logo
アイコン
ろこ

アルツハイマーの母親は車で20分ほどのところに住んでいます。まだ一人暮らしは続けられる状態です。引きこもりが激しく、ヘルパーを頼んでも家に入れようとしないので困っています。デイサービスなんてもってのほかです。近くに住んでいる妹と交代で掃除や料理などをしていますが、下手に近いこと、また実の親子ということもあって時に遠慮ない口論になってしまいます。ストレスがないわけではないですが、同居していることを考えればまだ一緒に暮らしていない分いいのだと思います。

あまりグチグチ言わないように、時に私たちがわざとちょっとしたことを失敗して母を笑わせながらなんとかやっています。家庭の事情にもよりますが、家族兄弟で協力し合わなければやっていけないことだと思います。

みんなのコメント

0
    • とも31

      2016/9/21

      はじめまして(*^^*)
      読ませていただいていて「良いなぁ~」とうらやましく思いました☆〃
      妹さんと交代で協力されているなんて(^_-)-☆私にとってはそれが理想でしたから(´・ω・`)
      私も介護は家族それぞれが分担して協力しないとむしろやっていけないことやと感じて日々過ごしています。
      私の家では家族だけではなくデイサービスさんもとても助かっています。
      私は自分のおじいちゃんとおばあちゃんの介護を手伝っていますが、雨漏りさんの言うようにぶつかってしまう時もあります(+o+)(;_;)
      人間ですから仕方ないですよ(´・ω・`)☆そうは思ってもそんな時は自己嫌悪になります。
      悪かったなぁーと感じたら「ごめんな」ってたとえ相手に伝わらないとしても自分の為にも一言伝えておいたり、その分明日は今日より優しくいよう!と決めたりしています(^_-)-☆
      「ありがとう」と「ごめんね」を感じて口に出して伝えることが大事やと私は思います(^-^)
      お互い状況は違いますが楽しみを見つけながらがんばりましょね(*^^*)

      • たこいち

        2016/7/14

        頑張ってください

        • あすかダーリン

          2016/7/14

          十分立派に介護されていると思います。わざと失敗して笑わせるなどは、ある程度状態をみて対処を検討されていると思いますし、その上で口論になりるも、同居してないだけとプラスにも捉えられている。
          私から言えるとしたら、その口論は親子喧嘩でそれはプロにもできない本音のぶつけあいです。必ずしも悪ではないし、必ずしも排除しないとならないものでもないと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          みかえる

          自分の母親ながら、情けなくなります…。軽度の認知症ですが、普段はしっかりしてるときもあります。足が少し悪いので、トイレに介助して連れて行ったりしていますが、その介助の仕方が気に入らないと、腕を振り払ったりしてきます。 何とかうまくしようとこちらも努力しているのですが、お互い気持ちが通わず、言い争いになってしまうこともあって、こちらもそこそこ言い返したりもしています。すると、「年寄りにそんないいかたするんか!虐待する気か!」などと、逆切れのような態度を取られてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。 どんなときでも、やっぱり言い返したりしてはいけないんでしょうか。介護のプロじゃないし、無理です…。

          認知症ケア
          コメント9
        • アイコン
          あーたん

          母が認知症になったことで、介護認定もしてもらいました。介護認定があるおかげで、今まで自力でやっていてできなくなったことも、ヘルパーさんに入ってもらえてサポートが受けられ、とても助かっています。 ただ最近になって、母がヘルパーさんに買いだしをお願いしたときに、おつりが渡したお金より少ない、計算が合わないといって、怒り出すことが増えました。その話を聞いてから、レシートと渡したお金、おつりも確認しても、きちんとあっているので、説明はするのですが、良くしてくれているヘルパーさんに対して、ぶつぶつ文句を言うようになってしまい‥。 こういう状態だとヘルパーさんも気を悪くしてしまいそうです。本人に理解させるのは無理でしょうか。

          お金・給料
          コメント3
        • アイコン
          よしぱちーの

          親が老人ホームに入っています。介護度も4と重かったので、特別養護老人ホームに入ってほしかったのですが、当時入れるところはなかったので、何とか探して、今の老人ホームにお願いしました。 ただ親の年金が少なく、年金のみではホームの費用が賄えなかったため、弟とうちで費用負担をして、入ってもらったものの、ここ数か月、弟から、「いまちょっとお金がない」などと言われて、ボーナス時期まで待ったのに、負担分を払ってくれていません。 うちも弟の分まで立て替えて払っていて、普段から余裕のある状態でもないので、かなり厳しい生活をしています。弟に決めた額を払ってもらえる方法はないか、また今の老人ホームからもっと安いところに移すことも考えるべきでしょうか。

          お金・給料
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー