logo
アイコン
たこいち

日本人の成人、人口の約75%以上が運転免許を持っています。
運転免許の更新時に、認知症の検査義務化を行う方針のようです。
その対象年齢は「75歳以上」となっており、若年性認知症の方をはじめとした75歳未満の方に対する確認はしないようです。
これを、年齢に関係なく行うという案が出ており、さらに注目するべきは薬物検査も同時に行うという案も出ています。
認知症やてんかん、薬物濫用等は社会問題でもあり、人口の約75%以上の方が免許の更新に訪れる事もあり、かなりの確率で未然に抑止、又は摘発できるものと考えているようです。
この案には大いに賛成ですし、推奨したいと思います。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    かか

    認知症の母を介護しながらの生活です。生活を続けていくためにも私が仕事をやめるわけにはいきません。 ケアマネさんにもそのことは伝えてありますし分かってくれていると思いますが、デイサービスやショートステイは本人が嫌がるなら無理強いはよしましょうと何のアプローチもなし、、、。認知症患者の気持ちを尊重、と言いますがそれでは介護に当たるものの気持ちは?と思ってしまいます、、、。

    認知症ケア
    コメント12
  • アイコン
    かめねこ

    デイサービスを利用している認知症の母、見かけは元気ですが認知症は進んでいて一人で買い物に行っては同じ食材をたんまり買い込んできたり、毎日のように家の中の模様替えが行われていたり、心が休まりません。 私は仕事をしているので日中はデイサービスに頼んでいます。普段は私が仕事でいないので送迎自動されているのかわかりませんでしたが、玄関先まで送迎してくれていると思っていました。 それが先日たまたま休みだった時、送迎に来たスタッフが本人に電話してマンションの玄関先まで降りて来てくれと、、、これって普通ですか?私がいると思っていなかったみたいで挨拶をしに一緒に降りたら驚いていたのでもしかしたら普通ではないのかもしれませんが、、。

    認知症ケア
    コメント6
  • アイコン
    れいたん

    認知症になった父の介護は世間体があるからと母が一人でずっとしているのですが、最近は症状も進み一人での介護に無理があるように思えて来ました。 認知症の家族を介護されている方に聞きたいのは、どの段階で他人(包括センターなど)に相談されましたか?ということです。 母は義父母の介護もしてきた人なので認知症初期の段階では他人を頼るものではないと思い込んでいる節があり心配です。

    認知症ケア
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー