父は現在78歳。
脳血管性認知症があり、軽度ではありますが、最近になって症状が強くでるようになり、古い家(バリアフリーでもない)に一人暮らしということもあって、兄も私も施設への入所を勧めています。が、一向に聞き入れてくれず、「この家で死ねるなら本望だ」と…。いや、一人で孤独死されても困るんですけど…汗。
今は2~3週間に1度くらいのペースで様子を見に行っているのですが、そのたびに話は平行線。どのように説得したらすんなりと施設に入ってもらえるでしょう? 今、ご家族を施設に入所させていらっしゃる方の経験談など、伺えればありがたいです。
みんなのコメント
0件あおざい
2014/1/133/9 さん
こんにちは。
ご家族での話し合いとなると、
つい感情的になってしまったり、
またご本人も言いたいことを言いやすかったりと、
施設入所にあたって余計な問題が
発生しやすくなることもありますよね。
お住まいの地域の地域包括支援センターなど
第三者的な機関に相談されたことはありますか?
そうした機関の専門家であれば、
様々なケースに対応した経験もあると思うので、
一度、相談してみてはいかがでしょうか。
場合によっては、担当の方にお願いして
ご本人と話してもらうというのも手かもしれませんよ。
関連する投稿
- ぷんすこ
75才の父を介護しています。1年前に母が病気で亡くなり、独身の私が1人で父の介護をするようになりました。 母が病死したことがショックだったのと、父の介護の不安から落ち込みが続いたり、仕事中に急に涙がでるようになり、同僚の勧めで先日心療内科を受診。結果、鬱病だと言われました。 その心療内科は会社の近くのクリニックなのですが、父は別の精神科クリニックに通院しています。 ご相談したいのは、私も父と同じ病院へ転院したほうがよいのかどうか、です。父と同じ病院で同じ精神科医なら、父の状態と私の状態の両方を把握してもらえるから良いのかな、と思う反面、父の様子を知らない先生に客観的に私のことを診断してもらうほうが良いのかな、とも思います。 認知症患者を介護していて介護うつと言われた方は、同じ病院に通っていますか?それとも敢えて違う病院にしていますか?
認知症ケアコメント2件 - さらちゃ
現在、認知症持ちの母を自宅で介護しているアブサンと申します。 最近、認知症の症状が強く出ているような気がして、薬のことが気になって相談させていただきます。 母の症状としては、これまでは物忘れがひどい(家族のことがわからなくなることがある)程度だったのですが、最近になって急にイライラしたり、強い口調で怒鳴ったりすることが増えてきました。 認知症が進行してきたのかとは思うのですが、気になって薬のことを調べて見たら、今、服用しているアリセプトという薬に、攻撃的になる副作用があるという記事を見つけました。 もちろん、すべての人に当てはまるわけではないでしょうし、副作用の強さも異なるとは思うのですが、副作用だとするならば、対処の仕方も変わってくるものなのでしょうか? また、認知症のための薬としては漢方薬もあるようですが、率直に言って効くのでしょうか?もし効くのであれば、アリセプトではなく漢方薬の方が、副作用もなく(少なく?)て良いと思うのですが。。。 教えてばっかりですみませんが、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント4件 - ひな兄
祖母が糖尿病を患っているのですが、いまだに甘いモノを食べる習慣を変えてくれません。もちろん、家族が見ている前では食べたりはしないのですが、夜中に起きてこっそり冷蔵庫をあさったり、私が後で食べようと思って買っておいたチョコレートやプリンなどのお菓子も、気付いたら失くなっていたり(怒)。買い置きしておいた私も悪いのですが、甘いモノが何もないと見るや、砂糖をそのまま舐めてしまうような祖母で、夜中に起きてまで食べたりするようでは、対策のしようがありません。四六時中見張ったり、ベッドに縛り付けておくわけにもいきませんし。 糖尿病患者を家族に持っている方は、どのように対応されているのですか?
教えてコメント4件