logo
アイコン
みのにゃん

施設に入居している義父の衣類がアンモニア臭の臭いが消えないので、全部服を新しい物に変えました。

あまり高い物は買えないので、ユニ○ロで半袖・長袖シャツ、トレーナー、ズボン、ズボン下、靴下 パーカー等、同色で揃え間違わないよう15枚ずつ買ってます。

アイロン付けるタイプの名前シートをつけています。
ユニ○ロで全身着ているのは義父だけのようなので、間違えようが無いと思っていましたが、服がどんどんなくなっています。

先日なんてどなたかのボロボロのトレーナーが入っていました、、。他の人はそのまま使ってしまうのでしょうか?

スタッフの方たちは着替え・洗濯・入浴介助の時どうされているのでしょうか?
服がなくならないような方法はありますか?

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/2/25

      み.んなの介護

      • もも

        2020/11/29

        当方も施設に入っている95歳の母が同様の被害にあっているようなので心配しています。この数か月ほどコロナ禍のため介護施設での面会が
        禁止になっていました。一応、週に1-2度は娘の私が施設に出向き、ケアマネさんから様子を聞き、食べ物を差し入れていたのですが、本人が
        ちゃんと食べているのかどうかもよくわかりませんでした。それで、先日、冬物の服を2-3セット組み合わせて差し入れてほしいと
        ケアマネさんから連絡があったので、新しいものを数着差し入れました。その後、本人が骨折したため、病院で久々に面会することができた
        のですが、古いヨレヨレの服を着ていたので気になっています。コロナ以前は週に2-3回は面会していたので、服装とか注意できていたのですが…。

        • あんにゃ

          2020/1/31

          そうですね・私たちも困ってます。名前書いてあっても他人の所に入っ要ることが多くなりました。各自しっかり職員さんが確認するしかないですね名前が消えたら必ず書くとか

          • みゃー

            2019/3/29

            こんにちは、私の母も、5年間施設におり、歳で食事が喉を通らないので、総合病院に移りました。
            結局は、96歳で永眠しましたが、施設から母の衣服等の荷物が郵送されて来ました。

            すると、誕生日、母の日その他に持って行った衣服は1枚も無く、見るからにみずぼらしい他人名が書かれた衣服ばかりです。

            私は、施設に問い合わせすると、母が来ていた衣服ですよ、他人名が書かれていても、退所した人の衣服ですから、不要なら廃棄してとの事。

            すると母が使用していた肩掛けバッグが出て来て、中に、母が常に持っていたアドレスノートがありました。

            懐かしくてページをめくって行くと、いつ書いたのか、私はコジキじゃ無いよ、毎日、毎日、何で誰かの服ばかり着てるの、神さま助けて下さいと、衣服の事ばかりが書かれいます。

            他には、お世話になった友人に手紙をだそう、止められた、私は手紙を出せないのか、神さま助けて下さい。

            私は、此処ではじゃ魔物なのか、いつか此処から出ろと言われるかも、神さま助けて下さい。その他が書かれいました。

            私は許さない。市役所の法人監査課と、県庁へ話しましたが、場合によってはアドレスノートを警察に判断させるつもりです。

            松戸市のKM

            • たこいち

              2014/11/4

              私に言わせるとその施設は職務怠慢がはなはだしいです。施設に問い詰めてみてください。しかし悲しいですよね。名前を付けてまで紛失されるとは、経済成長を担ってこられた方々がそんな対応しかされないなんてね。もっとましな施設はありますが、基本、施設入所だとどこもそうですよ。ちなみに、高額にはなりますが、サービス付き高齢者住宅だとそんなことはありませんよ。

              • CHINO

                2014/10/28

                GHに勤めています。
                スタッフの中には利用者の洗濯物を「その人の服をその人に」という常識?に無頓着な人もいます。
                悪気があるんじゃなくて、忙しいのと面倒臭いのです。なんたって、9人分ですから。失禁で下着を2枚、3枚と使う人もいて、すごい枚数なのです。
                でも、それをきちんとするのが仕事なんですが、他の事柄も多量にあり・・ごめんなさい。
                だから、ご家族も自衛策をとって下さい。

                ①名前は首後ろのタグの部分に油性マジックで書く。名札は取れちゃうから止めた方がいいです。
                ②訪問時に名前を確認し、薄くなっていたら上書きする。
                ③服が無くなる事、他人の服が入っていた事を施設長に伝える。
                 これ、伝え方がありまして・・・。
                 スタッフ全員がいる所で、スタッフを前に施設長に言います。
                 困っている事、服が足りない事を知っている事を冷静に伝えて下さい。
                 そして、名前を書いてある場所も伝えて下さい。
                 何より大切なのは「家族が衣服を確認している事をスタッフに意識させる事」です。そうすれば、お義父様の服はきちんと扱われます。
                 感情的になると「クレーム家族」とトンチンカンな評価をされるので、
                戦略的にね。
                 ちょっと虚しいですが、それが「施設に家族を預ける」という事。
                ご家族にとってOnly-Oneの方も施設スタッフにとっては9分の1の人、
                One Of Them なんです。

                • たこいち

                  2014/10/27

                  スタッフの方に確認されましたか?ちゃんと服がなくなっていること、違う人の服が入っていることを言ったほうがいいと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  発病後2か月近くの休職、Dr.から許しが出て復帰。目付き顔付きがすっかり変り、仕事は出来ない有様。 今やケアハウスは彼女のリハビリテーションになってます。 スタッフは利用者よりも彼女に気を使い、腫れ物に触るように接します。最悪の職場環境。彼女は我が物顔。さぞかし居心地がいいのでしょう。辞める気配なし。みんなよく我慢してるよね… 彼女以外の皆さん、こう言う場合、彼女を応援する?迷惑に思う? 早く辞めろと思う?上司には言わないの?我慢する? どっちにしろ、利用者には迷惑な話だ!

                  愚痴
                  コメント10
                • アイコン
                  カズ

                  左半身不随で寝たきりの父(60)を介護している学生です。 授業のない日は父といるのですが、トイレと食事以外はベッドで寝ています。リハビリは介護用ベッドに付いてる介助バーを右手に持ってスクワットを30回くらい立ち上がる感じでやってます。ですが本人はすぐ疲れをだしたりして30回以上はなかなか続けられません。あと運動面はスクワットだけで脳トレ的なことで日本地図のパズルをやらせてみたりしましたが集中が数分しかできません。 左半身不随で寝たきりでも続けられそうなリハビリ法ありましたら教えてください。 良ければ学生をしながら介護していく上でアドバイスなどもしてくれたら幸いです。

                  介助・ケア
                  コメント11
                • アイコン
                  たかっぺ

                  85歳になる祖母が先日大腸がんの手術をしました。 術後1ヶ月経ちますが、まだおならがよく出るしちょっとしたことで便が出てしまうみたいです。 昨日会いに行ったのですが、1時間滞在しただけでも結構おならが出ていて本人はとても気にしていました。 主治医からはそのうち治ると言われているみたいですが、どれくらいで収まるものでしょうか? 大腸がん(直腸がん)経験した方がいらっしゃいましたら教えてください。

                  教えて
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー