アイコン
                                          ひな兄

                                          高齢者向けの施設で事務の仕事をしています。 介助の仕事は本来仕事ではないのですが、ご家族の方やご本人からすれば職員は同じに思えるらしく歩行介助やトイレ介助を頼まれることがあります。 なかなか断りにくく困っています。どこまで引き受けてもいいのでしょうか?

                                          職場・人間関係
                                          • スタンプ
                                          287
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          脳こうそくを起こして半身不随、下半身に思うように力が入らない母ですが、時々自分で移動をしようとして転びます。 家が狭く手すりも十分につけられていません。 ベッドと箪笥の間に挟まっていることもあり、起こすのに毎回30分以上かかること、そして最近私も腰痛に悩まされています。 歩行器でも入るような家だといいのですが、、、。 何か道具がありましたら教えてください。

                                          教えて
                                          コメント17

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー