私は9人満床の特別養護老人ホームに勤務して4年目になります。入浴介助について少し他の施設がどのようにしているのか気になり質問させて頂きました。私は4年目ですが、他の施設はあまり知らず、学生の時に実習で見た程度です。去年入所された方で手も足の力もゼロ。ベッドから車椅子への移乗はスーパートランスと言う利用者様を職員の膝に乗せて移乗する方法でしています。お風呂はリフト浴しかなく、利用者様からみて左手に動かない肘置きがあります。お風呂の大きさは家の大きさと同じくらいです。入浴介助の時は、リフトの前に丸椅子を置き職員がそこに座り利用者様の脇に自分が潜り、右手は利用者様の腰やお尻辺りを持ち、左手は利用者様の膝裏を持って移乗しています(YouTubeではキムバウアーやイナバウアーと紹介されています)。もちろんお尻を洗ってもらう時など2人介助でしていますが、ずり落ちてきて姿勢を正すのですが何度もずり落ちます。毎回転落するのではないかとプレッシャーに思います。私自身力もなく毎回しんどいと感じています。1日3名の方が週2回入られるので、毎回その方に当たるわけではないのですが...
文章おかしいところがあると思います。4年目で何をいってるんだと思うかもしれないですが、教えて頂けると幸いです。
みんなのコメント
0件わらび
2021/4/14何を教えて欲しいのか明確で無い。
移乗介助のコツは、百戦錬磨で磨かれる。
理屈も大事ですが、体の動かし方をその都度、学ぶべき。
介助をされる側が居て、介助をする側が居るという、双方向なのです介助と言うのは。
コツは双方にとって、より良い介助を模索する事でしょう。
これ位しか言えない。
それと要介護者等の数だけ、行い方やコツがあると思う。なんぶ
2021/4/13ウチは有料です。毎日20名を入浴させてます。介護度はほぼ1から5。車椅子や寝たきりが70パーセント。
機械がないと入浴は本当に出来ません。
特別入浴機は、市からの補助金もあり買った。市は政令指定都市です。
市の財政も関係あるのかわからない。
良くある入居者様の精神論で乗り切る
は論外ですよね。
施設は政令都市です。あゆみん
2021/4/13追記 職員が上の方に特浴を買ってほしいと言ってるのですが買う気は無さそうです...特浴室はあるのですが...
- しげゆき2021/4/13
特浴設置して採算取れるかどうかだろねぇ
経営者判断ですね
最初から設置してないとなると
資金に余裕がない法人なのかも…
介助がんばるより
特浴レベルの利用者さんは
設備の充実している施設に移って
頂くほうが
職員にも利用者さんにもよろしいかと…
関連する投稿
- けけえす
サービス残業をしていないケアマネ、相談員、管理者っているのでしょうか? 残業代をすべて請求したら凄い金額になると思います。 よほど好きじゃないとやれない仕事だと思います。 やりがい搾取の業界だなと思います。
雑談・つぶやきコメント9件 - くも
介護職は離職率多いかと思います。 様々な理由があるかと思いますが、 どんな理由で離職しましたか?
ヒヤリハットコメント16件 - ゆりっぺ
今まで特養と有料グループホームの経験しかしていなくて 介護付き有料老人ホームのイメージがお金持ちのお客様がいらっしゃる施設なんですが、実際働いた方の声が聞きたいのですが 皆さんどんな感じでしたか?
雑談・つぶやきコメント6件