logo
アイコン
ぴちゅん

義母と食卓を囲むのが嫌いです。認知症があり、本人がそうしたくてそうしているのではないかもしれないと思いますが、箸を使うのは最初だけ、途中から手づかみで食べ、食べこぼしもひどいです。一緒に食べているとこちらは食欲を失います。口に詰め込むように食べるので「ゆっくり食べたらどうですか」とうながしても気に入らないようで怒りだします。介助されることも嫌いです。どうしていいかわかりません。

みんなのコメント

0
    • 牧場移住希望ハイジ

      2017/10/19

      独りで食べてもらったら?その横にあなたが 感じよく一緒にテレビなと の話題とか して 食事おわるまで 横にいるとか、あなたの食事は大切な時間だから 一人で楽しく美味しくとった方が良いと思いますよ。まだ 湯飲みの中で入れ歯洗われたり、おなら 平気でしたり、くしゃみと共に 入れ歯と口の中の食べ物が 食卓中に 吹き飛ばされたりするよりは ましかな。私はこれらをやられたとき 死んでくれ!と強く思ってしまったです

      • たこいち

        2017/10/3

        私は一緒に食べません。
        1人で食べて貰ったらよいと思います。
        夫さんと二人で召し上がっていただいたらどうですか.
         私は、終わりが見えない自宅介護なので無理はしないと
        心に決めています。
        ぶつぶつ悲観的な独り言が始まったら、自分の好きな音楽を大音量で掛けてマスキング。
        食事は一緒に食べなくなりました。どうぞと出して、自分は斜め横に座って、絶対に直視しません。
         すぐまた食べていないと言い出すので、そこそこ片付けて食べた痕が残った、義母の食器を残して食べこぼしなどを片づけ彼女を寝かしてから食べます。しばらくして起きて来て食べてないとか言いますが、食べた食器を見せておやつをちょっとだしてまた寝るように言います。
         本気で相手にすると疲れます。
        先は長いと腹を括りましょう。
        もう10年越しで介護しているのでいちいち相手をしないようにしてやりすごすことを覚えました。

        • たこいち

          2017/10/2

          動物園の食事担当係だと思って、
          きちんと給与を請求することにしました。

          • たこいち

            2017/9/30

            動物園の食事担当係だと思えば少しは気が楽ではないですか?仮に食物を喉に詰まらせ窒息状態になったら・・・30分待ってから救急車を呼べばいいと思います。

            • たこいち

              2017/9/30

              箸からスプーンなどへの変更を検討をしてはどうですか。

              • たこいち

                2017/9/30

                手づかみするなら味噌汁は危ない。水分はゼリーを出せばいい。ゴルフボール大のおにぎりを、わんこ蕎麦の様に一つずつ出す合間で。

                • たこいち

                  2017/9/30

                  追記

                  個別=食べ物

                  オカズだけ、ご飯だけ、味噌汁だけ など。詰め込みが相当酷ければ、わんこ蕎麦形式の提供。

                  • たこいち

                    2017/9/30

                    ゴルフボール大のおにぎりを、わんこ蕎麦の様に一つずつ出す。

                    • たこいち

                      2017/9/30

                      詰め込みへの対策、難しいですよね。

                      個別に提供する事以外に解決策は見つかりませんでした。
                      言っても聞かない、止めない、その時だけ、もしかしたら理解しているかも分かりません。

                      手掴みで食べる件については、個人的意見ですが、自分で食べるという思いがあるので、尊重していいと思います。
                      以前の職場に、汚らしいからと介助が最も最良の策である、と言う人もいましたが、自分で食べようという意思があるなら手でも良いのかな、と思います。
                      介護現場が長くそう感じる様になったのだろうし、普通その様なものを見ると汚い、と思ってしまうのは当然の事かもしれません。ただ、介助をしてしまうと、金魚の様に口を開けて待つようになり、食べさせてくれるのが当たり前になってしまいます。
                      今後、介助をしながらご飯を食べないといけなくなるか、汚くも自分で食べてくれるのを尊重するか、選択は自由です(もしかしたら他の策もあるかもしれませんが)。抵抗が無ければエプロンやタオル等使用して、食べこぼしに対応するといいかもしれません。

                      ただ、詰め込み対策は考えていかないと今後窒息や誤嚥性肺炎など、重篤な事態に繋がりかねません。

                      • たこいち

                        2017/9/29

                        訂正
                        大袈裟すぎる
                        笑顔を作り

                        • たこいち

                          2017/9/29

                          どういう認知症の問題行動でも99%その場で改善させてしまうというユマ二チュード優しさを伝える魔法のような介護の手法があるけど多くの人にはこういう技法は出来ないのでは?
                          まずは目を見て話す、古くからの懐かしい友人の会った時にように大月過ぎる笑顔を手を取り肩を抱きして対応するようですがもともと馴れ合いのそれも良くない感情を持った家族間ではこういう事は演技でもできないのかもしれません。

                          • たこいち

                            2017/9/29

                            知的障害、発達障害と認知症も共通した面があるとつくづく思います。
                            突然奇声をあげたり、筋が通らない突然怒り出したり、授業中に廊下や校庭に出て遊んだり、手づかみでご飯を食べたりです。

                            • たこいち

                              2017/9/29

                              この世におにぎりしかない状況にすればいい。
                              拗ねた所で飢えれば喰う。
                              背に腹は代えられない。

                              • たこいち

                                2017/9/29

                                ちなみに歯とかのどは健康体ですね。歯医者と健康診断のお墨付き。

                                • たこいち

                                  2017/9/29

                                  うちの父はご飯とおかず3皿とかの場合、ご飯3等分をおかずの皿にそれぞれ盛ってぐちゃぐちゃにした上で、更に一つの皿にまとめてぐちゃぐちゃにして残飯みたいにしてから箸で食べる。見ていると吐き気がしてくる。
                                  だけど、他家族とメニュー変えたり、食事時間をずらそうとするとスネて食べないんだよね。
                                  家族全員毎日おにぎり、というのもなんだかな、と思うし。
                                  難しいね。

                                  • みち2022/7/9

                                    全ての、おかずを味噌汁に入れてぐちゃぐちゃにして食べてた義母見て悩んでましたが経験されてる方がおられて、仕方ない事だと思うようにしました。見なかったら良い事ですのですが、色々考えて出すのに…と辛いですね

                                • たこいち

                                  2017/9/29

                                  おにぎりにする。
                                  中の具を入れ替えて栄養バランスをとる。
                                  野菜は高菜の混ぜご飯でおにぎりにするとか。

                                  • たこいち

                                    2017/9/29

                                    お疲れさまです。片付けなど大変だと思いますが、いってもきかないでしょうし、危ないこと以外は現状維持かなと感じました。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ぱいそん

                                    ポータブルトイレを90代の父が使っています。通常であれば2リットルほどの水と消臭剤をトイレの中に入れて使うのですが、それだとどれだけ尿が出たかわかりませんしこまめに汚水を変えることが大変でした。家族会で教えてもらったのがキャットサンド(猫のトイレ用の砂)です。尿を吸収したら固まるので処理が楽ですし、燃やせるゴミに出すタイプとトイレに流せるタイプがあり手間もかかりません。どれだけ尿をしたのかも把握できます。 1袋10リットルで1カ月持ちますよ。

                                    教えて
                                    コメント2
                                  • アイコン
                                    ままりん

                                    パーキンソン要支援2で体が不自由な義母。認知症はありません。 最近一人暮らしも自立が大変になってきて病院につきそうたびに 「ご家族の家に移ったらいいでしょ」 と勧められます。 そもそもうちにそんな部屋の余裕はないので、そう簡単に移り住むなんて無理です。簡単に言わないでください、と思うだけで言えない自分…汗 今は一人暮らしで、トイレが間に合わないというかたどり着けないことがあるので日中もオムツを履いてます。 夜間はベッド横にポータブル。 食事を作るのも転倒するので包丁持たせるのも怖いです。 仮に我が家に住むとなっても、家人は朝から晩まで仕事でいないですしデイも週2回まで使えますが、施設の空きがないため行けないです。ヘルパーや訪問看護も1日1時間程度、結局1日の大半が独居状態です。 要支援2なので仮に要介護1や2にあがったとしても施設に入るのも無理ですしまず空きがありません。 その一人の時間に転倒したり眩暈で倒れたり、物を喉に詰めたりしないか不安です。 日中独居のご家庭はどうなされているのでしょうか。 参考までに教えていただきたいです。

                                    認知症ケア
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    みなみ

                                    認知症でほぼ寝たきりの生活をしている義父と暮らしており、食事を部屋に持っていっています。少し前から私が食事を持って行くと「布団の中に入れ」といったようなことを言ってきて気持ちが悪いです。 かかりつけ医によると、年齢的に40代くらいに戻っているから性的な要求があってもおかしくない、息子の妻と認識しているのではなく、私のことを義母と勘違いしているのかもしれない(義母は他界しています)。辛く当たると混乱するので手を握るなど優しい対応をしてあげたらと言われましたが、そういったことを言われても気持ちを切り替えることができません。同じような体験をされた方、いらっしゃいますか。どうされましたか教えてください。

                                    認知症ケア
                                    コメント18

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー