知り合いの方が大変だった、と話していたことが気になったので投稿しました。その方のお母さまが脳梗塞になったそうで、病院に入院し、その後介護認定となって、有料老人ホームに入居したそうです。
それまでの間に、今まで使っていたネット銀行のカードがATMで操作しても使えなくなったそうで、結局しばらく自宅が不在だったことから書類が届かなくて、口座を凍結されてしまったんだとか。
再開は成年後見人制度を使わないとだめとのことで、今も困っていると言っていました。
高齢者の口座から親族が代行して入出金することってありますよね。いざお金がいるときにこんな形で亡くなってもいないのに凍結されるものなのでしょうか。対策はありますか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/2この情報だけでは判断し難い。
状況が全く把握できません。たこいち
2017/5/2ネット銀行のATMで暗証を何度も間違えて口座がロックされ、解除手続きをすると、転送不可の書留で書類が送られます。書留なので印鑑が必要となり不在の場合は返送されます。
対策は暗証番号が分かるうちに引き出しておくしかなく、こうなってしまったら成年後見人を立てる以外、どうしようもありません。
たこいち
2017/5/2しばらくってどれくらいですか?
3年とか5年とかですか?
それともたった数ヶ月ですか?
有料老人ホームに入居した際の代金はどのように工面したんでしょうか?
その方は脳梗塞になったあと、認知症などになって意思確認ができないような状態になってしまったのでしょうか?
書類が届かなくてと書いてありますが、銀行から来る書類で書留などの書類なんて、我が家にはほぼ来ません。
カードを紛失して再発行してもらったときくらいでしょうか?
99.9%ポストインです。
私は40代ですが、平均預金額の数倍は口座に入っているので、銀行から全く放って置かれてるとは思えませんし…。
家を数か月留守にしたからといって、勝手に口座凍結して、成年後見人をたてないと今後自分の預金がおろせないなんておかしな話です。
不確かな情報での質問では正確な答えは得られないと思いますよ。たこいち
2017/5/2何か省略された話があるように思います。
例えばATMで暗証番号を間違えて操作し、カードが使えなくなったまま放置していたとか。
そういうことが凍結される前段階にあったんじゃないですか?
単に脳梗塞で入院していた期間カードを使っていなかったらいきなりカードが使えなくなっていて、書類も届かないっておかしな話ですから。
引っ越しでもしたのでなければ書類が届かないということ自体あり得ないのでは?
うちも似たような経験がありますが、それは引越ししたのにもかかわらずある銀行に対してだけ住所変更をするのを忘れていたんです。元々カードを作ってない銀行だったので。
3年経って気が付きましたけど、その間、口座が凍結されていることは無かったですし、銀行に通帳を持って行って「実は引っ越したんですけど住所変更ってしてありましたっけ」と尋ねて、窓口も「してないですねー」で、後は必要書類に記入で済みましたし。
単に不在程度で口座凍結っておかしいと思いますよ。
その話、他にそうなるまでにあった経緯が省略されていると思います。
関連する投稿
- めがやんき
88歳になる祖母が、自宅の玄関のところで転んでしまい、大腿骨を骨折してしまいました。まだ急性期病院に入院していますが、もう少ししたら、リハビリをするために転院する予定です。 かなり高齢なうえ、軽度の認知症もあり、今後リハビリがうまくいくかどうか、家族としてはとても心配な状態です。 また考えておきたいのは、リハビリの目標が、「歩くこと」までなのか「車いすでの生活ができるまで」なのか、ということです。本人がそこまで意欲的に、目標を高く持って頑張れる状態ではないと思うので、またかなりの高齢ですので、無理をしすぎてかえってマイナスになったりしないかという不安もあり…。母はできれば歩けるまでと言ってますが…。
認知症ケアコメント5件 - くさお
84歳の父は視覚障害があります。気分転換になればと思いデイサービスの利用を始めたのですが、初めて2カ月で早くも行きたくないと言いだしました。 デイサービスの職員の人たちは施設と違ってゆとりがあるのではと勝手に思っていましたが、いつもせわしく動き回っていて気持ちが休まらずゆっくり話をすることもできないことがまず第一のストレスみたいです。 またイベント自体もあまり面白く感じられず、工作などのレクリエーションも父のような人に対しての配慮が感じられず無理して参加することになるのでデイサービスの度に疲れるみたいです。 どこのデイサービスもこんな感じでしょうか。
きょうの介護コメント10件 - 麦まり
軽度のアルツハイマー型の認知症になってしまった母のことについてご相談いたします。 おかしいなと思った当時は、電話での対応が普通ではないな、ということであったり、何度も同じことを言ってきたりなどと言ったことだったのですが、最近同居して在宅介護を始めてから、問題と思えるような行動が目立つようになってきました。下着のままで出ていこうとしたり、排泄のときもドアを開けっぱなしにしたり、ふかないで出てきたりと、羞恥心がだんだんと自分で認識できなくなってきている、というような感じなのです。 認知症がすすんでくると、羞恥心はだんだんと感じなくなってきてしまうものなのでしょうか。そうなると、外出もだんだん難しくなりますよね。
認知症ケアコメント4件