logo
アイコン
とまと65

 90歳の母が介護付き有料老人ホームに入居してから4年経ちます。要介護3で、足が弱まってきて車椅子生活をしてます。認知症ですが、まだ受け応えはできます。
 今年1月に、病院に連れて行き、左鎖骨、肩を複雑骨折していたことがわかり、高齢の為、手術はやめました。施設側からは、左の肩あたりを打ったらしく、痛みをあり、紫色にかなり広範囲になっているので、病院に診てもらいたいと家族に連絡があったのは、すでに1ヶ月も経った頃です。原因がわからないと言ってあやふやにされたままです。私も強くは言えずにいました。なぜなら、退去してくださいと言われたら困るからです。
そして、つい先月も脇腹3本骨折してました。施設の看護師に原因を聞いても、はっきり言わなかったですが、受診した病院の整形外科の先生が紹介状に書いてあった内容を教えてくれて、2日間続けて尻もちついたのが原因とわかりました。これは介護事故になりますか?
母は我慢強い人なので、私にも施設スタッフにも愚痴など言わなかったですが、母の顔付きが何か訴えているようでした。ほかの施設を探し始めてます。

みんなのコメント

0
    • ぽこママ

      2023/10/5

      心配ですね。施設に入所できても安心できないのですね。

      • とまと652023/10/6

        ぽこママ様、ありがとうございます。

        評判の良いところは、なかなか待機者が多いので、数ヶ月からヘタすれば1年待つのもありですね。

        まだ、認知が軽度だった頃は、私も働いていたので、母は毎日ディサービス 。
        そして、毎月の土日祝祭日、夏休み、年末年始、それと自分が旅行する時など、1週間位泊まりで預けてました。介護保険なので、施設入居より、断然安い!です。

    • アンサー

      2023/10/4

      その施設側が、事故報告も出していないのか?
      医師の診察で、各部の骨折が判明しても、その原因の究明は難しい。
      そもそも、骨粗しょう症などで骨が弱っている事もあり、例えばくしゃみで骨折をする事も多々あります。
      施設側はおそらく、それらを盾にして不可抗力として逃げ得を画策しているかもしれない。
      介護事故として立証できれば良いのですが、現実的に難しいと思う。
      医療事故も同様で、仮に手術が失敗をしても、治療で患者の命を助ける為なので、よほど故意に不穏悪意を確認できない場合は罪には問えない。
      仮に罪に問えば、医療も介護も委縮してしまい、何の治療も介護も出来なくなります。
      そういう難しい側面もあります。
      とにかく、骨折の治療を行うのが先決です。

      • とまと652023/10/5

        アンサー様、ありがとうございます。

        大事にしようなど考えておりませんが、施設側の怠慢な看護に、これ以上、今の施設には居させない方がベストだと皆さまからのご助言で決心できました。

        治療は、すでにしております。ご心配を心よりありがたくお礼申し上げます。

    • チコ

      2023/10/4

      私の父も要介護3で認知症 同じ様なことがありました。
      自分でベットから移動しょうとして落ちてしまったという事でした。施設からは大事をとって病院を受診したい と言う事で受診してくれました。
      異常はなく これからはベット橫にある補助棒?を撤去し部屋も直ぐに駆け付けられる様移動したいとので謝ってくれました。こちらも申し訳なく謝るしかなかった事を思い出しました。
      施設の事情はわかりませんが 2日間の尻もち 広範囲に渡っての紫色の打撲あとそれをほって置かれて 分からないは無いと思います。分からないなりに方法は有ると思います。不信感しかないのは当たり前です。痛い思いをしているのはお母様です。複雑骨折なんて。
      私なら違う施設を探します。

      • とまと652023/10/4

        チコ様、ありがとうございます。
        気持ちを分かり合えることは、本当に嬉しいですし、怒りも軽減します(^^)
        やはり、他をさがすべきですね。とても評判が良い施設があり、叔母や近隣の方が入居されています。私の自宅からチャリや歩きで行かれます。今日時点では満室ですが、待機する事にしました。
        ありがとうございました。

    • ゴルフ⛳☀️💦

      2023/10/3

      下肢が弱くなって居たことで車イス。
      この時に、自力で移乗できる状態だったのか?また、介助が必要な状態だったのか?
      介助が必要にも関わらず、おお母様が知らせずに自力で移乗した時には左座骨を骨折したかも?

      左鎖骨を骨折したことで、移乗時に職員が鎖骨に圧力がいかないように、胸の辺りを強く占める形で移乗させて、今度は、あばら骨を骨折したかも?

      下肢が弱く鎖骨骨折していたために2回尻もちを付く事になったのかも?
       
      と、お母様の認知症からくる、できるんだと言う思い込みで、職員をよばなかった事が切っ掛けになったのかな?
      もし、そうであれば、車イスを遠くに離しておくべきではなかったのか?など、色々要因が考えられます。
      ですから、認知症の方のできるんだとの思い込みは、私も実母で大変な思いをしましたから、お母様が我慢強い方との性格からくるのかもしれませんから、実際の所は分からないのではないかと思います。

      しかし、施設側も、利用者の性格を踏まえ、日々の変化の情報を共有できていなかった非も有るかもしれません。
      ですから、利用者側も介護保険内のサービスであるかも考え無くてはならないく、必要な方に手がまわるように、わがままは控えてもらわないといけないのです。
      話はそれましたが、団体生活の場ですので、ご理解頂きたいです。

      • ゴルフ⛳☀️💦2023/10/4

        おっしゃるとおりですね。
        足しかな事故の形跡があったことですから、これは連絡するまで日にちも経過してることで、言い逃れができない事だと思います。

        ご家族としては、信頼していただけに腹立たしいことでしょう。

        良いグループホームが見つかる事を願っています。

      • とまと652023/10/4

        ゴルフ様、ありがとうございます。
        介助なしで車椅子の乗降は無理な状態です。仰せの通り、スタッフに迷惑をかけないように、自力で行動したかもしれません。一昨年から、ベッドの下に足を下ろした床にセンサーマットを設置したのでスタッフがすぐに行けると当時説明受けたので安心してましたが、、、

        今までに、風邪ひいて熱を出したり、コロナ感染、逆流性食道炎、足の巻き爪悪化、足のむくみの追加投薬、などは、すぐに電話で連絡がきていました。
        ほかの利用者間との些細なトラブルでさえ、そんな事で電話してくるの??って思うほど連絡がきます。
        しかし、骨折した時だけ、数週間からひと月、時間が経ってから、私に知らせてきた事が不信感を募らせます。
        原因が不明であっても、体のアザ、痛みから骨折を懸念し、その時点で家族に連絡するのではないかと思ってます。

    • チン

      2023/10/3

      要介護3で認知症、施設には看護師もいることから、施設の原因かは実際その施設を見てみないと分かりませんがどちらとも考えられます。
      2日続けて尻もちもたまたま医師に話したのか、それが正しいのかも。
      そして、次の施設がどういう状況になるかもです。
      私は、どちらの立場からの話しを聞くようにしてますが、主さんも施設での生活を知らないようにそれだけを聞いて判断も出来ません。
      ケアマネとゆっくり話してみて下さい、一応一番公平な立場で説明あると思います。

      • とまと652023/10/3

        チン様、ありがとうございます。
        やはり怠慢かなと思っていました。

        今までに、風邪で高熱出したり、コロナに感染した時、足の巻き爪が酷くなっだ時、逆流性食道炎、脚のむくみでサポーター装着や薬を増やす時などの場合は、早く連絡くれていました。
        骨折した時だけ、数週間から1ヶ月も連絡がなかった事が、不信感が募り、これから先、不安です。あまりお金の事は書きたくありませんが、月に24万円支払っています。手厚い看護しますとその言葉を信じて入居しましたが、残念です。

        次の施設ですが、認知症でないと利用出来ないグループホームで、アットホームな雰囲気です。とても評判が良い事で、地元で有名です。叔母や近隣の方も利用していますので家族さんから話が聞いてますので、安心できます。
        当然ながら、いつも待機者が多く、母の場合も約1年待ちましたが、諦めて今の施設にいます。

      • チン2023/10/3

        細かくなりますが、入浴等の時まずアザに気付くのがそのスタッフです。
        それを看護師に伝えます。
        この段階で、スタッフと看護師の怠慢ですね。
        ケアマネは、月一まぁ施設なので常時見ているとは思いますが主さんのようにお母様に話しを聞きます。
        話せば、どこが痛いとか辛いなどの話しは出ますね。いくら我慢強くても。
        ここまで来るとケアマネの怠慢です。
        大きな意味で、スタッフ、看護師、ケアマネと多忙で余裕がないのもありますので、そこは見極めです。

関連する投稿

  • アイコン
    のの

    介護ベッドをレンタルするか、家にあるベッドを使用するか悩んでおります。介護経験者、介護従事者や医療従事者の方のご意見や経験談をお聞かせください。 89歳の母が高齢者向け住宅に引っ越す事になりました。 床はコンクリートなためベッドが必須なのですが、部屋が手狭で収納スペースも少ないので実家にあるベッド(大容量の収納付き)を持ち込み、介護度が上がり必要になってから、今あるベッドを廃棄し介護ベッドをレンタルしようかと考えております。 しかし、今までは布団で寝ていたので急にベッドに変わった場合、慣れずに転倒する可能性も考え、手すり付きの介護ベッドを今のうちに頼むべきか悩んでおります。 介護認定は申請中ではありますが、事情が事情でなければ申請の必要もなく介護サービスも当分は必要がないでしょうと言われるほど母はしっかりしており、1人で全てをこなせます。おそらく要支援1になるでしょうと様々な方に言われました。 高齢者向け住宅の担当の方には、ほとんどの方は介護ベッドをレンタルしていますが、持ち込んでいただいても大丈夫ですと言われております。 ケアマネジャーも付いていないので相談できず、素人で判断するのも危険かと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

    教えて
    コメント4
  • アイコン

    義母が、ものすごく長生き。 なんで?

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    15
    コメント4
  • アイコン
    通りすがりの相談者

    ワタシは老人介護施設で13年働いている者です。 役職はありませんが、自施設が未来の経営について何も考えない事について悩んでいます。 日本人の離職が絶えず、海外の技能実習生でまかなっていってます。 このまま、離職が増えれば、比率が3割日本人ということになる可能性が高く、海外の技能実習生を教えるのは日本人。入所者は日本人なので、日本語での対応が必須。細やかな対応は、現在の状況(6割日本人でも難しい)と思うのに、経営人に日本人の人材流出を止めるように対策をするべきと提言しても相手にされず、新しく日本人の人材の獲得も同時でやるべき(労働環境の改善と待遇面の改善の要求)と提言するも、10年も前からやっているとの回答。じゃあ成果が出てないのでやり方変えましょうと言うと、論点のすり替え。 もうこの施設では無理なのではと考えています。 ただ転職しようにも、他の施設も同様な状況だと、絶望するので、きちんと先の未来を考えて経営している施設が存在しているかが知りたく投稿しました。 なるべく多くの施設で働いている人達の回答を待っています。

    教えて
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー