logo
アイコン
haha

拘束禁止と言われてるけどツナギとか4点柵は使用可にしてもらえませんかね^_^;
毎回陰部弄って、尿失禁。まだ軽いなら良いけど
身長体重割とある人の全衣類交換しんどいです

みんなのコメント

0
    • あら、そう

      2025/7/3

      拘束については、職員の力量がピンきりですから、やって退ける人はやりこなすのよね。
      例えば、拘束にも、1から10までのレベルが有るとして、スピードロックは軽く、繋ぎや4点柵は重く、
      この様に感じませんか?
      繋ぎや、4点柵を何故必要なのか?
      ここをご家族にしっかり説明し、利用者の為でも有ることを伝えきれなければならないのですよ。

      ろうべんで、利用者自身が不潔になってしまい、利用者の為にもならない。
      何回もベッドからおり、ふらつきながら歩き、結局は転んで怪我をしてしまう。ご本人が痛い思いしないためにも4点柵を許可下さい。

      ご本人の為であることが伝われば、ご家族もご理解下さいますよ。

      • あら、そう2025/7/3

        訂正
        スピードロック→スピーチロックです。

    • サフラン

      2025/7/3

      伝え方ですよ。

      頻繁な弄便行為を、誰がどう施しても防げない。それは、異食や清潔保持不可能である為、つなぎを検討したい。←まずは施設の上に報告。(その際、家人様への了承を得たいので、現状をお話しして良いかを確認)

      • サフラン2025/7/3

        大抵の家人さんは了承してくれます。

        シビアになってるのは施設側の方だったりしますよ。

    • はっぴーちゃっぴぃー

      2025/7/2

      身体拘束が禁止される理由 身体拘束は、本人に対し身体機能の低下や精神的苦痛、認知症の進行等をもたらすだけでなく、家族を精神的に傷つけたり、介護施設に対する社会的信頼の低下…と書いている。

      紐で長時間縛ったりするのは論外だと思うが、4点柵やつなぎ程度であれば許可してほしいのが本音。特に夜勤時で職員が少ない時は尚更。やれ、怪我をさせるな、何をさせるなと言われてもマンパワーには限界がある。職員だって人間なので毎回弄られて汚染を片付けるときの心理的負担たるや。

      介護職員を減らしたくないなら、理想論ではなくそういうところから考えてほしい。

      • ハツ

        2025/7/2

        必要であれば拘束申請し許可をとって行えばよい。申請もせず許可なく行う事は虐待となるというだけです。

        • ケンケン

          2025/7/1

          これは本当に永遠のテーマですよね😊
          僕も常日頃取り組んでいるテーマですね
          家族に同意さえ取れれば、命の危険に
          関わるなら一筆頂くとかは例としてあり得ますが😮‍💨日常では、特例を除いては
          職員が攻略していくしかないですよね
          主さんのしんどい気持ち痛いくらいわかり
          ますよ🤭うちは体動いたら鳴る
          センサー使ってなる度に訪室してます
          クリップセンサーや、遠距離センサーを
          使用する事で、利用者様、スタッフ
          満足しています☺️
          今回書いた主さんは同調して欲しいが答え
          ですよね👌めちゃくちゃわかります
          お互い頑張りましょう👍

          • 2025/7/1

            確かに、拘束禁止はあるけど、夜間、常にチェックしていないと、すっぽんぽんに
            なって、おまけに下剤が処方されているので、液状の排泄物で、パジャマどころか
            寝具も大惨事が居たけど、うーん、何とかならんのかなー。そのフロアは何人か
            いましたね。あばれる君もいて、手を付けられないけど、時間内に終わらせねば
            ならんし。きれいごとではすまんよね。

          関連する投稿

          • アイコン
            ねこねこ

            母体がしっかりした社会福祉法人系の大きい施設ほど採用されません! ちなみに私の介護歴は、 ・グループホームで契約社員。約4年で契約満了。 ・サ高住で正社員。先月までの3ヶ月いたが、新人に対して厳しい空気があったため、説得された上で自主退職。 ・初任者研修持ち(実務者研修取れば介福の国家試験を受けれる) 現在、介護施設を探して転職活動中の29歳の女です。 何故か病院経営の有料や老健、特養ほど採用されないのは何故?

            キャリア・転職
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            73
            コメント12
          • アイコン
            生真面目な介護士

            管理者が利用者のクレーム(妄言、作話)を信じて、それを注意してくるのですが、どうしたら良いのかと思います。 例えるなら、居室でオヤツを召し上がって頂く際に、テーブルにキチンと置いて、納得してもらって退室した後、管理者がお皿を回収しに行って、「生真面目さんが枕元にオヤツ置いてたからこぼして濡れたって言ってたけどどういうこと?」って聞いてきます。 こう言う事が割と他の職員さんにもあるみたいで。 利用者ファーストな考え方を否定はしませんが、たまには働いている職員の気持ちも考えて欲しいものです。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            58
            コメント8
          • アイコン
            マリリン

            徘徊の愚痴って、調べると沢山出てくるなww 徘徊が多い人用の施設ができるのが、一番の解決策だとは思う。 愚痴りにきてるのに、夜勤やめたら?距離おいたら?仕事辞めたら?、向いてないとか。 共感なさいな、包んであげなさいな、辛いから愚痴を言いにきてるのに。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            38
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー