祖母が認知症になり、介護の仕事をしている親戚の勧めで介護認定を受け、介護保険サービスを利用するようになりました。
ですが親戚がいないとこういった保険のこともサービスのことも家族で知る者はおらず、そういった人は結構周りでもいます。
みなさんはどのように介護保険のことを知りましたか?
みんなのコメント
0件ソフィア
2016/4/26介護職に就いている方等は別として、必要に迫られて学んで来た方が多いと思います。市役所に相談に行けば冊子も頂けますし、ネットが利用できるのでしたら、思いつくままに検索し、さらに深くであれば本を求めるとか・・・。市役所でも新人や他の部署から異動したばかりの人は、呆れる程知識のない方もいますので、ある程度の知識を持って相談に行かれた方が賢明かと思います。
たこいち
2016/1/6役場に行って困っていることや悩んでいることを相談すると、介護保険にすぐつながりますよ。
そのための高齢者福祉課ですから、どんどん相談してサービスを知りましょう。利用者も学ばなければなりませんね。でも、老老介護では難しいシステムですね。若いうちに自分の老後を考える必要がある世の中ということでしょうか。まさはる
2015/12/28他人任せにせず自分から情報収集をしなくてはいけませんね。頼れるところにはどんどん相談しに行くことが大切だと思いました。
たこいち
2015/12/24詳しいサービス内容を特に詳知らなくても、介護保険サービスが必要になった段階で相談すれば担当になったケアマネが詳しく教えてくれますよ。
サービス導入前でしたら各自治体の高齢者担当窓口や地域包括支援センターがそのためにありますので遠慮せずに相談にいくようにすれば困ることはないと思います。
介護保険を使う前には病院で認知症を疑われたり、疾病で入院したりしますので医師や病院のソーシャルワーカーが介護認定を勧めてくれると思います。
本人に拒否があったり、1人暮らしで身内もなく病院にも行かないとか近隣住民との交流がない孤立している人だと発見が遅れる場合もあります。
介護は他人事ではなく、情報提供も含めて地域で支える環境に注目するのは大事ですね。まさはる
2015/12/23言葉が足らずすいません。詳しい内容を知らなかったという意味です。認定を受ける際の訪問なども、、、。電話での受け答えは祖母がしたので「認知症にしてはかなりお元気ですね」と言われ介護認定が下りないところでした、、、。
たこいち
2015/12/23一番下の匿名さんへ
言いすぎた感がしますのでお詫びいたします。
確かにこの質問者さんはあまりに無知だと思いました。
自身も家族も介護保険にもしかしたら加入しておらず身内が認知症になりあわてて介護保険に加入した方なのかもしれず、そのために分からなかったのかとも憶測も出来ます。
又は若さゆえの無関心から来る無知すぎとも感じます。
家族の中に知る者もおらないという事は振り込め詐欺やあらゆる偽善的な詐欺などに十分注意して下さい。
無知すぎると簡単に騙される可能性がありますよ。たこいち
2015/12/23何かとすぐに非難する感性のなさ
一番下の匿名さん
貴方方のような口汚い人が人を汚している自覚お持ちですか。
知っていらるなら非難も結構だけど教えたらどうですか。
たこいち
2015/12/23一番下の匿名さんのコメントは単なる非難で想像力不足なんだよ!!
何も相談者が介護保険そのものを知らないという意味とは限らず
どんなサービスを受けられるのか詳細に知らないという事だと受け止めましたけどね。
介護申請する段階でなければ考えてみることも普通はないですしね。
安心して下さい。
私も詳しいな内容については分かりません。
ノブ助
2015/12/23福祉の仕事に入る前は、「ああ、将来のための保険天引きじゃな。」位の認識程度でした。親近感と現実味感じてきたのは、介護してしかも3年前からですね。親の要介護認定も重なりまささたし、なにより生活の収入源ですから。介護福祉士取得し、次を目指している身ですから、今は本腰で勉強しています。
たこいち
2015/12/23最寄りの区役所などの介護保険課に介護保険のサービスの手引きなどが発行されています。
それをもらって、まずどんなサービスがあり、保険の概要があり、相談場所や施設などや具体的な料金等が集約して判り易く記載されています。
まずはよく読んで、知った上で各相談場所に相談される事が、知る最も近道になろうかと思います。たこいち
2015/12/23どのように知ったかって、ニュースでもさんざん取り上げられているし、40歳になったら自動的に健康保険と一緒に徴収されるし、今頃になって介護保険のことを知らないということのほうが、ビックリです。
関連する投稿
- じゃがいも
今一緒に暮らしている義理の兄夫婦の都合により、高度貧血の義母を引き取ることになりました。 入浴の際には動きをゆっくりすること、お湯の温度を高くしすぎない、低くしすぎない、長湯は禁止など入浴の際の注意点を受けましたが、やはり心配です。 これから寒くなってきますし、同じように貧血の身内を介護している方、どのような点に気を付けていますか? ちなみに義母は89歳要介護2、介助すれば浴槽で浸かり入浴することができます。
介助・ケアコメント1件 - ごたろー
認知症になった母の変貌具合に驚いています。ここ数カ月間でやる気も何もなくなってしまったようで、ここまでは約進行するとは思っていませんでした。依然していたことも全く手に取らず、ただただ何もしたくないと一点張りです。 インターネットでいろいろ調べたら口コミで抑肝散という漢方薬が認知症に効果があるというものを見つけました。どなたが試してみたことがある方はいらっしゃいますか?
認知症ケアコメント8件 - ぶらてん
そもそもうちは私、と義母との関係はあまりよくありませんでした。表面的には会話もしますが、なんだか根本的に合わないというか、ダメだったんです。 でもそんな義母が脳の病気でまひが残ってしまい、介護が必要になりました。夫は一緒に住んでといいますが、正直私が介護しないといけなくなるので、いやなのです。 世代も違うし考え方も違うので、同居してもうまくいかないと思っています。 こんな考え方は間違っているでしょうか。
恋愛・結婚コメント26件