70代の夫を自宅で介護しています。体が悪く介助が必要なのですが、私も元から腰痛がある野と介護が続いて負担が大きくなってきていたため、ベッドの購入を考え介護事業所に相談しました
ベッドにすることで少しでも夫の動きを助けることになり、私の介助がなくても自分でできるようになってほしいと思っていました。介護事業所の方から起きるのが楽なだからと3段階に動くベッドと、床ずれができにくいと勧められたエアマットを購入しました。
これで生活が変わるだろうと思いきや、少し前までは時間をかけても自ら起きて歩きトイレに行っていた夫が、子のベッドとエアマットを購入してからだんだん自分で起き上がらなくなり、とうとう夜はオムツに頼るようになってしまいました。こんな状態になったのは、私がベッドやエアマットを購入したせいではないかと悩んでいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/26兼松さんこんばんは、介護保険にも不慣れで在宅介護でこれからの不安やストレスに晒されているのですから正常な判断が出来ない時もありますよ。
介護事業所に相談された時に購入を予定していると言ってしまったのかも知れませんね、それでも事業所やケアマネージャーがレンタルをした方が良いかもと提案してくれなかったのは残念です。
まあ、それはさて置き要介護度が上がるような時にベッドの購入時期が重なったのかも知れませんし、一概にベッドの購入が悪かったかは言えません。気力がなくなる時期だったり諦めがでたのかも、ただ環境を変えただけでは介助の必要がなくなり1人でできるようになることはないと考えます。介護をする人が、その人の状態を良く観察して声をかけたり、励ましたり、時には優しく接したり、しかったり状態に合わせて対応を考えるのも重要なことです。やはり関わって介護をしなければ状態を把握できないので何かしらの介助も必要ですし、デイサービスやデイケアを利用して本人のやる気を引き出す支援も必要かな。
介護認定を受けケアマネに相談をしながら焦らずいろいろな人の力を借りていきましょう。
布団に戻してどうだったのかそれだけでベッドを購入する以前の状態に戻ったらベッドの環境が問題だった言えると思います。
在宅介護は介護をする側のストレスや負担を抑えることもとても重要なことなので無理して頑張り過ぎないで医療機関や介護機関に相談して介護サービスを利用してみてくださいね。
自分を責めずストレスを溜めすぎないこと、休むことは重要ですよ。なーくん
2016/11/25それは違うと慰めてほしいのかもというご意見、そういう部分もあったのかもしれません、、、悩んでないでいろいろ試した方がいいのかもしれないと色々なご意見を拝読して思いました。最初に購入してしまったのは本当に安易でしたが、これからでもできること、まずは布団での生活に戻してみたいと思います。ありがとうございました。
あすかダーリン
2016/11/25表現の問題かもしれませんが、購入したのですか?エアマットとベッドなら簡易的なものでも10万以上になったのでは?
70代の方なら介護保険でレンタルが出来たはず、レンタルを推奨されませんでしたか?
エアマットは床ずれ予防にはなりますが起き上がりがしにくい等のデメリットもありますし空気圧の調整も物によっては必要です。逆に起き上がりがしやすいエアマットや床ずれ予防マットもあるので、今の状況をケアマネさんと話した方が良いです。本当にマットが原因であるなら回復する可能性はありますよ。たこいち
2016/11/24自分を責めないでください。個人差はありますが年齢とともに誰しも体の自由が利かなくなり、自分ではできると思っていても突然腰の痛みなどで転倒される方も少なくありません。どのご家庭でも考え方がそれぞれあるとは思いますが、無理して頑張っても夜間転倒などされたり、介護者が疲れたり眠れなくなってしまえば共倒れになります。昼間トイレ誘導や介助をして夜間はオムツで安眠や安全を重視する考え方にシフトするのはごく自然なことです。誰かのせいとか考えないで、その状態を受け入れ無理のないようにしてください。
たこいち
2016/11/24ご主人は介助が必要であなたは負担に感じていたのだから考え得る対処法だったと思います。でも起きることはできていたんですよね。
そもそも介護認定は受けていないのですか?いきなり購入ってのが残念です。相談した事業所が悪かったのかもしれませんね。認定が出ればレンタルできるのに。
この先もご主人の状況は変わっていくのですから無暗に購入しないほうがいいですよ。たこいち
2016/11/24>ベッドとエアマットを購入してからだんだん自分で起き上がらなくなり
じゃ元に戻せばいいことでしょう。もしかしたら畳に煎餅布団、硬い枕が健康には一番かもしれません1週間でも試してみましょう。体にフィットするマットは寝返りができないかもしれないです。たこいち
2016/11/24それは違うと、慰めてほしいのでしょうかね。
意味が全く分かりません。
関連する投稿
- りえりん
要介護認定などはありませんが、91歳と高齢なので、一緒に暮らしているおじいちゃんがいます。家族の誰かが家にいるので、一緒にいて様子は常に見られる状態です。 食事も普通のお食事でいけてたのですが、最近になって、食べる量がめっきりと減り、食事のメニューをいろいろ工夫したものの、食欲はあまり上がってきません。 お医者様に見てもらっても、特に病気などがあるわけではないということなんですが、これって、もしかして老衰的な感じになってきているってことなのでしょうか…。 家にいるときも以前のように動き回らず、じっとしていることが多いです。とても心配ですが、無理に食欲ないのに、食べさせようとしてもいけないですよね…?
教えてコメント3件 - かみだき
先日ニュースで70代のご夫婦が、介護事業所の方が家に迎えにいったら、ご主人がコードが首に巻かれていて、奥様が階段の手すりで首をつったようになってて見つかったというのがありました。 ご主人が脳梗塞になってしまって、それから1年とたっていなかったようですが、高齢で老々介護するのがつらかったということなんでしょうか。お二人ともおなくなりになっているので、真意を聞くことはできないですが、遺書めいたものには、天国で笑ってる、というようなことが書いてあったそう。なんだかんだ言っても、今の介護の制度では、やっていけないという方が多くて、こういう道しかないと考えてしまう人がいるってことですよね。 自殺はいけないと思いますが…。
雑談・つぶやきコメント12件 - 元業界
100%ではありませんが、若者は少なく老人がいっぱい金を持っています。差が大きすぎます。日本の資産の6割を60代以上、8割を50代以上がもっています。やれ「年金で養え」「貧しい高齢者の負担を増やすな」とわめいていますが、単純な資産(金で解決する力)だけで言えば、現役世代…特に若者こそが弱者です。 現役世代の給料は下がっており、地道にコツコツ働いてもバブルを経験した50代以上の金額を貯めることは不可能です。国は「女は働きながら子供を産め!」と言いますが、ちっとも豊かにしてくれない国の言うことなど聞く義理はないです。実際に結婚などの世間体を一切無視して、自分が豊かに過ごす生き方を追求すればいいし、そうしてる人が多いから問題になっています。 「資産の世代間格差」はある程度仕方ないかもしれません。年配の方々が悪いわけではありませんが、40年以上前から少子化が目に見えている状況で、若い世代が高齢者を支える仕組を作ってしまった政治については杜撰としか言いようがないです。何故今の高齢者が「老害」と呼ばれるようになったかというと、彼らが現役時代の政治が、次の世代などお構いなしに自分たちさえ良ければという政策を打ち出し、それを支持した世代だからです。 下がり続ける平均年収、増え続ける貧困者、共働きでも苦しい生活を送っている今の若い世代に、高齢者たちが支えられているこの構図に疑問を持つべきだと思います。 ※若者と高齢者の対立を煽るものではありません。「建設的な」ご意見をお待ちしています。感情で喚き散らす方のコメントは控えてください。
お金・給料コメント20件