logo
アイコン
はにわ

バツイチ50代です。息子は成人し、就職して離れて暮らしております。ここまでなるには大変で、今考えると何も考えず走ってきたという感じなのですが、最近立ち止まって老後のことを想像することも増えました。
同じような境遇の知人がおり、食事をしたときに、いま「熟年婚活」のイベントに行っているとのこと。個人的にはちょっと引いてしまったのですが、「独りで倒れたらどうするの?支えてくれる人がいたほうがいいと思わない?」と言われました。
まったく今後誰と暮らすというイメージもできなかったのですが、独りでいるよりも、老後はパートナーがいるほうが安心なんでしょうか。確かに何かあって倒れたりしたら‥と不安にはなりますけど。

みんなのコメント

0
    • はにわ

      2017/1/5

      もっと単純にその人が好きで一緒に居たいという気持ちが最も大事なのでは?
      →そうですね。そういう感情になった人が現れたなら、考えるかもしれませんが、ただ…そういう感情が今のところ微塵もありません…。

      別に婚活でなくとも、単身者同士のネットワークをつくっておいたらそれで良いんじゃないですか?
      →それいいですね!個人的にはそちらのほうがよほど現実的でドライでいい気がしました。犯罪とか、いろいろそっちも気になりますし…・。

      自分の介護をさせようというせこい気持ちが見え見えで、相手を安く使える家政婦としてしか見ていないんじゃないか
      →この年代での婚活なんていうと、どういうヨコシマな感じも受けますよね。なのでちょっとひいてしまったんですよね。

      身近な人達のネットワークっていいと思います。
      →ほんとにそうですね。こちらのご意見とても参考になりましたね。思いつきませんでした。

      今の自分を受け入れてくれた、という感謝の気持ちが、あります。
      →そのような気持ちをお互いが持ち合って寄り添っていくなら、うまくいくでしょうね。
      そういう相手に今後巡り合えたら…ではあるのですが…汗

      • たこいち

        2016/12/22

        私は、40才代、ひとまわり年上のかたと、5年前に、出会って、結婚しました。
        生活も安定しており、同年代のかたとより、変な苦労がなくて良かったと思ってます。
        理想としては、主人のご両親の介護を終えて、主人を看取った後は、
        少しの自分の物を持って、地元に帰り、独りで、静かに老後を暮らしたいです。
        今の自分を受け入れてくれた、という感謝の気持ちが、あります。

        • CHINO

          2016/12/21

          >「独りで倒れたらどうするの?支えてくれる人がいたほうがいいと思わない?」
          と言っていた方が支える方、倒れられる方になる可能性だってあります。
          どんな理由で相手を探してもいいとは思いますが、最低限、好きな人、愛を育めそうな人でなきゃ、現実が厳しかった時に負けちゃいそう。

          当が外れた離婚でも、財産分与は法にそったものになると思うので、下手したらトータルでマイナスになるかもしれないですよね。

          >老後はパートナーがいるほうが安心なんでしょうか。
          結婚していない老々介護の方の施設入所をお手伝いしました。
          彼の彼女(認知症)への献身を心配と羨ましさの混ざった気持ちで見ていました。
          色々憎まれ口はありましたがあれは愛だったと思います。
          一生に一人しか愛さない男性が本当にいるんだ・・・漫画みたいな話しです。

          >単身者同士のネットワークをつくっておいたらそれで良いんじゃないですか?
          高齢になれば、相手に先立たれ、子供は遠方・・・そんな人も多いです。
          様々な理由で家族と仲悪い人もいる、
          家族という小集団だけで抱えきれない問題もある。
          身近な人達のネットワークっていいと思います。

          • たこいち

            2016/12/21

            自分の介護をさせようというせこい気持ちが見え見えで、相手を安く使える家政婦としてしか見ていないんじゃないかと思います。そういうのは人としてどうかと思う。

            • たこいち

              2016/12/21

              TV取材を受けた結婚相談所のスタッフが「高齢者の男性ほど、何かあったとき、救急車を呼んでくれる手があるだけでも良いという理由で会員になっている方が多いので」と応えていました。

              でもそういう人を狙った犯罪も起こり得るから。

              というか、別に婚活でなくとも、単身者同士のネットワークをつくっておいたらそれで良いんじゃないですか?

              • たこいち

                2016/12/21

                「独りで倒れたらどうするの?支えてくれる人がいたほうがいいと思わない?」
                これでは、自分の身を案ずるだけであって、独り善がりなのでは?
                そうではなく、もっと単純にその人が好きで一緒に居たいという気持ちが最も大事なのでは?
                それは幾つになろうが同じ事と言える。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                脳の中では、BDNFは、海馬、大脳皮質、大脳基底核で活性化されている。 それらの部位は、学習、記憶、高度な思考に必須の領域である。 誰でも高齢になると、健忘などの物忘れが激しくなるや、脳自体も委縮して行くという。 たまたま見たTVで得た情報を調べると色んな事が分かりました。 比較的に、早歩きのウォーキングなどを続けることにより、血中のBDNFは、どんどん育成されて増えて行きます。 このBDNFが増殖されることにより、脳内においても記憶などが改善されていくという。 更には、認知症患者やうつ病患者などにも有効とも言われており、そのメカニズムなどが研究されているようです。 早歩きのウォーキングは、週末などによく行っていて、ジョギングよりも心肺や腰や膝などの関節にも負荷などの負担が比較的に掛からないので、痛める事も無く、定期的に続けています。 記憶が良くなるという自覚は無いですが、以前より体調は良くなり体脂肪を落とすために元々行う事を決意していたので、思いもよらない効果が在る事に驚きました。 今後もより一層行う事と、この情報をより多くの方々にも知って頂きたいと思い投稿しました。

                認知症ケア
                コメント1
              • アイコン
                ぴざまん

                要介護1になった母と、介護認定になってから初めて1泊旅行に行ってきました。 いくまではかなり悩みましたし、出かけて何かトラブルがあったら…と二の足を踏んでいましたが、いろいろ調べてそこそこ楽しんでもらえたので良かったです。 お風呂も段差が少ないかどうかなどお聞きして、お部屋にもお風呂が念のためあるところにしました(大浴場に行きにくかったら困るので)。いろいろ旅館の皆さまにも配慮いただけて良かったのですが、ひとつだけ気になったのはお料理の量です。 私も50代で、母は76歳、お食事の量がとても多くて、残してしまい、とてももったいないなと思いました。高齢者の食べる量に配慮したプランがあればいいと思うのですが…。

                雑談・つぶやき
                コメント5
              • アイコン
                ゆきちゃん

                特別養護老人ホームで働き始めて約7か月になり、介護職としては新人です。一応学校でいろいろと学んできましたし、研修としてグループホームで経験も積みました。 ですが今壁にぶち当たっています。特別養護漏示ホームは介護度が高い方が多く、私が担当している入居者さんの中にも、言語が不明瞭で、何を言っているのか分からない利用者さんがいます。本人なりに言葉は出ているのですが、私には「あーうー」としか聞こえず、適切な対応や相槌が打てず結局怒らせてしまいます。先輩に聞いても慣れたらわかるようになるよくらいしかアドバイスがないのです。 また目を見て、ゆっくりと声かけをして表情で意味をくみ取ろうともしますが、うまくいきません。意思疎通を取ろうと思う方が無理なのでしょうか。 こうやって見たらいいよなどのアドバイスがあればよろしくお願いします。

                職場・人間関係
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー