みんなのコメント
0件猫吉
2023/6/18個人的には他人をあだ名で呼んだり、恋人や親戚でも無い人間を下の名前で呼ぶのには抵抗があって出来ません。ただ、良く若い方や女性の利用者さんの希望で下の名前で読んで欲しいとか会社に要望してくる利用者がいたりしてホント鬱陶しい。
支援記録まで下の名前やニックネームで記載している職員なんかもいたりしてもう転職決めました。なゆきち
2021/5/7希な成功例があるだけの、ただの悪習。
一般的な社会人経験の少ない介護・看護職にありがちな思い込みで、世間的にはどう考えても非常識。
喜んでくれた?
客の心が広いだけやあきはる
2020/2/17一番はご本人がなんと呼ばれたいか、醸しくは家族に聞くことではないでしょうか?
わたしは自分の名前があまり好きではないので名前では読んでほしくないです。
名前を読んで親しみを感じると言うことには疑問があります。のっちゃん
2020/1/24私の施設の以前の管理職はある女性の認知症の方を「お母ちゃん」その方のご主人を「お父ちゃん」と呼んでいました。ご本人たちが希望してそのように呼ぶのは構わないと思いますが、そうでないのにそのように呼んでいるのは疑問に思いました。自分の両親ならともかく、入所者様でもあくまでも他人なのでそのように呼ぶのはおかしいと思います。
のっちゃん
2020/1/14苗字が同じ方が複数いらっしゃるならば、下の名前で呼んでも良いかと思います。でも基本的には苗字で呼んだ方が良いかと思います。私は利用者さんから下の名前で呼ばれています。なぜなら同じ苗字の職員がいるからです。
さとぐみ
2019/5/30今まさに親しくない助産師から下の名前で呼ばれてクレーム言った者です。
無礼すぎる!
あくまで関係は患者と助産師、立場もわきまえない、一体今まで何を学んできたの?一般的なおべんきょうは出来ないのかしら?ねこたぬき
2018/9/20私の職場の決まりは姓で呼ぶ決まりがありますが、私は尊敬の念は忘れず
お名前やニックネームでお呼びしていまます。
和やかな雰囲気にもなり、早くに信頼関係ができます。にゃん
2018/8/2基本苗字で呼ばせていただいてますが、同じ苗字が複数人いる場合は下の名前で呼ばせていただいてます。
たこいち
2018/5/142018/05/07 12:46
当たり前のことじゃないですか。
それを前提に皆が議論してるんですよ。たこいち
2018/5/7ひとつの事例でいい効果が見られたとしても安易に他にあてはまると考えるのは思慮不足。下の名前で呼ぶという知らない人から見たら不信感を持たれかねない行為ならなおさら。人間関係という流動的なものについて重要な相手の呼び方であればなおさら。よく考えて使い分けた方がいい。
たこいち
2018/5/72018/05/06 10:39
名前で読んだとしても「ちゃん」付けにするわけ無いじゃないですか。
もちろん女性、男性問わず苗字でも名前でも必ず「さん」付けです。たこいち
2018/5/6友人や恋人など近しい人であるなら、そういう感情と考え方はあるかもしれないけれど、それがイコール仕事場に持ち出す考え方か?と疑問に感じます。
確かに、「ずっとあだ名などで呼ばれてきていて、そう呼んでくれた方が本人も喜ぶ」といった趣旨のことを家族が言われて入所してくる認知症の方が時折いらっしゃいます。
日常でも、関係性を築くのは呼び方からではなく、まずは信頼関係等を築いた後からの名前呼びじゃないですか?
ほぼほぼ初対面の人にいきなり「〇〇ちゃん(くん)さー」とか言われたら、自分だったら引きます。
結論として、その先輩介護士の言うことは本当ではないし、むしろ勘違いしてると思います。- にこちい2019/11/10
そのことで悩んでいらっしゃる方の気持ちを察せないあなたは介護職として大丈夫ですか?
たこいち
2018/5/4具にも付かない様な理由で正当化するんじゃない!
たこいち
2018/5/4認知症の女性の方で、たまたま旧姓がその方と同じ名前の方がいて旧姓と同じ苗字には反応して、結婚後の今の苗字を呼ぶと全然反応しなかった方には下の名前で呼んでいました。
たこいち
2018/5/4名前で呼ばれてる人はキャラもあるかな
あとは傾向としては認知症が進行した利用者は比較的下の名前で呼ばれてるように思う、下の名前のほうが反応がいいという理由もあるみたい。幼少の自我が前面に出てるときもあるし旧姓とごっちゃの人もいるしね。
クリアな利用者は下では呼ばないかな。ちょっと抵抗ありますね。たこいち
2018/5/4下の名前で呼ぶ。
良いも悪いも、利用者とそのご家族次第だというのが分からないのかな~。たこいち
2018/5/4普段は、苗字で呼んでいますが
たまに名前で呼ぶと
うれしがる方もいます。
人は、自分をしている方がいると安心する事もあるといいますよね
ただ無理してまで名前で呼ぶ必要性は、ないと思いますよたこいち
2018/5/4自分達が取り決めて行う事が、他人から見てどう思うのかを客観的に見た方が良いですよ。
それが良いのかどうかを、客観的に見れないとクレームがつく事になる。
関連する投稿
- たこいち
施設勤務の職員は昼休み休憩取れていますか? 経験したグルホ勤務時は休憩時間の設定も無く、カウンターの奥から見守りしつつ一息入れる程度で、そのタイミングでケアマネに突撃されて 「もっと入居者さまと寄り添うケアを…」との説法を喰らって更に疲弊? 介護施設では1時間の昼休みが設けられていますが、やはり目放し出来ない入居者さんを一緒に詰所で見守りしながらの休憩で、更には「家に帰りたい」「迎えに来いと子供に電話してくれ」と入居者さんが絶え間なく押し寄せて来るわ、御家族様が面会に見えれば(何故か昼過ぎ面会が集中)お昼寝中の入居者さんを起こして対応するわと、ろくに休憩取れません。 日中ほぼ立ちっぱの介護業務に追われてる職員に、せめて一時でも休める時間…何か工夫して取れている職場はあるのでしょうか?
シフト・夜勤コメント53件 - たこいち
自宅で足腰が悪い(体重が重い人)が転んでしまいまた。 起き上がらせないといけないのですが、素人が起き上がらせるので下手でも我慢しなければならない所もあると思います。 でも転んだ人は、少しも我慢をせず痛い痛いと連呼し、転んだ人は重いので2人でやるのですか1人が約立たずで困ります。 そういう時は、どうしたら良いのでしょうか?
教えてコメント17件 - たこいち
交通事故にあわれて後遺症が残ってしまい、後遺障害の申請をしたいが、診断書を医師が書いてくれないので困っている方もいるのではないでしょうか? 交通事故に巻き込まれるというのは、はじめての方が多いでしょうから、診断書を書いてくれない場合の対策について知らなくても当然かと思います。 しかし、後遺障害の診断書を書いてくれない場合の対策を理解しておかないと、後遺障害の申請ができず、損をしてしまう可能性があるんです! 後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由としてまだ治療の必要があることを挙げられる場合があります。 後遺障害診断書の作成時期は症状固定となった後になります。 「医学上一般に承認された治療方法をもってしても、その効果が期待し得ない状態で、かつ 残存する症状が、自然的経過によって到達すると認められる最終の状態に達したときのこと」 簡単に言うと治療の効果が見込めず、あとは時間の経過による自然治癒を待つのみとなった状態のことです。 また、初診時から長期間通院していなかった病院やはじめて受診した病院では、後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由として 治療の経過を診ていないことを挙げられる場合もあります。 まず、後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由として、後遺障害はないことを挙げられる場合があります。 この場合の対応策は 後遺障害を判断するのは別の機関であること(保険会社) 自賠責における後遺障害の判断基準 を説明することが考えられます。 診察した医師は、正当事由がなければ、診断書の交付を拒否できないため、病院として書かない方針というのは正当な理由でない可能性が高いです。 この場合の対応策としては「医師法第19条2項違反」の可能性を主張することが考えられます。 最終的には弁護士に依頼をして、解決するより方法がありません。
雑談・つぶやきコメント10件