logo
アイコン
ずんいち

先日久しぶりに施設に入っている祖母に会いに行きました。

耳が聞こえにくいというので耳を見たら、すごい耳垢が詰まっていました。
固くなっていてうまくとれないくらいの、、、。

スタッフに言ったら「医療行為に当たるから対応できません」と言われました。

みなさんどうしているのでしょうか?
耳鼻科に連れて行っているのですか?

みんなのコメント

0
    • つのごろう

      2021/10/24

      耳かきは微妙なところです
      聞こえが悪くなるほど耳垢が溜まっているなら一度耳鼻科受信され耳垢を取ってもらうことをおすすめします
      その後の耳垢取りなら対応していただけるかもしれませんが介護施設により対応しない場合があるので話し合ってみると良いかと思います

      • すかっち

        2021/2/25

        耳鼻科に行くのが1番ですね

        • おーまん

          2021/2/18

          往診医を頼む事ができる施設なら耳鼻咽喉科の往診を探してみたらいいと思います。

          • たこいち

            2014/11/7

            詳しくは前の方々がおしゃってくださっている通りです。まずは耳鼻科で頑固な耳垢は取っていただいた後、耳掃除は医療行為ではないようだけど今後どうなりますかと施設の上の方に尋ねてみては。施設の方針でできないならば従うしかないかと思います。契約書も確認してみてください。見える範囲での耳垢は小さなうちに取っていただければ大事にならにのに。でも他人の耳かきは怖いですよね。
            スタッフさんが「医療行為」と認識しているなら事業所の知識不足か方針だと思いますので確認しても良いでしょう。耳かきのみならず、この先色んな処置をしていただく可能性があるのですから。

            • ずんいち

              2014/11/7

              丁寧なアドバイスありがとうございます!やはり耳鼻科に行ったほうがいいですよね、、、。傷つけてしまっては怖いので。勉強になりました。

              • たこいち

                2014/11/7

                三度の投稿失礼します。
                医療行為について、お答えしてませんでしたね。

                医 療 行 為 読んで字の如し、医師にしか認められていない行為です。


                蓐瘡処置
                床擦(とこずれ)処置の事。皮フ、粘膜が常に圧迫されていると血行障害
                におちいり、潰瘍状になる。そこで、患部の清掃、消毒、湿布、ガーゼ交
                換、軟膏の貼薬(ちょうやく)等が必要となります。

                血圧測定
                高齢者の場合、入浴に関しての事故が多い。高血圧等、循環器系の基礎疾
                患がある場合、必ず入浴前に血圧測定が必要です。この様な場合、血圧測
                定も医療行為とされています。

                吸 引
                口や鼻、のどの一部、気管内挿管チューブからの痰(たん)粘液、分泌性
                体液などを吸引すること。口腔ケア時にも行う必要が生じてきます。
                吸 入

                ぜんそく、気管支炎等の呼吸器系疾患の場合や痰を出しやすくす
                る為に蒸気や薬液を噴霧状にして吸わせる事。

                経管栄養
                何らかの理由で口から生命維持に必要な食物栄養を摂取できずに、鼻から
                チューブ(管)を通して胃に直接、栄養物や水分などを送り込む方法を言
                います。何らかの理由とは、口腔、咽喉、食道などに異常がある場合や中
                枢神経や脳血管などに異常があり、結果として摂食に障害が認められる場
                合などに行なわれます。
                原則は医療行為なので介護者、ヘルパーは医療者
                と連携の上行う必要あり。要注意。

                胃ろう
                経管栄養法の一種。経管栄養法は一般的に鼻から胃へチューブを入れ栄養
                補給を行いますが、胃ろうは、わき腹からチューブを胃に入れ直接1日3
                回程度栄養を入れる方法。普段はわき腹のチューブの口をボタン状のもの
                で蓋をしてある。経鼻法より肉体的負担が少ないと言われています。

                点滴
                静脈の血管に少し太めの針をさし、栄養、電解質、薬物などを体に投入す
                る方法。

                摘便
                肛門から指をさしこみ、直腸の溜まった便をかき出す事。

                その他
                「医療行為」の範囲は広く爪切り、浣腸、点眼、服薬管理、体温測定まで含まれますが、こうした行為も禁じられています。
                ある民間の調査では、ヘルパーや福祉現場で働く介護職員の9割以上が、導尿や点滴の抜針、インシュリン投与などの医療行為を経験しているという回答が。その大半が、介護保険利用者や家族からの依頼によって行ったとのことです。

                在宅医療では家族による医療行為が認められていますが、難病患者や障害者・寝たきり老人等を在宅で24時間介護する家族にとってはあまりにも負担が重く、この負担を軽減するため、全身の筋肉が動かなくなる難病の筋委縮性側索硬化症(ALS)の患者たちでつくる「ALS協会」は、約18万人の署名を集め、ヘルパーに吸引を認める要望書を厚労相に提出しました。

                その結果見直しが計られました。
                平成17年7月26日付け厚生労働省医政局長通知で医療品の使用では具体的に、軟膏の塗布、湿布の貼付、点眼薬の点眼、一包化された内服薬の内服、坐薬の挿入、鼻腔粘膜への薬剤噴霧介助など。爪の手入れ、歯の口腔粘膜、下に付着している汚れの除去、耳垢塞栓を除く耳垢除去、ストマ装具のパウチの排せつ物を捨てる、自己導尿補助のためのカテーテル準備・体位保持、ディスポ市販品による浣腸も医療行為から除外となっています。

                • たこいち

                  2014/11/7

                  最初の投稿者です。
                  付け加えておきます。酷いようでしたら耳鼻科でバキュームしていただく方がよろしいです。

                  • たこいち

                    2014/11/7

                    耳垢にはかさかさした乾性耳垢、ねとっとした湿性耳垢があり、遺伝で耳垢の性質が決まります。日本人の7~8割は乾性耳垢ですが、残り2~3割の方は湿性耳垢です。

                    明るい(照明)下でよく見える場所だけにしたほうが安全です。
                    毎日耳掃除をする必要はまったくありません。
                    耳の穴には、刺激すると気持ち良くなる迷走神経が走っているため、耳掃除が気持ちよく癖になることも理解できないわけでもございませんが、やりすぎると耳を傷つけて、外耳炎になる場合があります。

                    乾性耳垢ですが、外耳道の皮膚に問題のない人であれば、量が少なくかさかさした乾性耳垢は自然に外へと排出されやすいので、極端なことをいえば耳掃除は特に必要ありません。

                    外耳道の硬い高齢者、外耳炎を繰り返して排出能力の低下している人では外耳道入口付近の耳垢を掻き出してあげた方がよいことがあります。
                    その場合には耳かきが便利です。ただし、耳かきで外耳道の皮膚を掻いてしまうと湿疹や傷の原因になるので、耳垢を掻き出すためだけに使用します。
                    耳かきは硬いため、耳に刺さると大変危険です。子供やペットにぶつかって鼓膜に穴が開いたりする場合が少なくありません。周りに人のいない状況で座って行い、耳かきを1センチ以上奥へいれないようにしましょう。
                    掃除の頻度は2週間に1回ぐらいで大丈夫です。

                    湿性耳垢ですが、綿棒を使って掃除する人が多いと思います。
                    綿棒を奥へ入れすぎると逆に耳垢が押し込まれて聞こえづらくなったり炎症を起こしたりするので、外耳道入口部をくるっと拭き取るだけでよいです。
                    湿性耳垢の人は乾性耳垢の人より分泌量も多いので、数日に1回は掃除をした方がよいです。
                    耳垢は外耳道の外側半分からしか分泌されません。
                    外耳道の内側半分と外側半分の境目は峡部といって、少し盛り上がっており、その手前から耳垢線が始まるので、峡部の付近は必ず「ガサガサ」「凸凹」した感じになります。そこを無理に手探りでつるつるにしようとすると耳垢を奥に押し込んでしまったり、傷をつけてしまったり、といった事態になります。
                    耳掃除は無理をせず、手前だけを掃除するようにしましょう。

                    • たこいち

                      2014/11/6

                      精神的にポロポロになってまで今の職場に固執する事もないのではないですか!!
                      介護の求人はあちこち沢山見かけるので環境が変われば現状も
                      変わるのではないでしょうか。
                      介護関連のメルマガによると介護職への面接に行った回数10~
                      20社の中から内定は僅か数割なんだって……
                      私にすれば呆れ果て、真偽の程はいかに?
                      という印象しか受けなかったけど、そんなに面接を受けても採用にならないって本当なのですかね??
                      話が脱線してしまいましたが、たかなさんはどうでしたか?


                      • たかな

                        2014/4/16

                        まだいじめは続いています。私が「お疲れさまです」と言っても無視…他の人が言うと返しがある。シフトの変更も私が言うと変な顔をするけど、他の人が言うと親身になって理由を聞き解決しようとする。

                        • たこいち

                          2014/4/12

                          医療系は大変ですね…
                          やはり医療職が何故か偉い?雰囲気出しますからね。
                          パワハラはやっている側に罪の意識がないということと、事業者の安全配慮義務の意識がないのが問題ですよね。
                          どちらも一緒に働く仲間に対して行う意味が分かりません。
                          転職するのも悔しいですね。
                          外部の相談窓口は都道府県労働局でしょうか?
                          無理せず夢に向かって頑張って下さい。


                          • サリー

                            2014/4/10

                            すみません最後文字を間違えましたがシングルマザーで40過ぎて違う業界も仕事もなく悩んでますよ。まだ御若いですか。(-^〇^-)30代でしたらやり直しもありますよ。頑張ってください、私も子供がいてサービス業の面接うかりましたが完全歩合給で給料も不安定で断り切るました。昨日も悩みすぎて不眠症ぎみで改めて昔退職した環境が良かった介護職場に感謝でした。安い賃金だったり悩みは付きませんが真剣に考え頑張ります。お互い前向きに(*'‐'*)♪

                            • サリー

                              2014/4/10

                              まだイジメが続いてますか?大丈夫ですか。私もかつては病院で仲良し派閥二人に無視されたり監視されたりくるしみました。新人指導している担当から嫌われ長年勤務しているおじさんにまでぐるになり何人にパワハラされたかわかりません。夜勤でき業務になれましたが疲れてしまいちくりませんでしたが退職を申しでましたが、人事移動され給料もあがりましたがまた位置から新人扱いされ看護師に睨まれたりまたきびしくされたり、、。介護福祉しをとれたばかりですがもう女の戦いで疲れ他のもあり違う仕事のてんしょくもシングルマザーもうやり直し体力ちで

                              • たかな

                                2014/3/18

                                まずは、挨拶の無視から始まり、他の人がしたら許される事が私がすると始末書を書かされたり、ちょっとした事で仕事中にも関わらず主任室に呼び出し、間違いだと分かっても誤りもしないなどです。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                かみ

                                母のための施設を探しています。 お風呂は基本週に2回、週に3回のところはあたかもそれがすごいことのように謳っていますが、正直すくなくないですか? 特に夏場はじっとしていても汗をかくのに週に2回って、、、。 ここでつぶやいてもどうにもならないのですが、、、。介護する側の負担が大きいことはわかりますがもう少し回数が一般的に増えたらなと思います。 実際に入居されている方たちは不満はないですか?

                                教えて
                                コメント38
                              • アイコン
                                ぴぴ

                                祖母は認知症があり、普段はつじつまの合わないことばかり言っています。 それがいざ介護認定を受けようとしたら、その時だけ目を見張るほどしっかりします。 過去2回そうでした。 祖母が普段は実は演技をしているのではないかとさえ思ってしまうほど変わります。 こういうことってあるんでしょうか?

                                認知症ケア
                                コメント3
                              • アイコン
                                つーさん

                                80歳の祖母がくも膜下出血になり、一時的に延髄の脳梗塞が確認されたのですが、脳梗塞は消えました。 ですがその為に喉の機能が落ちてしまい、上手く話したり食べたりできません。 今後リハビリでこれは治るものなのでしょうか? 本人は早く食べたいらしいのですが、気ばかりが焦っているようで、食べては戻してを繰り返しています。 食べやすいからといってヨーグルトなどは胃を悪くするから食べ過ぎてはダメだそうです。 なにかおすすめの食事はありませんか? よろしくお願いします。

                                教えて
                                コメント3

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー