logo
アイコン
サヤーノ

認知症の70代後半の母親なのですが、寝起きがとても悪く、デイサービスのお迎えの時間に間に合わなくて困っています。
夜は9時くらいには就寝しているのに、朝7時を過ぎても起きず、ベッドでだらだらしています。無理に時間通りに行動をさせようとすると、機嫌が悪くなり、それはまたそれで大変。
何かすっきり起きられる方法はないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • backy

      2015/8/4

      うちも9時お迎えですが、あまり早起きさせるとそこからまた寝てしまうので、8時に起こして「はい歯磨き!」「着替え!」「ご飯!」と畳みかけます。機嫌を損ねる暇を与えません。
      以前は割と早く起こして機嫌とってようやく送り出していたのですが、こっちの方法に変えてからうまくいくようになりました。参考になれば幸いです。

      • サヤーノ

        2015/8/1

        飲んでいるお薬によっても眠気が残るものがあるということですね?これはまったく気付きませんでした…。
        それについてはお医者様にすぐ尋ねて見たいと思います。

        そうですね9時過ぎにはお越しになるので7時までには起きてほしいんですけど…

        デイサービスのお迎えの時間の調整というものも、そういえば気付きませんでした。デイの方にも一度相談してみて、早起きする手立ても考えてみます。

        音楽という手もちょっと興味深かったです、試してみますね。

        • たこいち

          2015/7/31

          好きな歌手や歌が有ったらその曲をかけてみてはいかがでしょう
          うとうと起き出したらお茶を出して目覚めを誘ってみては

          • ゲスト

            2015/7/31

            すみません本題とそれていますが、間に合わないほど早い時間?に迎えにきてもらえるのはある意味うらやましいです。私の地区のデイケアはどこも迎えの時間が遅い、あるいは少し早く行かせたければ、わたしが送らねばなりません。
            迎えの時間は決まっているわけでないのなら、間に合うような時間に少し遅くしてもらう、出来なければ、他の施設に当たってみてはどうでしょうか?
            睡眠時間が足りていないわけではないようなので、、、、貴方が積極的に支度を手伝うこともしてみてはどうですか?
            また、行きたくないという気持ちがご本人にあるので、そのような状況なのかもしれないので、他の施設に変わることで、気持ちが変わることも大いにあります。

            • たこいち

              2015/7/31

              デイのお迎えは何時ですか?一度どれくらい用意に時間が掛かるかを測って、お迎え時間に間に合わす事を促して行けると思います。
              例えば、お迎えが9時で用意に2時間とすれば、起床は7時位に成ります。この要領で。

              • clovermn

                2015/7/30

                睡眠薬や眠気の出やすい薬を内服していませんか?薬のタイプによっては体内に薬が残るので眠気も続く可能性がありますので、主治医と相談してみてはどうでしょうか?
                起きたくないのに起こされると機嫌が悪くなるのは大人も子供も高齢者も同じことです。すっきり起きられる方法があれば、これはノーベル賞もんでしょう。
                自分が起きたくないときに、どうされたら起きたくなるかを考えてみてください。好きなテレビ番組でも朝にやってたら、起きてくれませんかね。おいしそうな朝食につられたりはしませんかね?
                朝の太陽の光を強く浴びさせるのが効果的なのかもしれませんが、部屋によっては難しいかもしれません。

              関連する投稿

              • アイコン
                ちあきち

                介護初心者です。 母は要介護1なのですが、ふとんでの生活がしんどいということでベッドを購入しようと思っています。今後のことを考えて介護用のベッドを購入しようとすると結構な額になりました。 レンタルもあるようなのですが、要介護2以上でないとダメなのでしょうか?

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                ゆかり

                脳梗塞でマヒが残ってしまった義母が退院予定です。 かえって来る前に家の中を整理しようとしたのですが、私一人ではなかなか難しい重たい家具もあります。 訪問介護のルールを読んでいると「家具の移動」はサービスの対象外となっていますが、単なる模様替えではなく、車いすでの移動がしやすいようにといった理由での家具の移動もしていただけないのでしょうか?

                教えて
                コメント7
              • アイコン
                アキちゃんママ

                叔母は重度の関節性リウマチで自力での食事が取れません。介護保険サービスを利用して、食事介助をヘルパーさんにお願いしているそうです。ただ介護保険の限度額をオーバーしてしまい、自費でサービスを利用しながら生活しております。 叔母の息子は同じ町内にいるので仕事の行き帰りに様子を見に寄っていますが、金銭的な援助は彼も子供がいたりと経済的にあまり楽ではないので大変らしいです。このような場合、何かの制度を利用しての負担軽減できないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

                介助・ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー