logo
アイコン
よくまみれ

79歳の母ですが
施設に入所していまして 車椅子生活でも 懸命に自力で トイレに行き 時間をかけて 1人で 立ったり座ったりしていましたが、 去年の3月頃から 介助なしでは 出来なくなり その後 オムツ生活に。
コロナ渦の中 施設の面会も出来なくなり たまに電話をして 様子を確認して元気だと聞けて ホッとしていた所 去年12月初めに 緊急入院してしまい 血液検査の結果 かなり良くない数値で その時 4種類の病名(尿管結石、腎盂腎炎、敗血症ショック、dic )を言われ
延命措置の話も出て そのまま 最期になるかもと。
しかし 母の生命力 生きたいと思う力が 強かったからなのか 一番悪い状態からは どうにか 脱して 酸素や抗生剤点滴は なくなり 輸液のみに。
未だ 口からは水分も取れる状態ではないが 1か月 口から何も入れてない状態から 果たして 飲み込む力は あるのだろうかと…

みんなのコメント

0
    • ティー

      2021/1/4

      なるようにしかならない。

      • かきぴー

        2021/1/3

        ドクターから今後のことについての説明が
        あるでしょう

        • たかっぺ

          2021/1/3

          持続点滴から口腔摂取は十分に可能ですよ。担当医や担当看護師、もし居られるなら摂食嚥下障害認定看護師も交え、リモートでのicを行い、主さんの意向を伝えれば、各医療者が科学的根拠に基づいて看護計画を立案されますので、まずは意向を伝えるのが良いと思います。

          • あなら

            2021/1/3

            90歳近くでも点滴状態から食べられるようになった人はいましたよ。
            入院して、ずっと点滴だったときは特養行きだと思ってたけど、退院して少しずつ食べられるようになって全回復しました。
            まだ79歳ですから希望はありますね。本人次第ということでしょう。

            • たかのす2021/1/3

              そうなんですね。

              私の母は 特養老人ホームに 入所していましたので もしも 回復して 自力で 食べられるようになれば そちらに またお世話になると。

              色々と ありがとうございました。

          • ましま

            2021/1/3

            こればかりは運命なのでお母さんの生命力に賭けるしかないでしょうね。
            家族としては気持ちの整理をしながら状態を見守るしかありません。
            今後の対応をドクターとよく話し合い現実を受け止めるしか方法はないでしょう。
            もし面会が許されるなら
            少しでも良いのでお母さんに
            話しかけてあげて下さいね。

            • たかのす2021/1/3

              そうですよね。
              年齢的には まだまだだと言われますが パーキンソンもあり 内服していた薬を 1か月飲んでいなく 手足が 固まってきてしまっているので …
              面会は 最初のうちは 出来ましたが 今は 出来なくなってしまい 心配していても 状況は 変わらないので 病院側に 任せて 仕事をしています。

              私を娘だと認識出来て 少しでも 話が出来ればと それだけが 心残りです。。。

              ありがとうございました。

        関連する投稿

        • アイコン
          ゆきぴ

          在宅介護をして1ヶ月になります。 その前は、小規模多機能とサ高住で9ヶ月、暮らしていましたが、1年前と4ヶ月前に圧迫骨折をして、認知症が進んでしまいました。 職員から度々、認知症対応の施設に移った方がいいと言われてきて、いたたまれず、自宅に引き取った次第です。 日中、私は訪問介護員で仕事をしつつ、仕事の合間や帰宅後に母の世話をしています。 介護度4で車椅子生活ですが、トイレ、食事、着替えなど、自分で出来ています。 父は18年前に他界していますが、私が14歳から29歳まで、両親が家出を十数回繰り返してきた経緯があり、母とは長い間、分かり合えず、交流が細々とありながらも気持ちが通い合えない関係で現在もそれを感じての在宅介護。 母が度々、金銭の事を口にし、私に対して在宅介護への報酬を支払うと言い、常識だと語気を強めます。 最近になり車椅子を使用せず日中、過ごしたり、床に滑り落ち起き上がれなくなっていたり、夜間何度もオムツ外しで尿失禁が続いたり、私の負担が強くなってきて、レスパイトケアで短期入所してもらいました。 今後、母との関係を築いていく自信がなく限界を感じています。 母が拙い文字で残したメモには、私に気を遣う、なにもかもして貰い気が重い、とありました。 実の親子なのに、、家出を繰り返してきた事、介護報酬を口にする事、気持ちが通い合えない事、、 絆を感じる事ができない現実、、 他人に託した方がお互いのために良いように思っています。 私たち親子関係は、特殊かもしれませんが、在宅介護で、親が子に介護報酬の支払いを口にするものなんでしょうか、、、 私個人としては、とても他人行儀な虚しさを感じてしまうのですが、、 皆様はどのように思われますか?

          職場・人間関係
          コメント8
        • アイコン
          くに

          私は学校終わってから、介護の仕事しかしてきてません。 その為いくら嫌でも、他の仕事が怖いし不安であります。 人間関係、陰口、気分の上下等、利用者様より?な方も中にはいるのかな?と思う事もあります。 私も人の事を強く言える立場ではありませんが、何かどぅやってけば、この業界でうまくやってけるのかなぁ…と日々思ってしまいます。 結構ギャンブルが好きな方や、男女関係に興味がある方なども多いように感じます。 どの仕事も大なり小なりかもしれませんが、何処でもな感じなのでしょうか? 今後が不安で、この仕事1つで良いのかなぁ?と思ってしまう事もありました。 何かアドバイスしてもらえれば助かります。 このままでも良いなら良いで頑張りたいし、もしもならもしもで検討するし。な気持ちでした。 助言を宜しくお願いします。

          職場・人間関係
          コメント10
        • アイコン
          ゆーか

          僕は側から見たらみんなが仲良く明るく会話したり冗談を言い合う職場にいますが怖いです。 ・同じように振る舞おうとすると馴れ馴れしいと周囲は感じる。 ・ちょっとした小道具を持ってきただけで勝手なことすんなと言われる。 ・グループラインを形成しその日の職員の行動情報を逐一交換する。 恐ろしい。

          職場・人間関係
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー