まだ入社して日が浅いのですが、仕事で認知症のある方のお迎えに行き、家に入って支度をして、施設にお連れすることをやっています。
が、私が一人で行くと拒否されることが多く、結局事業所に連絡して、再度別の職員と訪問。。。ということが続いています。別の職員さんが行くとすんなり出てこられるんです。
先輩によると、だんだん軽い拒否なら一人でも対応できるようになるよ。。と言われましたが、続くとつらいものがあります。
インターホンでうまくいくときもあれば行かない日もありますし、家に入れたとしても「今日は行かないです」と言われることがあります。
どうやったらうまく通所のお迎えが出くるようになるのでしょうか。
みんなのコメント
0件ハチミツ
2022/10/7お返事をたくさんいただきましてありがとうございました。
スレとはまた別の認知症の方ですが、訪問で時間がかかってしまいました。ただでさえ人員が足りないのに、早く帰ってこないと職場にも迷惑をかけてしまいますよね。。
ナルママさんは後に笑い話になるような経験をお持ちなんですね
私も早くそう言えるようになりたいでユーザー
2022/10/7以前の小規模多機能で働いていました。そこでも同じ事が度々ありました。ゆっくり距離を縮めて行けば良いのでは?はじめましての人には、なかなか難しい事がありましたよ。辛い、と思うのはよくわかるけど余り気にしなくても大丈夫だと思います。その事が笑い話になったこと何度もありました。
ステハンエバーツ
2022/10/6拒否する理由は何だろうと思います?以前入浴拒否の強い人がいましたが
だんだん距離が近くなってきたら、いろいろな話をしてくれるようになって
入浴拒否もなくなりました。まだ、ちょっと距離があるのかなぁ。- ハチミツ2022/10/7
ステハンエバーツさま
ありがとうございます。スレの認知症の方は、通所に来られると私の顔を見て色々話ししてきますが、家に訪問するときは、人が変わったようになります。
でも別の職員さんにはすんなり声掛けに応じられます。
以前に私は優しすぎるから時間がかかると職場で言われたことがあり、気をつけてはいるのですが。
やっぱり先輩の思う訪問にかける時間とはかなりズレが生じています。
職場と利用者の方に迷惑をかけないよう頑張ります。
あ
2022/10/6認知症の方への接し方でよくあるやつ
ある人はすんなり
ある人は拒否られ
ある人は暴言暴力
と人による
すんなり接することができる人は
こうすればいいと簡単にいうけど
それはあなただからなんだよ
私たちが同じ事やってもすんなりいかないんだよ
ってのをよくみる
要はその利用者がすんなり受け入れるまで
どれぐらいかかるのか、なにがきっかけなのか、サッパリわからないまま
手探り状態がいつまで続くのかは
誰にもわからない
上記を踏まえて
あまり無理せず、拒否られたら助っ人呼ぶのが当たり前だと思って
考えこまずに接していかないと
なんで?なんでなの?どうして?と
追い詰められるような感覚になって
私は介護に向いてないといいだすようになるから気をつけましょう
無理なものは無理せず
できる人に頼む
これでいいんですよ- ハチミツ2022/10/7
あ さま
ありがとうございます。訪問やお迎えに行って拒否され時間がかかりそうなら、他の職員さんを呼ぶとか、一時退散とかしたほうがいいですね。
なんで?なんでなの?という負のループに陥り、介護職に向いてないのかさえ思っていました。
さや
2022/10/6その利用者さんはどうか分からないですが、新しく来た職員さんに対して無視とか意地悪する方いらっしゃいます。以前、デイ勤務していた時にそのようなことがありました。最初は皆が通る道みたいに言われましたが、受入れて貰うのに結構掛かりました。
- ハチミツ2022/10/7
さやさま
新しく来た職員へのいじめ、、、わたしも前の職場で経験したことがあります。
なにかにつけ「新人のくせに」「何も知らんくせに」を言われてました。
スレの認知症の方もいってはいけないと思いますが、人を見てるのかなって思います。
リモコン
2022/10/6>先輩によると、だんだん軽い拒否なら一人でも対応できるようになるよ
時間が解決するって ↑先輩がいってるんだから大丈夫ですよ- ハチミツ2022/10/7
リモコンさま
先輩を信じようと思います。ありがとうございました。
関連する投稿
- sakura
毎回毎回全力で入浴拒否、こっちが誘い続けるとキレて不機嫌になり手がつけられなくなる90代の入居者さんがいます。認知症ですがADLほぼ自立の要介護2です。 こういう方はお風呂に入る必要があるんですかね?? 不潔とか感染のリスクとかは分かってます。 でも90代にもなって嫌って言ってるのに毎週しつこくしつこく誘われて無理やり連れていかれるのもなんか可哀想というかこれが本当に本人のためになってるのか??と考えます。なかなか難しいです。食べたくないと言ってる方にあと一口あと一口とほぼ無理矢理食べさせるのも同じように思います。何が正解かわからないです。
認知症ケアコメント2件 - ききき
体調不良のときの家族への連絡、その病状の程度についてです。 認知症と下半身麻痺の要介護5の父親72歳を、有料老人ホームに預けています。 ここ数日、熱が出ており(コロナではない)、本人も元気がないということで、施設より連絡がありました。 いつも使用している気持ちを落ちつける薬(睡眠薬や精神薬)の量を少し減らし、抗生物質を使用し始めて熱が下がるか様子を見ていく旨、訪問医の先生から家族に連絡するよう打診があったようです。 タイミング悪く、私も帝王切開で先日、子供を出産したばかりで産婦人科に入院中です。 正直、父との仲も良くなかったこともあり、「熱くらいで連絡してこないで」という気持ちがあります。 そもそも論で、熱が出て具合が悪いくらいで、連絡は家族にすぐ入れるものなのでしょうか?それとも命にかかわる可能性があるということなのでしょうか?? 連絡の重大さの程度が分からず質問してみました。
教えてコメント2件 - あつこ
申し込んでいたサ高住にやっと空きが出たと連絡をもらい見学に行ってきました。 認知症の母は徘徊があり1人暮らしをさせておけずとりあえずで我が家に招き、8ヶ月が経ちその間に気分が変わったのか、お部屋を見て「お台所がないのね」費用の説明を聞けば「お家賃はお安いけどまたにしましょう」と話もそこそこに出て来てしまいました。 家に戻って話をしたら「やだわ、1人じゃ行かないわよ」ときました。 うちに来た経緯はすっかり忘れてると思います、一緒にいるとオンライン会議の時間すら集中できませんこれからの季節仕事が立て込むのにどうしようとお悩み中です。
教えてコメント5件