logo
アイコン
たこいち

施設の職員です。

今、勤務先の施設の施設で「一人の職員が3ヶ月連続で夜勤を行い、それを交代で行う」というシフトのモデルが経営陣から案として出されています。案というよりはほぼ決定です。
これによって、業務の引き継ぎ等に問題が生じるのは考えられるのですが、一番心配なのは職員の健康面です。たしかに製造業等ほかの業種では夜勤のみ行う事例は聞いたことありますが、介護業務でそれが同じようにまかり通るのか、心配です。
職員の健康面にどのような影響(被害)があるか、経験者等、ご存知の方からお聞きしたいです。

皆さんの知恵をお借りしたいと思います、よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/8

      3ヶ月連続で夜勤をするなんて事を承諾してはいけないです。
      安月収の介護でそこまでするメリットはありません。
      よくそんな恐ろしい事を提案しますね
      血も痛みも知っちゃいないと思える馬鹿経営者!

      介護職ではなく会社員ですが主任の自分が仕事ができないからという理由から知る範囲内でも3年間は土日の休みもなく会社に出勤していた身内がいます。
      この会社を辞めても年齢的に行く所がないと思って頑張ったのならそれもありと思うけど
      間違えば本当に過労死という事にもなっていた可能性もあったと思います。
      過労死して労災で認めてくれるかどうか危ない綱渡りの数年を経験したと思う。


      • たこいち

        2016/11/8

        人員配置基準は満たしての上でのご相談ですよね?
        3か月休み無しならあっさり労基法に触れますがどういうことですか?

        • たこいち

          2016/11/8

          病院なんかはもっと夜勤キツイが、夜勤専従の看護師いるけど。

          • たこいち

            2016/11/8

            需要と供給のバランスをよく見ると良い。
            夜間勤務が手薄で人手が足らない。
            ここに需要があるので、供給する人手が要ります。
            こういう視点観点でないと、お金は稼げません。
            人と同じ事や同じことをしていても、平凡なお金しか稼げないと言う事。

            • たこいち

              2016/11/8

              世の中は普通の人間なら望まない方向ばりに行きますね。
              どうしてなのか誰が悪いのか見えない空気圧力に支配を受けている人間達。
              その中でしがみついてでも生きられる人はいい。
              精神や肉体を病んで切り捨てられる人もいます。

              • たこいち

                2016/11/8

                夜勤専従の職員を雇うほかないと思う。
                3交代制で、勤務している方でも夜勤専従で良いという方なら別ですけど、基本的には誰もやりたくないのが本音だと思う。
                雇用契約書や、法人などの労働規約などを再確認しておくこと。
                夜勤専従は、本来契約条項に無いと思うので、拒否も出来るし新たに契約を結ぶのも拒否できる。
                つまり業務命令でも、契約や規約に無いのでそれを盾にすればよいので、強制権は無い。
                何らかの形で、強権的に行うのであれば、労働局や労働監督基準書に通報すれば良い。

                • 元業界

                  2016/11/8

                  健康に良くないと思います。多分遅かれ早かれ職員が潰れます。

                   離職率が高くなろうが、施設が決めたことだからしかたないと思います。

                   健康な体は金で買えませんから、どうするかはあなた次第です。

                  • たこいち

                    2016/11/8

                    夜10時から朝5時までの勤務分が時給の25%増しのみなので夜勤しても時給が1000円なら月17500円程収入が多くなるだけです。
                    この金額で健康面も生活のメリハリも何もかも全部が犠牲になっているって事です。
                    せめて交代手当はつけるべしと思います。

                    • たこいち

                      2016/11/8

                      製造業は3日続けて日勤なら次の日が休みで次からの2日は夜勤というように繰り返されるのが普通で当然リズムはガタガタになるのでせめて一週間単位で夜勤と日勤を分ける方がいいです。
                      夜勤でも夜は8時30分から出勤して朝は8時30分に仕事を終えて帰宅するってのが最もこたえます。まだ夕方4時に出勤して深夜の1時に帰宅できれば外が暗いので眠れます。
                      稀に日勤か夜勤を選べる所もあります。
                      とにかく夜勤は辛いし人の暮らしとは思えません。
                      3ヶ月もの長期夜勤想像するだけでぞっとします。
                      こんな生活を年十年もしていると健康寿命は縮まるのは確かでしょうね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      当法人では看護師を募集する場合、26万円から28万円が基本給となります。 介護職では17万円から19万円ぐらいが基本給です。ほか、手当は付きます。 看護師の場合は、年配の方が中心で応募があるのですが、介護職はなかなか応募がありません。 面接では資格の有無や実務年数等で多少給与面を考慮して提示しますが、やはり芳しくありません。 給与面が一番の原因だと分かっているのですが、理事長や施設長は等級表(給与の根拠となる表が当法人にはあります)を改定する気がありません。 しかし、法人の内部留保は相当な額があります。いくらとは言えませんが。 これを人件費に回せばよいのに・・・と思うのですが、理事長にも施設長にも恐ろしくて言えません。 外部から指摘(指導)をしてもらうことはできないのでしょうか。 人にお金を使わないのに、理事長専用送迎車とかあるし。 仕事の大変さでは看護師よりも介護職の方が大変そうにみえるので、看護師と同額ぐらいでも良いのではないかと思っています。 またそれを払えるぐらいの法人収入があるはずです。私がみる限りですけど。 介護職不足や低賃金は、社福法人の場合は、法人トップに責任があるのではないでしょうか。 株式会社などでは、法人税法の関係上、違うのかもしれませんが。詳しいことはよくわからないですが。

                      お金・給料
                      コメント10
                    • アイコン
                      たこいち

                      ヘルパー→介護福祉士→介護支援専門員という流れを作ることで、介護業務にやりがいを持たせようとしていることは理解できます。 現場より事務所のほうが知的な雰囲気が出るから、汚れ仕事でも頑張ればパソコンと電話で綺麗な仕事ができますよ~。相談業務でカッコイイですよ~。 介護職の上に立てるから、5年間は我慢して介護して頂戴!! あ・・・ぼちぼちケアマネ増えてきたし、次は主任ケアマネってやつでも作るかー。それで、また金取るか。主任ってつくから、箔がついたようにみえるしー。ちょっとだけ加算とれるようにすれば飛びついてくるだろ。なんといっても主任ってつくから喜びそうだし。 主任介護支援専門員の次はなに? 主任だからって次は安直に○○ってのはなしですよ。

                      介助・ケア
                      コメント15
                    • アイコン
                      たこいち

                      高卒で正社員として採用してもらいました。 勉強が苦手でも見た目が可愛くなくても採用してもらえます。 ボーナスも貰っています。 社会保険にも加入しています。 介護の仕事が無かったら正社員で働けなかったと思っています。 介護保険制度のおかげかなと思っています。 超高齢社会となったことで、生きていくことができる人間もいます。 頭の悪い人が日本で生きる希望が介護です。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      464
                      コメント241

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー