logo
アイコン
たこいち

私の祖母は今年92歳、認知症と膝が悪く一人で立つこともできず要介護認定4の状態です。
私の母(63歳)は一人で祖母の足が悪くなった時から8年間一人で介護をしていました。私は仕事の関係で実家からは離れて暮らしており、父は離婚しているためおらず、また私も兄弟はいません。
4年前、同居の祖父が癌を患い、それから約1年間は祖父母2人の介護を母が一人でやっていました。
私も週末は実家に帰り母の助けをしていましたが、毎年ストレスと疲労から病気にかかる母を見て限界を感じていました。
※母には兄弟が2人いますが、二人とも大変だねの一言で手伝う気はさらさらありません。

介護で一番大変なことは祖母のトイレでした。祖母は認知症ですが決してオムツに排泄してくれず、毎回部屋のポータブルトイレでしていました。
今まではベットからトイレへの移動のみ何とか一人で出来ていたのですが、去年の11月頃から一人で移動ができなくなり、トイレの度に毎回私や母を大声で呼ぶようになりました。この頃から母の疲労がピークとなったため私も介護休暇を取得し、自宅で祖母を見ていました。
祖母は認知症のため、ひどい時は昼夜問わず30分に一回トイレを呼びます。自分は昼間寝ているので、夜中が特にひどかったです。
私も母も体力的・精神的に限界となり、オムツに排泄してくれななら、施設に入所させるしかないと決断をしました。
祖母は何度説得しても、オムツにするくらいなら死んだほうがいい、施設になんか絶対入りたくないと言って毎回大泣きし暴れます。結局いくら言ってもオムツには排泄せず毎回トイレの度に呼ばれるので、足が悪いから入院するんだよと言って施設に入所させました。
家で死にたいというのが口癖だった祖母なので、かわいそうに思い行ける時は介護休暇中は毎日私が面会に行き、私の休暇が終わった後は母が足を運んで頻繁に会いに行っているのですが、帰りたいと毎回泣きます。

私はもう割り切って接しているのですが、母は「祖母がかわいそう、泣いている姿を見たくないから面会に行きたくない」と言いだしています。

面会に行かないのは祖母がかわいそうですが、8年間介護してきた母の気持ちもわかるので、どうしたら良いかわかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。

ちなみに祖母は去年から浮腫を繰り返し食事量もだんだんと減ってきており、主治医の先生からは、老衰が始まっている。そこまで長くはもたないと言われています。。。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/3/1

      質問者です。
      匿名さん>>
      コメント頂きありがとうございます。浮腫対策は、食事をしたりホールで過ごす時は車いすの足の部分を上げてもらうようにしています。
      それでもひどい時は寝た状態のまま足を上下に動かしてもらうようにお願いしました。
      訪問医からそうすることで浮腫は多少改善するとアドバイスを頂いたので。
      祖母は皮膚が非常に弱く、浮腫がひどくなると足の踵が切れ、そこからリンパ液が大量に漏れだし、潰瘍になってしまいます。そのため機械的なものは避けたいと言われています・・・
      やはり面会は行くべきですね。
      アドバイス頂きありがとうございました。

      • たこいち

        2016/3/1

        質問者です。
        猿すべりさん>>
        コメント頂きありがとうございます。
        外出は体力の関係で難しいのですが、私がクッション役になるよう面会は母と二人で行きたいと思います。私が一緒に行くことで少しでも暗い雰囲気を変えられるようにしたいと思います。
        毎週土日、もしくは土日どちらかには実家に帰り、フォローしていきたいと思います。
        葉書はとても素敵ですね!
        小さい字は読めないので、短い文を大きく書けば祖母も少し気分が変わるかもしれませんね!私も母と一緒に実践してみたいと思います。
        たくさんの案を提案して頂きありがとうございました。

        • たこいち

          2016/3/1

          質問者です。
          あすかダーリンさん>>
          慰労のお言葉、ありがとうございます。
          そうですよね、介護に100点てないですよね。すごく救われた気持ちになりました。
          確かに母も「今だから言うけど・・・」と祖父母二人で介護をしていたときにいっそ3人で・・・と考えたことがあると言っていました。ですがそう思う度私の顔が浮かび出来なかったと言っておりました。

          母にも二人で協力し、出来る限り面会に行くように話をしようと思います。
          ありがとうございました。

          • たこいち

            2016/2/29

            猿すべりさんもおっしゃるように面会はした方がいいと思います。亡くなった後ではもういくら思っても会うことはできませんから。施設で浮腫対策などはしてくれませんか?うちの祖母も90で浮腫がひどいのですが、デイサービで機械などをしてもらうことでかなり改善されたと言っています。

            • CHINO

              2016/2/29

              >老衰が始まっている。そこまで長くはもたないと言われています。。。
              このままおばあ様が亡くなれば、お母様の挫折感(親を捨てた、見放した)は計り知れない気がします。
              やはり、泣くおばあ様を見たとしても面会は続けた方がいいと思います。

              で、面会の方法ですが・・

              ○面会は別々に行かない。お二人の都合のあう時にお二人で行く。⇒匿名様は大変ですがお母様とおばあ様のクッション役です

              ○車椅子外出が可能なら、お部屋でお話し・・・ではなく、お茶やスーパーマーケットの中を見るなど外出と組み合わせる。⇒おばあ様には気分転換も必要です。

              ○可能なら、外出から帰ったら、施設中まで入らず入口で引き渡してしまう。⇒おばあ様に泣く暇を与えない

              ○手紙を書く。今は季節に応じた可愛い葉書箋を売っています。日を決めて週1回短い手紙を書いて下さい。
              この買い物。うまくいけばお母様の楽しみにもなります。
              (実は私が故祖母にやってました。最後の泊まり込み期間以外は3年続けた。葉書選びが楽しくなったのは本当です)

              どうでしょうか?

              • あすかダーリン

                2016/2/29

                大変な時間を過ごされましたね。よく家族で介護を行い、よく施設に入れる決断をなされたと思います。
                お母様にとって自分が最後まで診れなかった気持ちと、自分の母親が衰えていく姿を見るのは苦痛でしょう。
                しかし、今回の施設の決断をしなければお母様が倒れていたでしょうし、限界だ母と一緒に…なんて話もありえました。
                仕方なかったんです。お婆様の希望はあまりに高くお母様と貴方で一生懸命やったけど無理だった。
                それを受け入れるしかありません。辛いかもしれませんが体の動く者には今できる事をする義務があります。
                お母様と貴方に出来るのはお婆様の最後に向けて<可能な範囲で>力添えをする事でしょう。施設に預けた。面会も行けなくなったよりは、出来るだけ多く好きな食べ物やお花を持っていってあげるのが良いかと思います。
                介護って物はほぼ間違いなく100点が取れないんです。

              関連する投稿

              • アイコン
                こまさん

                足の筋肉が弱っているからか、要介護の父は最近よく転倒します。体が大きいので、私が起こそうとしても、かなりの負担となり、少し腰を痛めてしまいました…。 体が不自由な人が転倒した場合に、起こすのが容易になる介護グッズってないでしょうか。素人なせいもあり、毎日苦労しています。

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                まうふぃん

                歩行困難で要介護3になった祖母を在宅介護することになりました。祖母は私よりも体が大きいため、ベッドから車いすなどへの移動も大変だと思って検索していたところ、イージーグライドというものを発見しました。 動画を見る限りよさそうなのですが、割と高いので、実際お使いの方の使用感をお聞きしたいです。 ひとりでも使えていますでしょうか、よろしくお願いいたします。

                教えて
                コメント3
              • アイコン
                すず

                パーキンソン病の父親が車いすを使う際に、首のところが倒れてしまい、本人も苦しいといいます。リクライニングの車いすも考えましたが、立ち上がるのに苦労するとお聞きし、普通の車いすで首元をサポートできないかと思っているのですが…。 そういうものをご存じの方いらっしゃったら教えてください。

                教えて
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー