92歳の母ですが去年10月、右下肢急性動脈閉鎖手術をしてからは、足先に痺れが残り、脚に力がはいらず、はじめてデイサービスの入浴サービスを利用しました。3回目からは、家族の付き添いは、お願いしてもデイサービスから拒否され、一人でお迎えのスタッフと一緒に入浴サービスを利用しました。
帰ってくるまで、不安と心配でした。
母には、人工肛門のストマ、心臓の持病、車イスでの歩行困難、股関節の手術がありましたが、動脈閉鎖手術までは、家族の介助で入浴はしていました。
なんとか、週一回でも入浴サービスを利用したいと思い、お試しで付き添いました。知らない所で、不安やストレスが、心臓の負担にならないか…
しんどくなった時ニトロをすぐ飲ませてもらえるかなど…
心配はつきませんが、スタッフの方に
お任せしましたが、やはり母には、
酷だったみたいで、食欲もなく、一晩中、しんどいとうわ言のようにうなされていました。
次回から、家族が付き添いたい…と
ケアマネージャーさんから、デイサービスに連絡をお願いしたところ、
他の利用している人から、ジロジロみられたり、個人情報がもれたりする可能性があるとか言われ、結局入浴サービスを利用する事ができませんでした。
こんな、対応があるなんて、
母の事が気掛かりだっただけなのですが、家族が付き添う事が、ダメな理由は、…
教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/7デイサービス勤務です。
誰しも、初めての事には緊張もするし、疲れます。
特に、高齢者になってからだと、気持ちの負担も大きいとは思います…が…
ご家族が施設やスタッフを信用しなければ、通うご本人はもっと不安だと思います。
お風呂の付き添いを希望ですが、難しいと思います。
施設から言われた様に、他の利用者さんもいらっしゃいますし、高齢者や、認知症の方でも羞恥心はあるんです。
施設は施設なりに利用者さんを守る為の決まり事もあるので、そこはご家族が納得して頂かないと…
入浴は検温、バイタル、血中酸素等を看護師がチェックしてますし、スタッフも介護の勉強をして現場で働いているプロなので、貴方より的確な動きが出来ますよ?
何が不安でしょうか?
環境を見たいのであれば、午後等にお風呂は見せて貰えると思います。
慣れない環境で疲れてしまうのなら、ご家族が早めに迎えに行く事もできますよ。
貴方の不安より、お母様が早くデイサービスに慣れて笑顔を見せてくれる事が大事です。たこいち
2018/1/5なんだか介護士の風呂介助と訪問入浴がごちゃまぜになっていますね。
看護師と一緒に自宅の風呂で介助もしていましたが、その場合スライげイングボードやシャワーチェア、もしかしたら状態によってはリフトも必要かもしれません。勿論手すりがついてなければ手すりも。住宅改修やレンタル・購入費用を考えると多大な出費が必要です。
訪問入浴はバスタブ、防水シート、リフトなどは持参して訪問します。
ご用意いただくのはタオルや着替え、石鹸シャンプー類です。
ただ、単価は1000円超えと高いです。
お母様の状況に合わせてケアマネージャーさんと相談の上、どちらかニーズにあった方を選択されてください。たこいち
2018/1/4他の回答に重なりますが、確実に訪問入浴のほうがいいので、ケアマネに伝えてデイサービス→訪問入浴にかえて下さい
義父が訪問入浴を利用していました。部屋に防水シートひいて、バスタブを設置し、入浴するパターンでした。
毎回約30分かかり、週二回でした。
わからないことがあれば、ケアマネに相談して、計画内容などかえてもらえばすむ話です。たこいち
2018/1/4訪問入浴の介助をしていた者です。
手術後、どのように入浴をされていたのでしょうか。身体を拭くだけだったのでしょうか。
デイサービスの利用目的がどの様になっているのかが分かりませんが、自宅での介護者の疲労を削減する事もデイサービスの利用の目的でもあります。
ですが、そこまで心配されるのであれば、デイサービスを減らし、自宅での入浴をお勧めします。
気になるのが、自宅の風呂場の広さです。歩行が困難だとの事ですので、2人介助での入浴になる可能性があります。
湯船に浸かる為に器具も必要になるかもしれません。ケアマネに相談して、どの様な方法があるか話し合って下さい。
余談ですが、もう少し施設の介護士を信用されてもいいのではないかとも思います。たこいち
2018/1/4訪問入浴にしてください。
デイサービスの職員や、利用者のためにもぜひお願いします。たこいち
2018/1/4そんな信用できないディなら利用は辞められるべきです。でないとディの方がかわいそうです。
自分の親のことばかり考えておられますが、他の利用者の家族があなたと同じ行動をされたたら多分、あなたは文句を言うでしょう。
「私の親がくつろげないから家族を同行させるな」と・・・たこいち
2018/1/4他の利用者もいるから、順番は最後でしょうね。
知らない家族が自分たちの裸を見るのですから、嫌がられるでしょう?もし逆の立場ならどう思いますか?
最後に入浴だから、お湯がキレイとか熱い、ぬるいは言えませんよ。かけ流しでもそんなものです。
ケアマネ、デイ、家族で話されたらいかがですか?必ずしも要望が通るとは限らないですが。たこいち
2018/1/4訪問入浴にすればいいのに。
たこいち
2018/1/43つ下になってました。
もしくは(届かない場合)自宅の風呂場の水道等をお借りしてボイラーで沸かしてお湯を溜めます
↑これは間違いでした。
お湯は入浴車からひいて排水が外か、中か〜でした。たこいち
2018/1/42つ下の匿名さんへ
訪問入浴は介護職員が自宅の風呂で入れるというようなものではありません。
要支援の訪問入浴などは湯船をそのまま跨いで入るかもしれませんが、訪問入浴車にはボイラーが搭載してあります。
そこでお湯を沸かし(温泉水を使うようなところもあるようです)、折りたたみ又は一枚板の湯船が車に積んであります。
それに+ネットを(ネットの上に寝て貰ってハンドルで上げ下げが出来る様になっています)張る用の金属枠も積んであると思います(寝たきりの方が利用される方が多いと思いますので)。
ホースを水タンクに繋ぎ、ボイラーでお湯を沸かす、もしくは(届かない場合)自宅の風呂場の水道等をお借りしてボイラーで沸かしてお湯を溜めます。
因みに人員は変わってなければ、看護師1人と介助補助が1人が最低人数であり、看護師は必ず人員としている状況です。
また、熱発などあった場合には主治医の指示と家族本人の意向を仰いでいました。胃瘻やストマ、酸素を流してる方、末期癌でターミナルの方など医療的ニーズが高い方でお風呂が好きであった方などが利用されることも多いので、介護職だけでの訪問はしないと思われます。
要支援の方についての知識はないのでそれについては答えかねますが。たこいち
2018/1/4ぐだぐだ言い訳の多い家族だな。
みんなが無理だといっているのに、全然わかろうとしていない。
自分のああしたい、こうしたいの言い訳ばかり。言葉足らずじゃないし、ごり押しも見え見えなんだよ。
こういうのがモンスター家族だな。たこいち
2018/1/4他の利用者の家族が、『スタッフ以外の者に、家族の裸を見られるのは嫌だ』という事もあり得る。
たこいち
2018/1/3ご自宅に来てもらい入浴する、訪問入浴というものがあります。
ご本人もご家族も、慣れ親しんだ環境で 気持ちよく入浴することが出来ます。
ケアマネにご相談下さい。
ただ、高齢で様々な疾患をおもちであれば、湯船をまたぐ方法は徐々にきつくなるかもしれませんね。
ご家族が付き添うことに関しては、他の方のご意見にもありますが、なかなかきびしいですよね。
ご心配でしょうが、キチンと質の高いデイサービスをご利用なされば、安心安全に過ごすことが出来ます。
デイサービスには看護師が必ずいなくてはなりませんから。
介護職員に関しては、どこもそうですが有資格者ばかりいるとは限りません。たこいち
2018/1/3家政婦の利用で入浴介助はどうですか?
最近は介護福祉士を持っている従業員もいますし、保険のしばりがないぶん自由度も高いです。
いっしょに入浴介助の付き添いや入浴時の指導なんかもしてくれると思います。
自宅ならでは家族もそばに居て安心して入浴ができるのではないでしょうか。たこいち
2018/1/3上の質問に対して、言葉足らずを
追記します。
入浴はスタッフの方にお任せし、
ショートステイの3時間程の間、
母の側にいて、様子を見る…
だけの事、ごり押ししてデイサービスを利用する事ではなく、ケアマネージャーから、入浴できるから、利用されては…と教えて頂き
持病があるから、直ぐに対応できる家族がいれば母が心じょうぶかと思ったからです。
御指摘があった、やりにくい事で
はないかと思いました。
どうしたら、風呂好きな母を喜ばせてあげられるか、検討してみます。
コメント有難うございました。たこいち
2018/1/3一つお聞きしますが、本人がデイサービスの利用で食欲もなく一晩中、しんどいと、うわ言のようにうなされる程しんどい状態で尚且つデイサービスから、家族付き添いのようなサービスは出来ないと拒否されてまで、デイサービスの利用をゴリ押ししようとする理由はなんですか?
家族のエゴとしか感じざるを得ません。
デイサービスが家族付き添いを許可しない理由として、1つはデイサービスの提供時間内に貸し切りには出来ないこと。
2つ目の理由として、職員でもない赤の他人に他の利用者が裸を見せなければならないこと、その対応について他利用者ならびに別の家族に説明し許可を得なければ実行もできないでしょうし、そこまでする理由のほうが見つかりません。
他利用者のプライバシー配慮も優先されるべきでしょう。
以上の点からデイサービスが拒否する理由は正当な理由ととれます。
またデイサービスでは対応の限界もありますし、他の利用者も利用する場所なので、1個人の為に私物化させることはできないです。
ケアマネに相談して、別のデイサービスで家族の入浴付き添いを条件として受け入れてくれる場所があるなら他を探したほうが良いでしょう。
医療依存度も高く、個別の対応を利用者、家族ともに望んでいる状態なので訪問入浴がベストでしょうし、年齢と心臓疾患のような急な対応を求められる持病もあるので訪問看護を利用しつつ、医師の意見を聞き訪問介護で自宅の浴室を利用する方法もあるのではないでしょうか。
もう断られているのですから、無理難題を押し付けようとせずに別の方法をケアマネと共に考えたらどうですか。たこいち
2018/1/3デイにお任せすることも必要だと思います。
もし心配であれば、下の方の言われるように訪問入浴を利用された方がいいと思います。
因みに元ですが訪問入浴員をしていました。狭いアパートや天井の低いアパートも立てたり斜めにしたり色々動かしながらどうにか湯船を入れてました。
狭い家に道具を入れるのは正直キツイですが、入らない家はほぼないと思います。あとは、ベッドが2台キツキツで入るくらいのスペースがあれば、作業スペースが狭いだけで、どうにか入浴はできます(6畳くらい?)。
ただ、何処もそこまでして入れてくれるかはわかりません、ということだけはお伝えしておきます。たこいち
2018/1/392歳でそんな状態なら、無理に風呂に入れなくてもいいじゃないですか。寿命縮めますよ。
関連する投稿
- たこいち
グループホームの入居者に提供する食事ですが一日三食職員の手作りである必要ありますか? 温めるだけのおかずを取り入れてる施設も見学しましたけど、ウチは先の施設長が「家庭的雰囲気を大切に」とやらの方針をぶっ込んだ為に 一緒にお料理できる入居者などいないのに、開設からずっと調理は職員が順番に担当しています、ハッキリ言って人手不足なので調理に一人半日も取られると他の業務が回らず困っています。
職場・人間関係コメント30件 - たこいち
私(男)は大学生の孫で、80歳を過ぎた祖母と同居をしています。 祖母は一人を嫌い常に誰かと一緒にいたいような性格で、話も、うだうだと長く話さないと気がすまないたちなのですが、一方で私は極力一人がいい、自分の時間をできるだけ長く持ちたいという性格で、気が合いません。水と油なのは重々承知でひとつ屋根の下で生活しています。祖母は手足が不自由で日常の些細な動作が介護なしでは生活できない状況です。そこで私が補助をしているのですが、とにかくこだわりと思い込み、固定観念が強い人です。食べ物を買いだめしすぎる、不要なものもいつか使うかも...といつまでも捨てない、体の不自由からか倦怠感があり自分の部屋を整理しない、かといって私がすると自分の思う通りにならないと文句連発、悪循環なのです。性格に一癖ありわがままが増してます。このまま我慢し続けるしかないのでしょうか?
教えてコメント13件 - たこいち
先日、父が入所したある介護施設を訪ねましたが、電気や水道などを浪費というか、節約意識が全くなく驚きました。 個別空調なのに、誰も居ない会議室など照明と暖房入れっぱなし。窓が開いたままで30度設定の部屋。浴場では1時間以上シャワーのお湯出しっ放しなど。 父の居室は北向きですが、窓は何も対策がされず、26度のエアコンと加湿器がフル稼働。ガラスはびしょびしょでカビも生えている有様でした。 家では、こまめに切る。窓に断熱フィルム貼るなど光熱費節約しています。利用者から光熱水費徴収しているので、スタッフの皆さん節約意識が麻痺してしまっているのかと、憤りを感じました。 介護施設(特養・老健など)に関わられている皆様にお尋ねしたいのですが、電気やガスなどの節約意識や対策は、ご自宅と比較していかがなものなのでしょうか?
お金・給料コメント7件