わたしは専門学校卒業して就職した介護福祉士です。
そのため、他の施設に転職したことがないので、よく分かっていませんが
わたしの施設にいるケアマネは滅多に顔出しに来ません。
ユニット型特養なので何個もユニット部署があるのですが
ショートステイ担当のケアマネはショートステイに頻繁に顔出して話聞いてるのに
わたしのいる部署担当のケアマネは滅多に顔出しに来ません。
ほんと来ても週一とか。
なんなら一週間来ないときもあります。
しかし、利用者が体調不良とか、いつもと様子が違うと顔出しに来て、私ら介護福祉士に「のうして」「ああして」と指示を出してきます。
で、ケアマネは指示だししたものの、自分は何もせずにケアマネ室へ戻ります。
何してるんだろう?といつも疑問に思ってしまいます。
この間は、利用者のエプロンとかお手拭きを洗濯しに洗濯室行き、ユニットから出たところ、看護師のいる部屋で愚痴をこぼしてる姿を見かけました。
わたしが経験が浅く、他の施設にも行ったこともないので分かりませんがケアマネってこういうものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件ピース
2021/10/22ケアをマネているから
ケアマネと呼ぶけいた
2021/10/18ケアマネさんも色々だと思います。高圧的なケアマネさんもいましたが割と色々相談に乗ってくれたり、利用者さんについてとか、、
コミュニケーションとっていました。見守りしてくれたりありましたよ。
助けてくれましたよ。今の老健のケアマネさんは忙しいのかコミュニケーションもほとんどありませんねー。jack
2021/10/17グルホです。うちのケアマネが職員に言っていることです。1、ケアマネ指示の下ケアをすること。2、ケアの変更は勝手に行わずケアマネに相談してから。3、報告はリーダーや管理者の前に最優先で。知識も経験も豊富なのですが、ケアマネというプライドが高く職員を見下し、高圧的な為、全員に嫌われています。何においても否定、批判、不満。口答えすれば、ケアマネ取ってから言いなさいと一喝。いつも怒っていて笑顔が無いので、いつしか般若という呼び名が出来ました(笑)
くさお
2021/10/17俺は暇だからフロアうろうろしてる
関連する投稿
- はしばみ
国会の所信表明演説で、介護職の給与を引き上げると言う話。 本当に上げるつもりなのか、それとも人気取りのリップサービスなのか。 今までにも同じような事を言いながら、上がった試しが無い。 年収が440万円を保証すると言いながら、貰った人を見た事も聞いた事も有りません。 10万円とか、5万円だけの一時的な給付はありましたが。 小遣い程度に過ぎません。 生活が掛かって働く介護職なので、生活が豊かになる様な収入を担保しないといけない。 主に税金で賄われている介護報酬なので、これが一番のネックなのではと思います。 もっと規制を緩和して、自由に稼げる自由市場でないと、上がるものも上げられないと言うのが印象です。 介護事業も人員の質も、向上を目指すなら市場の自由化を推進して進めて行かないと、何時までも給与など上がる訳が無いと思います。 何よりも、一生懸命に意欲的に働く、働き者が泣くばかりです。 こんな理不尽さを、是正するべきかと思う。
雑談・つぶやきコメント16件 - ますおさん
母は年金暮らしですが国民年金の最低額の4万円の収入だけなので、通院のタクシー(片道二千円)やガン治療で心が弱りきっていて私だけでは手に負えなくなり現在1ヶ月ショートステイしてますがその費用の35万円も私が払っています。 最近貯金は900万あるとわかりモヤモヤしていますが、母は私が払うのは当たり前になったので支払うことをしません。 以前、少し負担してもらえないかと伝えると年金が少ない、貯金はすぐなくなる、だったら家で自分で一人で生活できる、早く死にたいというような話になり嫌な気分になります。 老人ホームの方も費用は基本的に本人の口座引き落としが多いと聞きましたが、みなさん何かしらの通院や施設などの費用の話し合いはスムーズにいってるのでしょうか。最初から私が払ってしまってるため当たり前になってしまってます。
お金・給料コメント4件 - ゆうきんぐ
私が入った当初から、私を虐めてた女性の職員がいます。性格も悪く、普段の言動から管理者からも芳しく思われていませんでした。しかし1年前にその女性がバツ2になったのを境に、徐々に管理者の女性職員の対応が柔らかくなりました。おそらくみんなの知らないところで、管理者に頼っており、管理者はそれに応えようとしていると思います。今迄は、担当以外の仕事を頼んだ事も無かったのに、出勤日じゃない日にわざわざ、助けっ人として、呼び出すまでになりました。女性も女性ですが、管理者も変わってしまったなぁ と。 管理者は、私がこの女性職員から虐められ、退職に追い込まれる程悩んでいた時の相談者です。今でも前程ではありませんが、悔しい思いをする日が多々あります。良き相談者としていた管理者が私を虐めている女性職員と、仕事の話とはいえ、長く会話しているのを見ると、なんとも言えない気持ちになります。因みに管理者は男性です。 この二人、歳の差は15差で、女性職員が60半ばですが、気持ち悪いです。やはり男性は、頼りにされると、弱いんだなぁと。
職場・人間関係コメント8件