logo
アイコン
たこいち

要介護3の母と同居しています。今は、自分の名前が判らなくなり、会話も脈絡が無く、限られた単語しか出なくなりました。
字も忘れ、ひらがなも読めなくなってきています。
トイレも1人ではできません。
しっかりしていた頃は、きれい好きで自分に厳しく、とてもしっかりした自慢の母でした。
妻や子供が母と接している様子を見ていると母が馬鹿にされているように思ってしまいます。(彼らは決してそんなつもりではないと思いますが、悪く考えてしまいます。)
私自身、母との会話に(こんな筈は無い。母はもっとしっかり出来る筈だ)と思ってしまいイライラし、語気が荒くなり、そんな自分に腹が立ったり。
時々、気が変になりそうになります。
朝の通勤の車の中で1人で怒鳴ったり、涙が止まらなくなったりすることもあります。
穏やかな気持ちで母と会話出来る為にはどうすれば良いのかヒントがもらえればと思い投稿しました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/2/21

      再コメントありがとうございます。
      「それを望むあまりに苛立ってしまうのかと思います。」
      確かにそうだと思います。
      また、私のイライラにも敏感に反応されてしまいます。
      今出来ている会話を続けるしかないですね。
      母の笑顔を引き出せる様に、ゆっくり付き合ってみます。

      コメントを下さった皆様へ
      皆さんから頂いたコメントを読ませて頂くうちに、ありがたい気持ちが湧いて来て、胸の中のドロドロした気持ちが薄らいでくるような気がしました。
      投稿して良かったです。
      ありがとうございました。


      • たこいち

        2014/2/21

        最初コメントした者ですが、気になる事があり再度コメントさせて頂きます。意味のある会話とありますが、お気持ちは察しますが、それを望むあまりに苛立ってしまうのかと思います。私も実父の時に経験しましたから。でもそれを期待するあまりに苛立ったりすると、そういう感情には敏感になります。認知症の方は何も理解していない訳ではありません。他者の感情には時に非認知症の方以上に反応します。つじつまの合わない会話でもいいのです。話しかける事が大切です。私自身の経験から過度な期待をせず、かといって絶望的にもならずにいる事が、貴方にとっても今一番大切かと思います。父亡き後に介護士になりましたが、利用者さんにはその様に接するようにしています。会話にならない事も多々ですが、時には私を癒して下さる存在です。貴方自身の心身の為にも無理をせずに、肩の力を抜いての介護が必要です。

        • たこいち

          2014/2/19

          介護して下さる奥様や子供さんはあなたと一緒に戦っている味方です。味方が3人なんて私にしたらうらやましい、一人で毎日戦っている者もいます。現実から目をそむけず、お母様は病気だと理解してください、昔のお母様が変わってしまったのでは無く、病気によって換えられてしまったのです。
          お母さまに罪はないのです。
          今あなたが一番大切にしなくてはならないのは、味方との絆です。
          前の方のご意見とは反しますが、これから先の人生を歩む介護者が手を取り合って、よい人生を送る事を一番大事にしてほしいです。

          • たこいち

            2014/2/19

            はじめまして、私は42歳の鹿児島県在住の者です。介護職を始めて22年経ちます。介護には自信がありそれなりの地位もありますがいざ自分の母が・・・となると言葉では言い表せない悲しさというか悔しさというか様々な感情が込み上げてきて涙がこぼれました。そんな母も稀に我に返る時があり、悲しげな顔で迷惑ばかりかけてるよね。お母さんは施設に入ってもいいんだよ。そうして頂戴・・・と言われた時は自分の不甲斐なさと母もくるしんでるんだ、ということに改めて気付かされました。それからは、元気な頃の母に接している時と出来るだけ同様に自然に接しようと心掛けてきました。現在も家族の助けを借りながら同居で在宅介護の日々を送っています。何も構える必要はないと思います。少しでもお母さんと一緒の時間を作って昔話でも毎日出来ればいいと思います。今自分に出来る事を無理をしないで相手の気持ちになって取り組んでいけば肩の荷が少しは軽くなるのではないでしょうか?
            たぶんお母さんも一緒だと思いますよ。因みに私の母は今は要介護5で寝たきりになりましたが頑張ってますよ。
             参考にならなかったかもしれませんが介護をしている人だけが苦しいのではないと言う事を理解して下されば幸いです。気長に気楽に生きましょう。

            • たこいち

              2014/2/19

              コメントありがとうございます。
              母に話しかけると答えてくれますが、全く関係無い内容で会話になりません。
              それでも何が言いたいのか理解したくて質問すると、また、全く関係無い答えが返ってきます。
              一生懸命理解しようとしているのに全く理解出来ず、かっとなって怒鳴りたくなってしまいます。
              そんな状態のまま、母と妻を残して仕事に行かなければならない時など、車の中で思わず怒鳴ってしまいます。
              母と意味のある会話がしたいのですが、もはや無理な願いと諦める時期なのかも知れないですね。


              • たこいち

                2014/2/19

                デイサービスショートステイは利用されていますか?時々は距離を置く必要があります。実母だから冷静に見れない事もありますよね。私もそうでした。介護鬱状態なのだと思います。同じように家族で介護をしている友人等がいたら愚痴りあうのも少しは気がまぎれます。後は介護士をしている友人等。介護に関わった事の無い人はダメです。あとは、たとえ脈略のない会話でも行って下さい。会話の際は(これが難しいけど)怒ったり、急かしたり、否定せずに。同じ内容を繰り返しても、始めて聞くように、真剣に聞いてあげて。無視はしないで下さい。(私は亡き実父にしてしまい、後悔してます)それから妻や子供を悪く言わない下さいね。酷なようだけど、妻には姑で他人です。だからこそ冷静な対処も出来る事もあるし、多分そうなると思います。いずれにせよ、とにかく無理はしないようにして下さい。

              関連する投稿

              • アイコン
                しょーた

                現在、母を自宅で介護する生活を送っています。 母:要介護2、認知症、関節リウマチありで歩行が若干困難 息子(私):飲食サービス業勤務、シフト制だが早朝から深夜まで業務の場合多数 妻:9時5時の公務員 息子:来年大学受験を控える高校生 これまで、認知症の進行をできるだけ遅らせようと、生活環境を変えないように自宅で介護をしてきましたが、最近になって夜に一人で出歩きたい欲が出てきているらしく、でも一人では歩きにくく、家のなかで大きな音がしたかと思うと転んでタンスに体を打ちつけていたりと、家族が寝静まっている夜中にそんなことが起こることが頻回になってきました。 日中はデイサービスを利用しているので(週に3回)、体はつかれていると思うのですが…。主な介護者は妻で、食事なども母のために特別な食事を用意してくれたりとよくやってくれています。が、夜毎そんなことが起こるので睡眠不足がちで、最近はかなり疲れているようです。 息子の受験勉強にも差し支えがあるかと考えると、ここらが潮時かな…と思うのですが、客観的に見てどうでしょうか?施設入所を考えた方が良いレベルだと感じられますか?

                認知症ケア
                コメント1
              • アイコン
                おかべ

                失語症にかかっている父を、今、母が一人で介護をしている状況です。娘の私も弟家族も離れて住んでおり、月に1~2度は様子を見に行くものの、少なくとも3時間は片道でかかるところに住んでおり、それほど協力できる体制にはありません。 今まではなんとかしていたものの、最近父の様子が悪くなってきており、先日、肺炎を起こしました。要介護認定は受けていますが、心配なので訪問介護やデイサービスなどを頼むように母に言うと、「父さんのことは私が一番よく知っとるんだで、私にしかできん!」と意固地な風になってしまっています。そもそも、他人の手を借りたくないらしく、ケアマネさんとも会ってくれません。 母自身はまだ頭も体もしゃんとしており、苦にはなっていないようですが、80才と高齢ということもあって心配です。どうにかして他人の手を借りるよう説得したいのですが、どうすれば上手くいきますか…?

                介助・ケア
                コメント3
              • アイコン
                さかまこ

                母(75才)がうつ病です。日常生活に大きな支障はないですが、家事全般ができないこと、昨年末頃から関節に痛みがあって歩くのが難しくなっていることから要介護認定を受けて欲しいと思っています。しかし、「介護を受けると金がかかる」「人と会いたくない」と言って断固拒否の姿勢を崩しません。 私は今、私自身の病気療養中のため自宅にいるため、生活に不自由はありませんが、4月には復職予定のため、それ以降の生活に不安があり、一刻でも早く溶解後申請を受けて、どうにかしたいと思っています。(家族は母一人子一人の2人家族です) もちろん、申請したからといって認定がおりるかどうかはわかりませんが、申請しないことには始まりませんし。どうにかして「介護」ということに前向きになって欲しいと思っているのですが、どのように促したら良いでしょう?

                教えて
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー