logo
アイコン
たこいち

仕事をしない 仕事中にタバコ吸う しゃべる さぼる サセキにごますりをする職員は可愛がる。サセキが嫌いな職員は管理者にウソまでついて首切りをする。利用者のケガは多いしサ高住なのに要介護5ばかり おまけに看護士パートで週3勤務 障害者までいる 夜勤休憩なし 休憩してると言うとサセキは怒る始末 労働基準どうなってるのか?
そして看取りまでするから恐ろしく職員は辞めて行く。私も辞めた。ブラックサ高住 このままでよいのか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/31

      離職率の高い老人施設に介護保険税を投入することは止め、役所の関係部署やハローワークは離職した職員に具体的な理由を聞き、ブラック施設なら地域新聞やTVに名前を公表すべきです。

      • たこいち

        2016/10/26

        介護Gメンみたいな物が在りますよ。
        実際に施設などに入職をして事実関係を探るようです。
        日々不正請求などでの摘発が無い日が無いくらいに頻繁に聞きますが、内部告発だけでは立証できずにこのような調査会社や調査機関もある様で、色んな意味で納得です。

        • たこいち

          2016/10/26

          麻薬Gメンに税金Gメン・・・容赦のない専門の取り締まり官。これからは介護施設Gメンが必要かもしれない。事件前、グレーゾーンの詐欺やストーカーなど何でもかんでも警察任せでは解決しないといえます。

          • たこいち

            2016/10/25

            納税者の介護保険税を使っている以上、指導機関は全施設に対しての目安箱を設けるべき。東京のA施設では主任が部下に人権侵害をやっている、大阪のB施設では暴行事件が発生した、C施設では社長が保険税を個人的に使っている・・・というような具体例をメールや手紙、電話で自由に訴えることができるようにし、その事実を専門家が検証できるようにすればよい。

            • たこいち

              2016/10/25

              老人施設によっては入ってみたら天と地、低賃金、パワハラ付きでこき使うブラック施設で民主主義も人権への思考、配慮もない現場だった。だからかは知らないが慢性的な人材不足で職員による利用者への事件も報道されたりする。介護施設、GHなどによってはまともな人間の働くところではないという妙な認識が定着しつつある。

              • たこいち

                2016/10/23

                普通にこの業界はありますよ。
                気に入らない職員を人格否定や向いてい等の言動を投げつけ辞めさせる。
                そしてそれを言うのがろくに介護の経験も資格もない上司。
                呆れて何も言えなくなります。
                ぶっちけ、こんな日本人が上司なら言葉の通じない外国人の上司のがマシだと思う。
                はっきり言って日本の恥ですね、そういう上司。

                • たこいち

                  2016/10/23

                  気に入らない職員を辞めさせるってどこにもあるんですね。私もグループホームを1ヶ月で辞めました。社長のワンマン?電話繋ぎなど気に入らないと主任あたりにけしかけ人権無視の説教、バカバカしくその場で辞めましたが二度と老人施設で働くことはないです。

                  • たこいち

                    2016/10/20

                    放置や黙認は良くありません。
                    その間にも、被害者が続出する事は未然に防がねばなりません。
                    と言う事で、集団退職すれば良いと思う。

                    • あすかダーリン

                      2016/10/19

                      ちなみにすいません。勝手な印象ですが、相手が悪いを繰り返した文章で、ご自分の反省は何かありますか?
                      確かに採用担当や人事をもっている人が違う場所にいる場合はサ責にあの人試用期間終わるけど本採用にする?なんて判断をする場合もあるでしょう。その人の人間性や技量はともかくとして、本採用になりたいなら、どのような態度が本採用への道筋だったかを考えるべきだったのでは?正義とか自分の価値観で仕事を行えば、時に有能でも現場の中では浮いてしまいます。
                      一方的にあなたの言うようにサ責がダメなら、ほっていても毎日が制裁の日々を送ってますよ。好き嫌いで仕事すりゃ技量不足による過労、組織の腐敗が進みますから。最後にはサ責の責任になるのがこの業界。

                      • たこいち

                        2016/10/19

                        サ責は、あくまでもサービス提供責任者であり、入・退職させる人事権は無いはず。
                        サービスを提供する上での人員配置などは、サ責に決定権があります。
                        経営陣などが人事を決定する権限がありますので、少しおかしな話のようです。
                        家族経営でしたら辻褄が合うが、単なるサ責が辞めさせるように仕向けたとしても、経営者などが決定して告知をすると思うのですが?
                        その辞めさせる理由と言うのが大きなポイントになる。
                        これ如何によっては、不当行為として違法性が問われる可能性が高い。

                        • あすかダーリン

                          2016/10/19

                          普通に戦ったら勝てますね。
                          施設の末端職員になればなるほど知識や常識に疎い所を旨く使われる。知恵のある職員は逆手に取って待遇を良くする場合もある。
                          賢い人とそうでない人が差別とも言える待遇の違いが出てきているのが現実です
                          本当に技量と知識があったら、待遇を良くするだけして、さっさとおさらばします。ブラック企業ほどワンマンになりやすいので、交渉もしやすいです。負けないくらい勉強するのも対応の1つです。

                          • たこいち

                            2016/10/18

                            被害に合っているのは一人では無いはず。
                            同じような被害者で、より多くの人々が立ち上がり、訴えかける事でより解決の方向性と弾劾しやすくなる。
                            支援団代などと共同で行う事も有効です。
                            エンパワメントで。

                            • たこいち

                              2016/10/18

                              というか、証拠資料を揃えて労働基準監督署にまず行くことです。
                              口頭だけの話では監督署も手の打ちようがないんです。
                              子供の喧嘩レベルと同じでしょう、ただ口頭だけでどうこう言っても。
                              企業側だって、そんな事実はないとつっぱねられますしね。

                              以前いた職場にも自分に都合の良いように事実を歪曲して語るおばさんがいました。私が彼女のいる部署に異動してきたばかりのことです。
                              彼女曰く。「私はずっと残業してきたのに残業代をもらえてないの。ここはそういう部署だから」
                              最初は彼女の話を信じましたよ。
                              ところが実態は、仕事時間内にPCでゲームしていて16時過ぎてから、「もう仕事今日中に終わらない! 残業するしかない!」と大騒ぎをするんです。
                              上司もその実態をつかんでいるため、彼女に対しては残業しても残業代を払わなかったのです。

                              実際、見ていると彼女はよく遅刻するんですよ。本人に言わせれば残業代が出ない分、1時間遅刻することで帳尻を合わせている、ということなのです。
                              まあ、そういうことが許される会社って、という感じですが、仕事そのものにミス等が無ければ、仕事さえできていれば許されるところはありましたね(笑)。

                              しかしもし彼女が労働基準監督署に申告したら、おそらく会社は彼女が実は就業時間内にゲームで遊んでいる事実、またしょっちゅう、1時間近く遅刻してくる事実をあげ、更に確かに残業代未払かもしれないが、昇給において仕事の対価としてそれまで年収400万台だったものを560万にあげている事実を監督署に話すでしょうね。
                              となれば双方の話し合いで事を済ませてくださいよ、という程度で終わると思いますよ。彼女が言うように一方的に会社に非があるという事実ではないので。

                              汚い業者、というだけではなく、その証拠を揃えることをお勧めしますよ。
                              また労組等に相談という手もありますね。

                              泣き寝入りはしないことです。

                              • 元業界

                                2016/10/18

                                大変ですね。心中お察しします。

                                 一人では勝てないと思います。特に訴訟を起こすと、金銭もかかりますが、何より相手側の不誠実な対応に身も心もボロボロになります。

                                 金銭ですっきりするなら構いませんが、心の痛みは医者も弁護士も治してくれません。

                                 ほとんどの人が泣き寝入りとありますが、被害者が多ければ味方も増えます。しかし、その方たちが全員戦ってくれるとは限りません。

                                 辛いでしょうが、ご無理をなさらないでください。

                                • たこいち

                                  2016/10/18

                                  人柱になって行動しました/しています。
                                  しかし現実は汚い業者には勝てていません。
                                  だから殆ど全部の人は泣き寝入りして何にも解決にはならない。


                                  • たこいち

                                    2016/10/18

                                    職安でも経験者の口コミで評判の悪い会社はパソコンに保存しているようです。
                                    だからそんな所に行きたいと申し込みしてもお薦めできません。と言われる事がありますが職安のみでの募集ではなく派遣にも何軒かに申し込みしていると悪評も聞けずにするりと騙された形で入社する羽目になる事も可能でどこまで汚いのだか。

                                    今いる施設は完全な儲け優先だから介護度の高い人のみ入居させて大変な事は全て職員に任せてそのために職員が辞めようと何だろうが経営者には無関係という施設ですよね。
                                    考える程に腹が立ちあちこちに投書する事は出来ても動いてくれなければ正直な話自分が病んで疲れるだけの現実なんですよね。
                                    実際の時間が求人票とは違うと言っても襟を正したと見えるのはほんの一瞬ですぐに元に戻るし、大幅な時給の違いもこんな事していいのか。


                                    • たこいち

                                      2016/10/18

                                      各地域の保健福祉局が所管になります。
                                      労働監督基準署だけでなく、民間の労働組合などもあり色んな所に相談する事です。
                                      声を大にして上げないと、後進のより良い労働環境も構築できません。
                                      訴えは履歴となり、蓄積しますので泣き寝入りするよりも、訴えかける事により後に悪質と判断されて弾劾できます。
                                      人柱になる覚悟でも行うべき。

                                      • 元業界

                                        2016/10/18

                                        証拠がないと労基署は動きません。下の方がおっしゃる通りとにかく証拠です。音声データーとかが有効です。ポケットに入るボイスレコーダーもあります。

                                         シフト、介護度などを持って市町村の介護保険課へどうぞ。辞めたのだから入手は難しいと思います。

                                         こんな事業所は許せません。

                                        • たこいち

                                          2016/10/17

                                          カメラ付スマホなんですから現場の証拠写真は撮ったらどうでしょう。
                                          それから「嘘までついて」というなら、それは嘘であると言うべきでは?

                                          労働基準監督署に申告してください。

                                          ここで文句を書いていても是正されません。

                                          電通の例でも分かるように、違法行為はちゃんと裁かれますから。

                                          • たこいち

                                            2016/10/17

                                            一ヶ月もすれば精神も廃人になる印象しかしません。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            しげ

                                            70代の義母は数年前に脳梗塞を起こし、今は要介護3、重度の高次脳機能障害と体の半身不随があります。病院での入院生活の後は老健にお世話になっていました。できるだけトイレに連れて行ってほしいとお願いしていたのですが、どうしても夜間は職員が少ないため1回しか連れて行ってもらっておらず後はおむつだったようです。自宅に帰って来てからは2時間おきにトイレに連れて行っているのですが失敗することが多いです。こうやって連れて行くことで週間になってくれればいいと願う半面、わざわざ寝ている本人を起こしてまでトイレに連れて行くことが良いことなのかよくわからなくなってきました。ポータブルトイレは拒否しています。みなさん、どう思われますか。

                                            教えて
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            susumu

                                            父が要介護で、実家に毎日食事を用意してもっていって様子を見ているのですが、最近ちょっと以前と様子が違うので心配になってきました。 特に食事を工夫しないといけないことはないので、普通に自分たちが食べるのと同じメニューで用意していっているのですが、最近食べているときによくむせてしまったり、ひっかかってせき込んでしまうこともあります。 またごはんは柔らかいほうがいいというし、ごはんよりものど越しがいい麺類を好むようになりました。 飲み込むのも以前よりスムーズではなくなっている気がします。これは嚥下機能が低下してきているということでしょうか? 家族が毎日の食事に関して、配慮することで治っていくものでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            こたつ

                                            亡き父は私のことを息子とわからなくなってしまっていました。認知症でした。その時には何とか私のことを息子と認識させようとしましたが、かえって悪影響でした。その後母親も同じように私のことを息子と認識しなくなり、無理に自分の存在を押し付けないようにしています。そうするとなぜか本人に弟はいないのに弟と思っているようです。生まれ育った田舎のことなどをよく思い出すようになりました。よく認知症の本では環境を変えることは認知症患者にとって良くないと書かれていますが、環境が同じであっても家族や近所のことなど忘れてしまうので、同じ環境にしておいた方が少しは良いのかもという程度ではないでしょうか。どちらにしても教科書通りにはいかないものです。

                                            認知症ケア
                                            コメント4

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー