(だいぶ愚痴になってしまいました。すみません)
介護福祉士をしています。また、自宅で介護5の祖母を母とともに介護しています。
祖母のところで夜勤をし、翌日は仕事の夜勤に行く、明けはまた祖母の介護、というような感じです。
それでも兄弟、親戚の協力が手厚く、医療介護従事者も多いので話が通じやすく、たびたび泊まりに来てくれますので、しんどさはありますが祖母の調子もよく(BPSDもほぼありません)頑張れています。ここまでが前提です。
(なお、父は数年前に亡くなっています)
タイトルにある「かかわりたくない」のは、祖父のきょうだい(80代半ば)が近所に独居老人としておりまして、もともと障碍者であるうえに、このところ認知症の症状もみられ、中核症状ほかもろもろからの周辺症状がかなりひどいです。
もともと文字が読めない、時計もわからないので、時間がわからずうろうろし、車にはねられかけたり、けがをして運ばれていったりもします。
この人は私が小学生のころから、近所中に夜中であろうと怒鳴り散らし、暴れてごみをまき散らし、それをたびたび掃除しなければならない。そういう人でしたので、現状親族が介護を…となるのはわからなくはないのですが(今後自宅介護を増やすという国の方針もありますし)
祖母のメイン介護者である母の負担が増えることも癪ですし私自身がかかわりたくない、すごくストレスです。できたら施設に入って欲しいです。
外面は良いですし、人と関わるのは好きなようなので、デイには喜んで行っていますが(そこはありがたいですが)帰ってくるとまた時間を問わず暴れるのでしんどいです。
介護3以上でないと施設には入れませんが、国側は負担をふやしたくないのでなかなか3に上がらない。これがいつまで続くのかなと思って、暗い気持ちになります。母は大丈夫なのかなとも心配です。
介護職をしていますから、満たされないところからのBPSDなのだろう、と頭では考えられるのですが、家族がかけられてきた苦労を考えるとそこに寄り添えなくて嫌だと感じる自分がいます。
みんなのコメント
0件みどり
2020/4/29介護職であろうがなかろうが、法に基づきお父様のご兄弟に召集かけて話し合うべきです。あなた方は、お婆様をみているのだから、。
地域の福祉課、包括でご相談もおすすめしますが、。
お父様のご兄弟は他にいらっしゃいますか?- みどり2020/4/29
愚痴ですまなくなりますよ。
まるみ
2019/9/19たくさんコメントいただき、ありがとうございます。
あまり詳しくかいてもいけないですし、言葉足らずで失礼しました。
厳しい意見もありますが、いろいろなケースがあるということで。
介護では「地域の人々の協力」も、重要な人的資源ととらえられていて。なので、そこそこ近所にいる「親族」に自然と介護がまわってくることもあります。残念ながら。そういう圧力や流れはやっぱりあると思います。
(この後のトピに、孫さんに介護をさせようとする親族もいましたよね)
祖母の自宅介護には使えるものすべて使って、母だけに負担をかけさせないようにしていますよ。仕事で夜勤もしながら、自宅でも夜勤しますし。
母が家で祖母を看取りたいと思っている、その気持ちに孫の私は沿いたいと思っています。おばあちゃん子で祖母が好きだからというのもあるんですけども。
祖父の弟に関しては、知的障害がありますから、これまでまったく働いていません。年金だけです。それで入所のためのお金の面の心配もあります。
財産管理の面も含めて成年後見人制度の話など、相談はしています。ケアマネもついています。
まったくなにもしていないわけではなく、専門職がいて、普段の食事排泄入浴そのほか受診などのケアもしていて(私も時々手伝っています)、相談にもよく乗ってもらっていて、それをもってしても、出口があるのかわからない(介護に正解はない)から、暗い気持ちになるというお話でした。
仕事ならば交代ですしお給金もあって割り切れる部分もあるんですけどね。
家族が嫌な思いをさせられてきた人なのにどうして、という、情が切り離せないところもあります。対人間ですし。これは義理の親を介護してる方とかだとわかっていただけるかもしれません。きら
2019/9/18自分の親は有料老人ホームの資金を自分で用意してますし在宅ならお金を払って私を雇うと言ってくれてます。普通に働いてきた人なら貯金と年金で結構あるはずですよ。お金頂けたら嫌でも割り切れるんじゃないですか?
ひとし
2019/9/18祖父の兄弟が独居老人でも、あなた方家族は何もできませんし、心配しても仕方のないことだと思います。大人の方ならわかると思いますが、親子関係(戸籍の結び付き)がないと銀行で足止めされ、介護することが困難になります。これは法の定めで決められています。親戚や近所の人間に、どうこうできる問題ではありません。あなたは親戚の方を毛嫌いしているようですし、調度良いことだと私は思いました。
よんぱく
2019/9/18日々の介護おつかれさまです。
ご理解の通り施設に入るまでが心配なところです。
完全に関わらなくとも良い、という状態にはなれないかもしれませんが、成年後見人を立てて、後はその方に全部任せる、ということができるかもしれません。
現状でもデイやヘルパーに任せることができているようですし、最終的には自己責任で、無理にご親族が何とかしなくとも良いと思います。さつきち
2019/9/18介護福祉士の資格保有者なので、知識も経験も豊富です。
少なくとも、そういう目で見られる。
利用者と同様に、客観的に物事を進めるや、判断する事も出来るはずです。
家族という事は置いといて、もっと客観的に対応対処をするべきです。- うえしん2019/9/19
祖母? 祖父の兄弟
らいさん
2019/9/18関わらないで良いかと。後は行政に任せる。その代わり、一切口出ししない。
- ふりょう2019/9/18
今までの歴史、関わり具合によるのではないですか。祖父の兄弟なら、あなたから見れば、ほぼ他人です。成り行きに任せるべきで、安易に口をはさむと地獄の果てまで付き合わされることになります。
関連する投稿
- ぴんたん
私が現在働いているデイサービスの施設では、およそ27〜30人の利用者が午前中に入浴します。 ここで中介助の担当が一人と、外介助と中介助の兼任が一人+αで、一度に2〜3人の利用者様の対応を繰り返します。 最初から最後まで完全に一人で対応する訳ではありませんが、基本的に中介助の一人で利用者様の洗身をしなければならず、一人で歩いて浴槽へ浸かろうとする利用者にも付き添ったり、とてもバタバタします。 自力で洗身が可能な利用者様に頭髪や背中を洗ってもらうのも良くないらしく、さらにあちこちに手を回さないといけません。 これって他の施設でも普通にある対応なのでしょうか?皆さんの施設では入浴介助はどのように行われていますか?
職場・人間関係コメント12件 - うめぼし
皆さんの働いてる施設は休憩ありますか? 休憩全くないです タバコ吸う人だけ 何回も吸いに行きます 不公平なような気がしますが しかたないことなんですかね。
教えてコメント28件 - ちーちゃん
67歳になる父親がいます。 現在骨盤骨折があり、リハビリの病院で歩行器を使って歩けるまでにはまりました。退院が迫られていて、家族は働いていてみる人がいないので、家での生活は困難なので施設で悩んでいます。 67歳でうつ病もあるので、普通の人よりは筋力も低下していて気力もあまらない感じです。 老健で3ヶ月リハビリを頑張ってもらって、どうするか決めるか、最初からサ高住に入るかでとても悩んでいます。 老健からサ高住じゃなら今空きもあるうちに最初から入れたほうがいいのか、ものすごく悩んでいます。 何もしないよりは、強制的にリハビリをやったほうが良いのかと思ったりもしています。 ただ、自宅へは最終的にも難しいとは思っています。 費用も老健は、結構高いのでそこまで出す必要もあるのかでも悩んでいます。 アドバイスお願いします。
教えてコメント10件