logo
アイコン
やてたん

私は47歳、人付き合いが昔から苦手で、仕事が休みの日はほとんど家でじっとしています。仕事も現在は工場で、ほとんど同じことの繰り返しをするという地味な作業をやっています。
友人はいるにはいますが、なんでも話せるとまで言える人はいませんし、みんな自身の時間軸で動いているので滅多に会いません。
例えば老後要介護になったら、どなたかに介護してもらうのも、なんとなく不安です。どう接したらいいかわからないし、不愛想な人当たりのよくないおばあさんになりそうです。

こんなことでは、介護士さんにも嫌われてしまいますよね…?でも会話も苦手ですし、できればそばに誰かが寄ってくるような状況は避けたいくらいです。先行きが不安です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/9

      私は47歳さんの悩みに少しでも力になればと思って、皆さん、こころを配っておられるなか、
      >私は77歳さんの自慢話はいただけませんね。
      デリカシーがないというのでしょうか。

      47歳さん、
      不安に思に思い、心を巡らすあなたには語りかけてくれる人は必ずいますよ。ご心配なく。
      人は鈍感な人よりもあなたのような人を好む筈です。

      • たこいち

        2017/3/4

        >仕事も現在は工場で、ほとんど同じことの繰り返しをするという地味な作業をやっています。

        安定した供給のお仕事なので、物作り日本を下支えしている職業です。
        継続して、安定したパワーを発揮してもらいたい。
        継続は力なり。

        • たこいち

          2017/3/3

          健康で資産が3億もあればまったく困りません。

          • たこいち

            2017/3/3

            >47歳、人付き合いが昔から苦手・・・どう接したらいいかわからない

            子供といえる年でもないのに・・・世の中にはいるんだね~

            • たこいち

              2017/3/3

              47で老後?んー、考えられません。呼吸法に問題があるかもしれない。

              • たこいち

                2017/3/3

                人それぞれ私20歳そこそこ・・・この国の政治や未来に絶望してます。家の中に終生閉じこもりたいです。

                • たこいち

                  2017/3/3

                  私は77歳さんへ
                  解らない人ですね。あなたのような人なら何も不安にはならないと思いますよ。この方の悩みをわかって投稿しているんですか?

                  • たこいち

                    2017/3/3

                    >>私は77歳。たった一度の人生もったいないですね~
                    赤の他人がどうこう言う事ではないんじゃないですかね~?
                    人付き合いがキライ(苦手、くらいにしたら?とも思うけど。)だろうが、精力的に謳歌しようが、それぞれの経験や価値観によるモノでしょ。
                    他の方々のコメントで共感したのは、「いざという時の備えはしておいたらいい」や、「水辺を立つ鳥 後を濁さず、にするための学びや備えも必要」です。
                    年を重ねて判断力がおかしくなったり体が動かなくなったりしたら、誰がしかのお世話にならざるをえないだろうから。

                    人付き合いが苦手ならそれでもいいけど、「老後困りますか?」を心配するより最後の最後で、
                    よそ様に大迷惑かけない様にするだけの心づもりや準備は、した方がいいんじゃないですかね?

                    • たこいち

                      2017/3/3

                      >私は47歳

                      私は77歳。たった一度の人生もったいないですね~ 冬はスキーに夏はキャンプで海・山へGo!プール友達に飲み友達、たまにはジャズライブへまだまだ人生時間が足りません!読みたい雑誌、現代・歴史小説など半分も消化しきれていません。

                      • たこいち

                        2017/3/3

                        いざという時のための備えはしておいたらいいと思います。

                        人付き合いが良いからと言っても独身独居だったら深夜の2時、3時に脳梗塞、くも膜下出血、脳溢血、急性硬膜下血腫、心筋梗塞、腸閉塞等を起こした時、無二の親友たちが気がついて救急車を呼ぶなどと言うことはあり得ませんよね。

                        結局、不測の事態に陥れば、同居家族がいない者は自分で救急車を呼べなければ死ぬ可能性が高いです。
                        仮に救急車を呼べても電話したその後、意識不明になって、その時、住んでるのがオートロックのマンションだったら、誰もドアを開けることが出来ず、結局、手遅れになると思うし。

                        またどんなに親しい友人がいたとしても、自分が要介護や難病やがん闘病生活になって、それを支える金銭が無ければ、結局、友人なんて役に立たないのではないでしょうか。
                        自分の生き死にがかかっているときに、見舞いに来る友人がいるかいないかなんて、どうでもいいような気がしますしね。
                        盲腸とか、治る見込みが大の時だけのような気がします。見舞客嬉しいって思うのって。

                        余命宣告を受けて、とか、治療のために失業とかしてたら、悪いけど、ほんともう誰も傍に来ないで、とか思いそうだし。

                        だから、人付き合いが下手で友人が少なくても気にする必要ないんじゃないですかね。
                        あと介護施設に入ったら、スタッフの人達はみんな忙しいから傾聴に時間を割くことは無いと思われるので、これまた声掛けとか話しかけてくれることも無いから気にする必要ないんじゃないですかね。

                        人付き合いが得意でも不得手でも、自分が要介護状態とか深刻な状況になったら、それを傍で支えてくれるのは家族だけだと思います。
                        お金も含めて、友人が支えてくれるのは映画やドラマの世界だけなんじゃないでしょうかね。

                        • タラコ

                          2017/3/3

                          苦手な人付き合いを、無理にする必要は無いと思いますが。
                          先々のために、最低限の社会的な関わりは、持っておいた方が良いでしょう。

                          地域によっては、単身生活している高齢者世帯を訪問し、
                          定期的な安否確認もしているそうです。
                          例えば、将来身体が衰え生活に不安を覚え始めたら、
                          地域包括支援センターや役所の生活相談窓口、民生委員などに、
                          ご自身で赴き相談して、顔つなぎしておくなど。
                          先行きに不安を感じているなら、加齢に伴い今の生活が難しくなってきた時の
                          相談窓口や必要手続きなどを、お元気な内に調べておいてはいかがでしょうか?

                          高齢者家族ケアと稼ぎ手の兼任をしている、40代一人っ子独り身です。
                          頼れる親族は無く、親しい友人達はいても、
                          介護や死後事務までは当然、頼めませんから。
                          家族が先に旅立ち私が最後の一人になった場合や、
                          逆に家族のいずれかが最後の一人になってしまった場合に、
                          助けとなる制度を調べ相談したり、手続きを進めたりしています。

                          老後への不安や要介護になった際の心配と同時に、
                          終わりを極力、水辺を立つ鳥 後を濁さず、にするための
                          学びや備えも必要と思われます。

                          • たこいち

                            2017/3/3

                            私は介護士です。性格は投稿者さんと似ています。嫌ったりはしませんよ。孤独死は自業自得・・・なんていう意見は無視しましょう。そもそも社交的になれないから将来を心配されているのにひどい解答ですね~あなたは見えない不安は捨ててください。それより、今を生きてください。誰でも将来の事なんてわからないんです。

                            • たこいち

                              2017/3/3

                              今の性格で良いと思いますよ。人に迷惑をかける訳じゃないです。人の関わりあいは避けるのでなくて適当にすればいいです。趣味があるといいですね。

                              • たこいち

                                2017/3/2

                                近い将来、孤独死を招くだけです。
                                それが嫌なら、人との関わり合いは大事です。

                                • たこいち

                                  2017/3/2

                                  人嫌いを改善する努力をしなければ孤独死も自業自得としてわきまえておくべしです。

                                  • たこいち

                                    2017/3/2

                                    別にそのような性格でも構いませんよ
                                    私もほぼ同感しますよ
                                    生き物は好きだけど感受性が強いので人の心理など敏感に悟ってしまう感じで疲れるから成人の人間が苦手です。
                                    できればそばに誰かが寄ってくるような状況は避けない努力をする事も大事ですよ。単なる偏屈でとっつきにくい変人だと思われる可能もあります。
                                    人の思いを尊重して協調する姿勢は無くさないのが良いと思います。
                                    人は人の中でしか生きられないのも事実だからみすみすそのように追い込む事は避けたほうが良いです。

                                    • 元業界

                                      2017/3/2

                                      主様

                                       私も人嫌いなのでよくお気持ちが分かります。

                                       私も基本的に不愛想ですが、実生活では困りません。趣味の読書とギターが楽しみです。

                                       介護される側になったらですが、あまり気にならないと思います。特に認知症になると関係ないですから。逆におとなしい高齢者上等です。嫌われるのは理屈を振りかざしたり、暴力、セクハラ、わがままは嫌われます。

                                       明日のことなんて分からないのです。何十年先のことを思い煩うより、今を生きましょう。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      はやさん

                                      アルツハイマー型認知症で介護度が1の祖母が冬場になってかなりの頻尿になたことから、かかりつけのお医者さ間に相談しました。 診断では、精神的な面からの頻尿でしょうということで、リーゼという抗不安薬?を処方されましたので、服用していました。 3、4階服用したのですが、なぜか意識がもうろうとしたようになって、座ったときに転倒したりして、これは合わない感じがして、医師に連絡。薬をやめて翌日には戻りました。お薬を飲んでるときは確かに頻尿がなかったので、そこは良かったのですが、合わないものは使えずで、今度は頻尿についてどうしていくべきなのか、と悩ましいです。 お薬ってこんな副作用的な症状がでるものなんですか・。

                                      認知症ケア
                                      コメント3
                                    • アイコン
                                      かじやん

                                      私自身もう50が目前で、親も要介護になって、仕事と在宅介護の両立で四苦八苦していますが、少し前に記事で元アイドルで女優の北原佐和子さんのことを知りました。 北原佐和子さんはアイドルだったころを知っていましたが、現在はケアマネお資格も取って介護施設で働きつつ、女優さんもしているそうです。撮影を終えて夜勤に入ることもあるそうで、すごいなと思いました。 介護のお仕事に就いている方は、それだけでもすごく大変なのに、別の仕事もしつつ、というのにびっくりしてしまいました。もともとボランティアや障害者の施設に行くことがあり、携わりたいと思ってたそうです。 女優さんがケアしてくれるなんて高齢者のかたも嬉しいでしょうね。

                                      職場・人間関係
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      現在、要介護1の認知症母親と2年程前から二人暮らしです。 私は精神障害者で、一か月の半分位は具合が悪く、入浴も週一でしか入れません。 2年前に父が他界し、その後に主人が破産したことを理由に兄達に私自身の生活を干渉され、実家に引き戻されて引っ越しもさせて貰えずに離婚を強要されました。当時は兄達に母の銀行カードなどを全て持ち出され、生活費を充分に出して貰えず、経済的虐待も受けてました。 その後は認知症母親の面倒を一人で看させられています。 母親は週4日デイサービスに通っていますが、私自身は見送りや出迎えもままならず、大半は寝ており、調子の良い時だけ溜まった家事をこなして何とか暮らしていますが、正直言って限界です。 私の主治医は、私一人で認知症の母親の面倒を看るのは無理だと言っていて、それを兄達に伝えても放置されたままです。最近では、話は全て弁護士事務所を通せと言って来ており、それで日時を提示しても都合が悪いと却下されて話し合いも出来ない状態です。 困り果てて、今までに地域包括センターや担当ケアマネ、以前通っていた授産施設の職員、地域の障害者サポートセンターなどに相談しましたが、具体的な解決策は何も提示されずに今に至っています。 万策尽きた感があり、これ以上母の認知症状が悪化すれば共倒れするのは目に見えています。そうなる前に私自身は身を引いて然るべき施設や兄達に任せたいのですが、このまま私だけ引っ越して介護を放棄すると、母に何かあった場合に私が扶養義務者と見なされて高齢者虐待で逮捕される可能性があると言われました。そうならないためにはどうすれば良いのか、具体的に何をすれば良いのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか?

                                      認知症ケア
                                      コメント3

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー