さいきん認知症の、義母をデイに送り出すまでに
いつも、洋服の重ね着のことで、
イライラさせられる。
この暑いのに、、何枚も重ね着していこうと
する。目につくものみるとみんな、羽織ろうとするから、最低限しか、おかない。
あとは、視界からかくす。
これで、上は、薄着にさせられて
やれやれだったのに、
いざ、ディから帰ったらなぜか山のように
洗濯を下げられて帰還、
私も気圧病で。かなりつらいし、
洗濯も乾かない
ガーン、したに、ズボン下二枚重ねて
まだ、もう一足ズボン重ねてはいて
たらしい
下まで見てなかった私のてぬかりか。
ニタニタ笑ってる。
何をいっても大分認知がすすんでいる
のは、わかってるけど
その日の義母が、妙に腹がたって
顔見たら、ひっぱたきたくなりそうに
なってしようがなかった。だから
夕飯の時の座席、正面を主人と
変わってもらった。
初め、怪訝そうだった主人もなんとなく
わかってくれたみたい。
やっぱり、ちゃんと、自分で
ストレス回避していかなきゃなあって
つくづく思う。
いつまで、お達者なんだろうか。
早く義父も、迎えにきてあげてほしいなあ
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/7タケノコ婆さん、大笑いしてしまいました。
たこいち
2018/7/6やっぱり、そういう人いるんですね
この前、ディのお迎えの人が
義母のこと、タケノコみたいだと
いってました。
剥いても剥いてもつぎつぎ服きてる
からでしょうね。うまいたとえ
脱がす人も、洗濯させられる私も
労力つかわされます。とほほ
その日は義母のこと、一日
タケノコばあさんって呼びつづけて
やりました。主人の前でも何回か
呼んでやりました。
ちょっとすっきりした気がしました- たこいち2018/7/10
ご主人の前でもっと言ってやったらいいと思いますよ。
ご主人は何か手伝ってくれていますか?
たこいち
2018/7/6本当に、何でこんなに着込んでんのよ?と思うくらい着ぶくれしている利用者がいます。
風呂嫌いの人だけどたまに入って服を脱ぐと「まぁ体半分になっちゃった」と驚くくらいの着重ね。(上着7枚、ズボン3枚)
こんな人は転倒しても骨折しないくらい自己防衛できてるねって施設なら笑って済ませられるけど、これを家でやられたらねえ・・・たこいち
2018/7/6みなさん、いろいろ共感してくださったり、励ましてくださったり
ありがとうございます。
今日は、義母は一泊ショートの
日なので、本当に久しぶりに
私も心が軽いです。
義母の普段使いの、カップ、お皿
マグボトルみんな、洗って伏せて
布巾で目隠しして
義母の息吹きを感じない一日
いつもなら、そろそろ
温度管理、水分確保の準備して
ピンポンと、玄関のインターホンが
なるまでに、安定剤のんで
気持ち落ち着かせて、デイの迎えの
準備する頃、今日は、やらなくて
いいとおもうと、ショートは
ありがたいですよね。
原資があれば、もっともっと
長くいってほしいです。
とにかく、今日は、婆さんいらずで
家族ものんびりできると思います。たこいち
2018/7/6ホント、在宅介護は直面した人でないと分からないね。
ここで愚痴りながら たまには自分にご褒美も良し。
お互い、頑張ろう。たこいち
2018/7/5実親さえ大変なのに、義理なら、そう感じるのは当たり前と思います。
在宅介護大変なら、施設も検討してみては?
共倒れや虐待になるまえに、よくよく家族で話し合いして下さいたこいち
2018/7/5これが、本音ですよね。
家族とはいえ、介護って本当に大変ですよ。
私は介護職ですが、他人と自分の家族では大きな差がありますから。
ストレス回避は大切ですよ。
お身体壊さない様に。たこいち
2018/7/5「ヤングケアラー」家族を介護する子供についての本。ケアを求められることでケアすることの依存症のようになってしまうことや、能力が失われゆく人と接する中で「価値ある人間とは何か」が揺らがされ、学校の世界観から離れてしまうことなど、子供たちの心が描かれていて、ハッとします。
たこいち
2018/7/5家庭や夫婦の状況はそれぞれですから、こうするべき!とは言えませんけれど…。ご主人に対してはなんとなくわかってくれたみたいで済まさず、状況と感情の報告をしたほうがいいと思います。
でもご主人にちゃんと話すこと自体がストレスになる場合もありますよね。根本にある問題はこのご質問だけではわかりませんしね。
でも最後の文章のくだりは、認知症の方を家族で介護されているかたの中には抱いたかたが少なからずいるでしょう。文面にするのを是とはしませんが、吐き出す場所くらいないと潰れてしまいますよね。
うまくストレス回避できることを願うばかりです。たこいち
2018/7/5自分も介護を仕事としてはできます。しかし、両親の介護となると、同様にイライラなりそうです。
仕事で給料がもらえるから、責任感も持てるし、がんばれる。努力も出来る。しかし、そうでないなら、特に肉親に対しての介護は、正直無理です。仕事なくて、お金に余裕があればまた考えも変わりますが、仕事をして疲れたと思ったら、家でも介護、休めるはずの家で休めないなら、つらいですね。たこいち
2018/7/5普段の感覚だとあるいは、親の 死 体 と一緒に2週間も寝泊りするなんて考えられないと思うかもしれないんですが、重度の認知症の家族の自宅介護だと家がし尿の臭いに満ちたりもするので色々な意味でもはや普通の生活なんて送れなくなると思うし 麻 痺 するとも思うんだよなあ。
たこいち
2018/7/5自分の親の死体を二週間放置してて逮捕、というニュース、実体験として、親の介護というのは本当に色々消耗する、まして自宅介護なんてもう。私は悲鳴を上げてあちこちに頼ったり調べたりしたけど、そうなった途端、真っ白になる人もでるよねえ。生活がキツキツだと思考は回らなくなるのよ。
たこいち
2018/7/5仕事として好きな看護も介護も、正直相手が他人だから出来ている部分がある。家族の看護や介護を考えたらやれる自信がない。
きっとイライラしてしまうし疲弊してしまう。
家族の看護や介護を考えると、いつもプロに預ける重要性と預けられる責任の重さを感じる。たこいち
2018/7/5糖尿病などの動脈硬化からくる認知症は、脳の萎縮がゆっくり(老化現象)なので少しずつボケが進行します。
介助者が何から何までもやってあげると、不自由ない生活のせいか自分はボケてないとどんどん症状が酷くなり、大変になります。
相手が少し泣いたふりをしているくらいのほうが、ちょうどいい介護ではないかと、最近つくづく思います。
メソメソしてると可哀想に思えるときもありますが、長年生きてるだけあって結構強かで図太いです。たぶんちょっと泣いてる(メソメソしてる)くらいでも問題ないかな?
思っているより年寄りは図太くてしっかりしてます。あまり過保護にしないで大丈夫ですよ。実の娘だからと思って、とことん甘えるんだから・・。
たまに、何をやっているんですかと思うときだけ、援助するようしています。
そのほうが、疲れないかな~?
いろいろ大変ですよね。イライラする気持ちは、よくわかります。お疲れ様です。たこいち
2018/7/5>創作の独り言まだ懲りずって感じ。
これが創作なら、『洞窟で子供が13人取り残されてる』なんて言っても、誰も信じてくれんわな。たこいち
2018/7/5このトピがなぜ創作と思うのだろうか?
私には、真実を語っているように思えるが・・・
家という小さな個室では、進んできた認知症と関わりを持とうとするのは限界がある。
自分の精神を壊さないようにして欲しい。
夫ももっと自分の親に対して積極的に関わらないと家族崩壊の図式が出来上がってしまう。たこいち
2018/7/5創作の独り言まだ懲りずって感じ。
関連する投稿
- たこいち
責任者から社員もパ-トも仕事は同じなのでちゃんと業務してくれと言われた。私はパ-トで時給は1000円ですが、部所内では在宅が、一番時給が、高いんだからと言われ我慢しながら四年目勤務になっていますが、もう業務も精神的に不安と圧力が最近あり、辞めようか迷っています。
お金・給料コメント21件 - たこいち
老健施設職員です、 勤務施設は夜間職員用玄関と一階フロアの 入り口2ヵ所を電気鍵で施錠しています、 従って面会時間外に来設された入居者の御家族は電気鍵の傍らのインターホンを押して、 詰所の夜勤職員が応答➡遠隔操作で解錠 の方法で出入りして貰っていました、が、 電気鍵解錠の暗証番号が何故か度々御家族に 漏れています。 その都度番号変換していますが 肝心の流出元が解りません。 過去迂闊に御家族にお知らせした職員は きっちり〆られました、 他は何も思い当たることがありません。 一体どうやって…?? 暗証番号は数字4桁で多少ひねっています。
職場・人間関係コメント6件 - たこいち
勤務施設の人手不足が止まりません、 介護職員は定年退職も含めて5~6年前から 3割減の人数なのに 施設は常に満床、オマケにショートステイ迄 常時受け入れています。 現場が様々な工夫とマジックと超勤を駆使し 業務を廻しています為か、 理事長(2代目)は危機的状況を全く気に懸けてくれていません(2代目だから)。 理事長にリアルな惨状を思い知らせる (2代目だから直球をかますとヘソを曲げます) 策は無いものでしょうか?
職場・人間関係コメント15件